クマデジタル

迷ったら、高い方


時事

    このエントリーをはてなブックマークに追加
横浜市から「児童手当現況届」の提出依頼が来たので開封してみると、ネットでもできますよというチラシが入っていました。

5D4B0379

今年から確定申告(e-TAX)のためにマイナンバーカードを作ったので、折角なのでネットで出してみることにしました。が、その手順があんまりだったので公開しておきますね…。

上のチラシにあるように、「マイナポータル」でググると、

スクリーンショット 2018-06-02 22.26.47

マイナポータルに辿り着きます。ちなみにここに辿り着くためにはパソコン(Windows機)にマイナンバーカードをカードリーダー経由で接続し、画面で指示されるソフトをインストールする必要があります。そこまでは面倒なだけで、難しいところはありません。問題はここからです。

私がしたいのは「児童手当現況届」なんですが、えーっと、それはどこから行けるんでしょうか。児童手当は横浜市なので、下の方にある「自治体を登録」というところをクリックして、「横浜市」へのボタンを作成。そのボタンを押すと…

スクリーンショット 2018-06-02 22.27.19

普通に横浜市のトップに飛びました…(滅
何に使うのこれ…
ここからじゃないよね?現況届申請。


スクリーンショット 2018-06-02 22.26.47

再びマイナポータルに戻ります…とにかくここは「マイナンバー」自体の何かプロパティを色々するところのようで、「児童手当現況届」とは、何やらレイヤーが違う感じ、場違いな感じがする画面なので、何とか児童手当っぽいところに辿り着かなければなりません。今度は一番大きな面積を占めているコーナー「ぴったりサービス」を選んでみます。

冒頭のチラシに導線を書いていてくれればこんなに悩まずに済むのに…(ブツブツ


スクリーンショット 2018-06-02 22.30.27

ぴったりサービスとか言うところに来ました。
で、「児童手当現況届」はどこですか…?

「(1)地域を選んでください」とあるので、横浜市を指定しなければならないのだろうと思い、郵便番号を入れて検索。すると「お探しのカテゴリーは何ですか」と尋ねられるので、「児童手当」そのものが見あたらないので、「子育て」を選択し、検索。


スクリーンショット 2018-06-02 22.31.07

48件!(´・ω:;.:… (´:;….::;.:. :::;.

48件の中から探せって言うの…?

画面を少し上に戻して、「キーワード検索」というところを選択して「児童手当」と入力したら、ようやく表示されました。

〜〜〜

これ、「困っているんだけど、行政が何をしてくれるのか分からない」系のユーザーへの親切さにばかり注力して、「児童手当現況届を出したい」という明確にやりたいことが分かっているユーザーへの配慮が全くないんですね。

いやぁサイト全体の作りは行政系のサイトにしてはまぁまぁだっただけに、根本的な考え抜けが惜しいですね。開発に携わった関係者全員が近視的になってたんだろうなぁ。あるいはユーザビリティテストをやってないんじゃないかな…。

いや、いいものを見せてもらいました。

〜〜〜

で、このあとの手続もなかなかのもので、横浜市から送られてきた紙をベースにに現況届を提出する場合はある程度の項目(自分や子供の名前、住所、生年月日など)はすでに申請書に印刷済みで記入不要なんですが、このパソコンから手続きする場合は全く一から全項目を入力する必要があります。しかも「年月日」を入力しろ、というところがいくつか出てくるのですが、何の年月日(申請日なのか、誕生日なのか)を入力するのかがどこにも書かれていないフォームがあったりして痺れます。(状況から推測すると誕生日だと思われる)

あと最後に「子供の健康保険証のコピー」の添付を求められるのですが、冒頭のチラシには「スキャナー機能を使用して、申請に必要な添付資料(保険証など)についても添付することができます」とあったので、どんな仕組みになってるんだろう…と興味があったのですが、普通に自分でスキャンしたJPGを添付させられるだけでした。そういうのは「スキャナー機能」って言わないよね!ね!
(こういうときは「お手持ちのスキャナーを使用して」と書くべき。)

情弱になった気分を味わいました。
これ、スムースに辿り着かないの、私が年取ったせいなんですかねぇ。
メリットは、82円の切手代がかからないこと、くらいでしょうか。







    このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトルの通りです。
http://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/index.html
ネットで申し込むと、会員登録不要で事前申し込みができて、駅では受け取って支払うだけ、というパラダイスが形成されていると踏んだのですが、甘かったです。通勤定期券だったら券売機で買えるようなんですが、通学定期券だと「みどりの窓口」の長蛇の列に並ばされました。

Webページには、

なお、定期券のご購入が多い時期には、指定席券売機前で、駅係員が「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」を確認して指定席券売機でお受取りできる場合もあります。

という表記があったし、いま年間を通じて一番ご購入が多い時期だと思うので、上記のような特別運用が行われてるかと思ったんですが…。毎日の利用者数が10万人を越えるうちの最寄り駅でも、「今日はまだ短いほうですよ〜」とか駅員が話しているのを聞きながら1時間並ばされました。

結局「ネットde定期」のメリットは、行列に並んでいる間に申込用紙に記入しなくていい、それだけでしたね…。

JR東日本って列車の定時運行にはとても気を遣っているのに、その列車に乗るお客さんを平然と1時間も窓口に並ばせるのって、なんかちぐはぐな感じがします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
CP+、会期中にもう1回くらいは行きたかったんですが、確定申告が終わっておらずやむなく自宅作業に。医療費控除もさることながら、ふるさと納税分をきちんとやらないと謝礼品がただの高価購入品になってしまいます。確定申告自体は何年か遡ってできるようなんですが、ふるさと納税って遡り申請できないですよね? ここは期日に確実にやっておかないと。

以前はMac非対応だった気がするんですけど、いつの間にか対応になったようなので、今年の確定申告はe-TAXで提出してみるか!と、1月頃にマイナンバーカードを申し込んではいました。

5D4A9536

カードリーダーも昔に買ったのが手元にあったので、これでやってみるかと試してみたのですが…どうもMacでは動かず。(パッケージにもMac対応とは書いていない)やむなく、VMWare Fusion + Windows 10環境でやり直してみました。

e-TAXを家のパソコンから使うためには、かなり手間のかかるセットアップが必要なのですが、これがMac版だととても手順が複雑で面倒。一方、Windows版はインストーラー一発でセットアップ完了。両環境のセットアップに要する時間を比較すると、Mac版は1時間以上、Windows版は3分、といったところでしょうか。初心者はWindows環境で行うことをお勧めします。

通常の紙で出す確定申告との違いは、事前のセットアップが必要なことと、入力完了後に印刷して出力するのではなく、電子署名をしてデータをネットで送信するところ。ただ、どうも途中の選択肢を間違ったようで…

25

ここは3番目だろう、と思っていたのですが、3番目を選ぶと「医療費集計フォーム」は、電子的に送れるわけではなく、税務署に持参して出するか郵送する必要があるようです。1番目か2番目を選べばおそらく完全電子化で申請できるのだと思います。1番目はおそらく画面上でちまちまと入力する方式で件数が少ない人用、2番目はMicrosoft Excel上のシートにガッと入力する方式で、件数が多い人用です。

しかしそこに気がついたのはすべてが終わってから。仕方なく「医療費集計フォーム」を郵送しました…。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、例年通り箱根駅伝を見てきました。
自宅でテレビで大手町のスタートを見て、途中を沿道で生で見て、また家に帰ってテレビで見るというリアルとテレビの繋がりが楽しいです。

5D4A8060

5D4A8068

東洋大は新しい概念のシューズを投入したということで、往路ではすごいパワーを見せましたね。例年王者で恐らく今まで通りのシューズを使ってるであろう青山学院大が5区で脚が痙攣しているところとか、技術革新の観点から考えさせられますね。一方今日の復路では経験で上回る青山学院大がのっけから東洋大を置いてきぼりにする展開と、経験対技術のバトルになっていて目が離せません。


5D4A8293

連合チームが振るわないのがまた意外。各校の強豪を集めるだけでは勝てないというのも示唆に富んでいます。


5D4A8094

このイベントを支える中継体制を間近で見られるのも醍醐味。これで100kmとか走るんですよねぇ(途中で交代するのかしら?) 運転席にもモニターがついていて、カメラマンとの二人三脚なんですね。防寒着はノースフェースサミット、腕には各校のエンブレムが印刷されたアンチョコが貼ってあったり、なるほどなぁと思います。

一度、箱根とか大手町でも見てみたいなぁと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと米人さんに「みなとみらい21地区とは」を説明する機会があって、そのときに調べて驚いたんですが、MM21地区の巨大な「ダストシュート」システムがあと3ヶ月程度で廃止になるそうで。

「夢のシステム」廃止へ MM21地区のごみ管路収集 分別困難、更新費かさみ/横浜市

もう3年も前のニュースですが、実施は来年3月末。

Tamron SP 24-70mm F2.8 Di VC USD (A007) Sample

MM21地区の美観を保っている理由の1つが、「ごみ収集場所」がないこと。それを実現するために地下に壮大なごみ収集管を埋設していたのですが、横浜市が推進する分別収集と折り合いが付かなくなったようで、システムの老朽化と共に廃止が決まったとのことです。

MM21のシステムが老朽化、というのも時代を感じますが…。

では来春からMM21地区に他の街と同様の「ごみ収集場所」が設けられるかというとそうでもないようで、ビル屋内の目に付きにくいところに設置して、ごみ収集車をそこまで乗り入れるなど、工夫はするようです。

このページのトップヘ