クマデジタル

迷ったら、高い方


時事

    このエントリーをはてなブックマークに追加


10/28に行ってきたモーターショーのレポの続きです。




Audiがエイプリルフールで用意した「顔文字LED」ですが、ホンダはけっこう本気なんでしょうかね?




さて新型シビック。日本版の実車を見るのも座るのも初めてです。個人的にはこのUK生産のハッチバックの方に惹かれます。




座ってみました。一昔前のアコードサイズなので狭いなんてことはないんですが、やっぱりところどころ樹脂の質感が300万円クラスのクルマではないですね…。デザインは悪くないので、本当にこのまま材質だけ改良して貰えれば何ら不満はありません。

高めのインパネやショルダーラインに沈み込むように座らせるのはAudiに近いものがありますが、包み込まれ感が強い割にはなんか落ち着かない。なんでだろうと考えてみたところ…




シートでした。シートの幅が狭いんです。特に上の方、肩甲骨のあたり。後席の開放感とも絡むのでどのくらいの大きさにするかはメーカーの考え方と言うところもあるのでしょうが、私の体格だと肩が完全にはみ出ちゃうんですよね。これより小さい欧州車でももう少しシート幅は広いんですけどねぇ。この辺はもう「椅子に対する歴史の長さ」がもろに現れている気がします。UK生産ですけど、このあたりを設計したのはきっと日本でしょう?欧州にやらせたらこうはならないはず。国産ではスバルあたりの方がよほどワールドサイズです。

新型シビック、試乗はしていませんが、シートの不満は飽きやすさに直結しますからねぇ。以前乗っていたUSA生産のINSPIREもシート幅は充分でしたが天井の低さに合わせてシートバックの高さが全然足りないという。あの辺も日本人主導の考え方なんでしょうね。




さてスバル。またカッコイイの出してきました。大きさと4ドアと言うところからすると、これは次期レガシイセダンのイメージですかね? とするとこれのワゴン版があるということでしょうか。




アウディは本国では出たばかりながら日本では未発売の新型A8を持ってきました。展示のセンスとかさすがとしか言いようがありません。




アウディでのAIのAはArtificialではなくてAudiのAなんですね。シャレか(苦笑
コンセプトモデルではミラーはすっかりカメラが主流ですが、けっこうな出っ張りがあるのが意外です。もう少し出っ張らない形状になるのかと思っていました。




こちら新型A8のコンソール部分。日本のクラウンと同じようにほとんどタッチパネル化されているのは操作時に視線を落とさなければならずAudiらしくありませんが、それは半自動運転でカバーと言うことでしょうか(笑。ウリはiPhoneの「Taptic Engine」のようにリニアモーターによる振動フィードバックがあることのようです。手前の大きな黒いパットは、左2/3くらいがQi充電器になっています。




これは車種は不明ですが電気自動車と思われる車両のパドルシフト。+/−ではなく電池マークを書かれると理解が追いつきません。




昨日の記事のホンダのタイヤもそうですが、このAudiブースの内部モデルもなんと「触れないでください」表示がありません。どうも注意書きの表示し忘れでもないようで、自由に触れてタイヤを回すことなんかができたりします。説明員によると「全力でタイヤを回されると困りますが、触ること自体は特に禁止しておりません」とのこと。大らかでいいなぁ。

続きます。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
東京ビッグサイトで開催中の東京モーターショー2017に行ってきました。



YOU BELONG TO ME,
BEYOND THE TI…もとい、MOTORです。




最近のトレンドはAIとコネクテッドと言うことで。




いやでもその前に、従来の延長線上にある技術も凄いことになっているわけで、走る工芸品「センチュリー」がフルモデルチェンジ。実車は触れませんがこの艶々感とかお腹いっぱいです。




トヨタの新しいGR HV SPORTS concept。全体的なフォルムは86っぽいですが、全くの別物。だいぶツヤ消し塗装も用いられるようになってきました。どれくらいの価格クラスのクルマなんでしょうか。500万円くらいかな。




MAZDA VISION COUPE。
ハイブリッドだEVだという世の流れの中で、ひたすら内燃機関を進化させるマツダは、こういったコンセプトモデルにもしっかり4本出しマフラーが付いていたりするのが面白いです。こういうメーカーがあって良いと思うのです。




BMWの8シリーズクーペ。BMWのラインナップでは最上位クーペとなる見込みです。日本ではどれくらいの需要があるか不明ですが、ワールドワイドではけっこう需要あるはず。先のMAZDA VISIONもいずれこういう形になるのでしょうか。




NSX




なんかもうあちこちでトミカだの写真だの見過ぎて、NSXの実車を見るのがこれが初めてかどうかが分からなくなってしまいました(苦笑。




これF1のタイヤでしょうか?インディのでしょうか?
なかなか触られることをしない展示物の中で、「持ち上げてみよう」というのが面白い。ちなみにとても軽かったです。




Pioneerさん、ちょっとその衣装は寒すぎるのでは…。
でも会場の気温はこんな感じなので、これから参戦される方は暑かったら脱げる格好をお勧めします。




今年のクラッシュカーはH-RV。




JAF。ブースに立っているお姉さんが集合して踊ったり、こんなPV流したりで、攻めてましたねぇ。自分が知っているJAFと全然違う。


111 -1second 1caution 1life -

ちなみに上映されていたアニメはYouTubeでJAFが公開していました。




あとトミカねー。
360分待ちとか言われてムスコ共々並ぶ気なくなったんですが、1時間後に再度見に行ったら180分待ちに半減していました。しかも行列の進み具合が速くどうも180分待ちとは思えなかったので、180分待ちの時点で(ムスコだけが(笑))並んでみたところ、実際は60分待ちで購入できました。そういえば前回もトミカの行列の待ち時間表示はいい加減だった気がする…。




トミカブースのお姉さん。




ムスコの戦利品。これらが欲しかったらしいです。




続きます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日ナハトカ。を見に行ったあと、サイカセンセと遅めのランチをして、さて帰ろうかと代々木八幡から小田急上りに乗ろうとしたら、変な位置に電車止まってるし乗客はぞろぞろ降りてくるし、報道ヘリもバンバン集まってくるしで、ああこれは事件ですねと。電車に乗るのを諦めて、小田急線路沿いをバスを求めて歩いて行った訳ですよ。そしたらこんな場面に遭遇しまして:

IMG_0093a

他にもいろいろ撮って何枚かツイッターに流したところ、マスコミ数社から連絡を頂きました。ああこれが噂に聞くやつや!、と、一応各社に普通に接してみました。連絡を頂いた会社は以下の通り:

「TOKYO MX NEWS」
連絡が欲しいと言われたのでアカウントをフォローしたが、その後音信なし。

「読売新聞社会部」
電話で話したい旨の連絡が来るが、深夜だったのでこちらから一方的に状況説明のメールをしたところ、画像を使用する際にはあらためて連絡すると言われたが、その後連絡ないので使われなかった模様。

「フジテレビ Mr.サンデー」
画像使用許諾依頼が来るも、実際には使用されず。

「直撃LIVEグッデイ」
Twitterで連絡貰うも、私が気がついたのが放送終了後だったという(笑。担当の方からは丁寧にご挨拶いただきました。


とにかくRTの通知が多いので、@通知は見逃しがちになりますね、ということがよく分かりました。

音信不通だったTOKYO MX NEWS以外はすべてとても丁寧な対応で、よくネットでネタにされている雑対応とかはまったくなかったですね。やっぱりネットのネタはネタなんだなぁと実感した次第。今回すごい動画がバンバン撮られているので、映像ソースには困らなかったでしょうね。結局私自身がNHKの夜7時と翌朝7時のニュースに背景としてチラ写りしたくらいですね(笑。

列車から線路上を避難するとき、乗客と消防の誘導の方が

乗客「いやーこんな経験初めてですよw」
消防「デスヨネーw」

てな感じでわりと和気あいあいだったのが印象的でした。


そういえばE6系甲種輸送のときもバラエティ番組にチラ写りしたことあったんですが、どちらも共通しているのは「線路横で撮影している」ということ(;´Д`) 奇遇すぎる。


食事のあと、サイカセンセがトイレに行かなかったら当該車両に乗っていたと思いマス。
人生何が起きるか分からんねぇ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
NHKニュースを見ていたところ、最近では以下のようなところに人が集まったとのこと。

・コミックマーケット(東京都江東区) 動員3日間で50万人
・深川八幡祭り(東京都江東区) 動員4日間で30万人
・ROCK IN JAPAN FESTIVAL(茨城県ひたちなか市) 動員4日間で30万人弱
・ピカチュウだけじゃない ピカチュウ大量発生チュウ!(神奈川県横浜市)動員数不明

逆に、同じタイミングで閑古鳥が鳴いていたのが、以下のエリア。

・渋谷
・銀座

「情報のフラット化」ってもしかしたら死語なのかも知れませんが、SNSの普及で皆が行くところには加速度的に人が集まりメガ化し、行かないところは全く誰も行かない状態になっているのですね。なんか人口の東京一極集中と理由が似ているような気もします。

SNS目的の消費やレジャー・グルメも増えているらしいですね。確かに私なんかも、SNSやブログ目的がなかったら買わなかっただろうな、食べなかっただろうな、行かなかっただろうな、というのは結構あると思います。

私は今日月曜日から1週間ほどの夏休みですが、初日は子供たちの宿題アシストと、食料買い出しと作り置き料理で終わってしまいました。明日は墓参りに行く予定です。


【補足】
そういえば座間のひまわり(ひまわりまつり)もすごい人出だったと、実家に帰省したツマに聞きました。座間キャンプ開放日だってこんなに混んでないよ!という交通状況だったらしいですが、これもメガ化の一つですね。


ツイッターの心理学:情報環境と利用者行動(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
NHKニュース:世界文化遺産に「百舌鳥・古市古墳群」を推薦

子供の頃、ラジオから流れてくる「東名高速は、現在ふつう(不通)になっています」というアナウンスを聞いて、「なぜ『普通』の状態がニュースになるのか」と訝しがっていました。

もういい年こいたおっさんになっても、まだあるんですね、そういう「意味をうやむやにしてきた」言葉。

前方後円墳。

「仁徳天皇陵とされる陵墓は全長486メートルに及ぶ前方後円墳

前方後円墳を習ったのは、小学生の頃でしたかね。

後ろが、円。だから「後円」。それはいいですよ。
では「前方」は何なのか。前方が何なのか書かれていないじゃないですか。

たとえば「前方六角形後円墳」とかなら分かりますが、
「前方後円墳」では、「前方」が「?」で、「後ろ」が「円」の「墳」。

前方が何であるかを説明していない、不完全な名称。
ずっとそう思っていました。今の今まで。


気がついたんですよ、「方」が「四角」を表すことに。

IMG_9939


やっぱり。

つまり、
「前方後円墳」は、「前」が「方(四角)」で、「後ろ」が「円」の「墳」
だったという訳です。

これ自分の今年10大ニュースの首位に躍り出たような気がします。

このページのトップヘ