クマデジタル

迷ったら、高い方


マイホーム

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ムスメの勉強机がいかにも狭そうなので、拡張することにしました。
横方向、縦方向、どちらに拡張するか悩みましたが、ムスメのリクエストは「机の奥側に棚が欲しい」ということでした。しかし奥側はすぐ採光窓になっており、そこに棚を作ってしまうと暗くなってしまいます。


5D4A5012

そこで単純に机の天板の奥行き方向を伸ばすことにし、こういうのを作ってみました。コストは3,391円です。高さは勉強机とツライチです。


5D4A5013

この日曜大工のキモは、IKEAのOLOVという伸縮脚。DIYテーブル用の脚で無段階伸縮可能なもの自体珍しいですが、この脚はその機能が付いた上でなんと1本500円という爆安。スエーデンの質素な暮らし恐るべし。これをヨドバシドットコムから買えるアイリスオーヤマの化粧板(90x30cm 1,260円)にネジ留めするだけです。但し、化粧板が微妙にOLOV附属のネジ長より薄いので、短いネジ(タッピングトラス4x16、131円)も買いました。

OLOVは脚の先端を回転させると伸縮可能になり、逆回転させると固定されます。バラしてみましたが石膏ボードにネジ留めするのに使う樹脂部品みたいな構造で、要はねじ込むことで樹脂部品が内部で広がり、摩擦力で脚本体に固定される仕組みです。ねじ込む過程で少し短くなるので、今回のように既存の家具と高さを揃えるような用途ではちょっと調節が大変です。でもまぁ安いから許す。


5D4A5019

机の奥側にこんな感じに置きます。これで手前側のスペースを広々と使えるようになりました。

余談ですが、こうやって机を広くしても、使い出してしばらく経つと結局は空きスペースって拡張前と変わらなかったりするんですよね。職場の他の人の机とか見ててもそうです。HDDなんかもそうじゃないですか?広くなったらなったでダーッと広げてしまい、残りスペースが許容できなくなったところで初めて片付け出すという(笑。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
室内でテスト運用していた監視カメラ数台を外壁に取り付けました。

5D4A4416

まさか取り付け後にコーキングが必要だとは気がつかず、取り付け後にホームセンターに買いに行く羽目に。でも一般的なコーキング剤は分量が多すぎて無駄なので、セメダインの小規模補修用のシーリング材で代用しました。



センサー感度はデフォルトでは高すぎるようで、虫とかにも反応して夜中に何十件という録画がされてしまっていたので、センシング範囲を絞ったり感度を下げたりして、夜中の録画が数件に収まるように調整しました。

ノラネコが時々映ってるのは普通のことだと思いますが、ハクビシンのファミリー(5匹)が写っていたのには笑いましたけどね。そんなのが出入りしてたのか…。

にしても、外出先からスマホ経由で映像を確認できるのは凄いですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
5D4A4412

Panasonicの監視カメラを買いました。コントローラー(ホームユニット)がKX-HJB1000-W、屋外カメラがVL-WD712K(台数は秘密)です。カメラは上位モデルにVL-WD813Kというのがありましたが、センサーライトは既に家についているし、外部ワイヤード連動センサーも不要なので、安いほうのWD712Kで充分と判断しました。さらに安いモデルにKX-HJC100K-Wというのもあるのですが、これは「堅牢」モデルではないんですね。紙カタログを見ると「堅牢」マークはWD712KとWD813Kにだけ付いているんです。自分はこのシステムに堅牢さを求めているので、KX-HJC100K-Wはないかなと。

余談ですが、この監視カメラシステム(ホームネットワークシステム)のWebページの作りがいまいちで、本当に知りたい情報になかなかたどりつけません。紙カタログの方が分かりやすいので、検討されている方は是非紙(またはPDF)カタログも参照されることをお勧めします。

25

なぜAE86…(ムスコ歓喜


購入状態では一般的なACケーブルが接続されているので、外に設置する前に宅内で試験運用ができます。といいますか、コントローラーは自宅のWi-Fiルーター経由でスマホと接続し(しかも外出先からもアクセス可能)、カメラはDECT 1.9でコントローラーとペアリングするという結構複雑な仕様なので、屋外取り付け前にきちんと一通り動作することを1週間くらい屋内で確認することにしました。屋外に取り付けてからトラブルシューティングとか避けたいですからね。

さて、自宅室内の床にごろんと転がしてある監視カメラですが(笑、子供たちはこれが何か、何ができるものかをきちんと理解しているようです。特に下の子はこれで私と話せることををすごく楽しみにしているようで(音声モニタリングや、通話機能もある)、学校から帰ってくるとまずちょろっとだけ宿題して、それ以降は長い間、カメラの前から離れようとしません。もちろんカメラの前に居続けられると「警戒モードON」ではガンガンと録画が行われてガンガンとスマホへ通知が来るので無視しているのですが、たまに出先のスマホからカメラ映像を覗くとムスコがカメラをずっと覗いていたりして、しかも話しかけていたりして、「淋しいんだなぁ…」となんかいじらしくなってしまいました。これ、私の体が朽ちて、意識だけが監視カメラの中に移植されて生き続けるようなデバイスができたとしたら、延々とカメラの形になった私に話しかけてくれるんじゃないですかね…? そんな錯覚をするような出来事でした。

宅内カメラなんて、なんかイヤだなぁと思っていましたが、特に外に遊びに行かずに自宅で淋しそうにしているムスコを見ていたら、宅内カメラも追加で欲しくなってしまいました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
■土曜日

昼間でかかると思っていた用事が朝のうちに終わり、ムスコが下心満載で早めに宿題を片付けたこともあり、ムスコの期待通り「走りに行くか」ということでいつもの山へ。

5D4A4373

このあたりで展開されている「藤原とうふ店86」のレンタカーを借りてる方がいらして、見ず知らずの方でしたがご厚意でムスコが運転席に座らせてもらえて大満足。ありがとうございます。


5D4A4378a

あと全身つや消し黒でカメラを後ろにぶら下げたAudi A4が、キャデラックの走行シーンを撮影していました。松任谷さん探しちゃいましたけど。カーグラフィックTVじゃなかったかも知れませんが、同番組もこうやって撮ってるんだろうなぁ。


■日曜日

最近、セキュリティ的にモヤっとすることが立て続けにあって、監視カメラつけるか、ということに。もともと警察にも「この辺でつけてないの、お宅だけですよ」と言われていたこともあり。

5D4A4388

監視カメラってピンキリだと思うんですけど、一番高いのはSECOMとかの遠隔監視系の付帯サービス。年間運用コスト10万以上かかる。しかも機器代別途。ご近所さん(高齢者が中心)はこれが多いです。

その次はきちんとしたレコーダーとカメラをきちんとした業者に付けてもらう方法。工事費込みで20〜30万円くらいですが、月額料金はかかりません。

最後に、安いカメラをDIYで。6〜8万円くらい。これも電気代以外のランニングコスト不要です。

ここはコストと得られる情報のバランスを睨めっこすることになりますが、私はほどほどの情報で良いと思ったので、安いカメラをDIYでつけることにしました。

監視カメラって色んな名前が知られていないメーカーが参入していて、どれを選んでいいかかなり悩むんですけど、情報量はほどほどでも信頼性は譲れないところ。最低10年、できれば20年はメンテナンスなしで動いて欲しいと思ってます。

ですので、きちんと環境試験をやってそうなメーカー、アフターサービスがしっかりしてるメーカー、堅牢さを売りにしてるメーカーあたりがいいかなと、まぁ定番ではありますがPanasonicのを付けることにしました。

5D4A4406

まだ肝心の機器は買っていないのですが、日曜日は朝から家の外観を眺め、カメラを何台で網羅するか、どうやってケーブル引き回そうかと考え、ホームセンターで配線パーツを買い揃え、家の外壁から必要なケーブルを引き出したところで夕方になってしまいました。でもあとはカメラをポン付けするだけ、というところまではできました。いま外壁から100Vがぷらんぷらんしてます(養生はしてますけど)。イタズラすると感電するぜ。


5D4A4396

あとこの家を買ったときから気になっていた、掃き出し窓付近のフローリングの劣化(ザラザラしている)をなんとかすべく、ニスを塗り始めました。実は最初に「フローリングのつや出し剤」系を試してみたのですが全く効果がなく、ニスを試してみた次第。説明書によると塗る→磨くを3回繰り返せ、とのことなので、数週間かけてのんびりやってみる予定。とりあえず1回分は塗りました。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
カーペットを浴槽で洗った際に、何となく浴槽からの排水が遅い気がしたんです。で、ググってみると、対処法がTOTOホームページに掲載されていました。それによると…

50

おおっと、この「排水筒」と「排水ピース」というのは外れるのを知りません。これはと思い、早速外してみると、

ううっぷ。

写真掲載できないレベルの汚れが溜まっていました。ここ、お風呂リフォームしてから3年間、掃除していなかったですからね。不要な歯ブラシで一通り洗浄した後、浴槽側から「パイプフィニッシュ」を大量に流し込んで15分後に水を通してみると、浴槽側のパイプから排水トラップにピンポン球サイズの髪の毛の塊がズボッと流れ出てきました。

これで排水速度が上がったかというと…まぁ、多少は速くなったかな?レベル。まだパイプ内の汚れが落とし切れてないんでしょうか。

アパート時代は定期的に業者がきて高圧洗浄していったのでこのあたりのメンテってやったことなかったんですが、これは時々やらないとだめですね。


このページのトップヘ