クマデジタル

迷ったら、高い方


マイホーム

    このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年フォーシーズンズ・マーガレット(四季咲きマーガレット)というのを植えたのですが、数ヶ月前の雪でやられてしまいました。今年も同じものが出回るのを期待していたのですが、どうも(お酒の)サントリーが花木産業に参入したらしく、花屋のラインナップが一変しており、入荷しそうもありませんでした。ですので、普通の春と秋に咲くマーガレット(白/ピンク)に植え替えました。



咲き終わった花をこまめに摘むのが長持ちのポイントですが、昨年は子供が面白がって摘んでくれたので長いこと咲き続けました。玄関先なので宅配便の人とかが眺めていってくれると嬉しいですね。


EF 100mm f/2.8 Macro IS USM





    このエントリーをはてなブックマークに追加
TOTOのサザナにリフォームされた実家の浴室の扉(二つ折り扉)が感動するくらいスムースでして、ああやっぱり新品の扉ってこんなに軽かったのかぁと残念な気持ちに。

我が家のリフォーム間もなく四年目の浴室の扉も開閉自体は何ら問題はないものの、さすがに新品時のスムースさは失われてきました。

5D4A9184

ここで、扉の開閉の渋さに関係するのは、赤矢印のレールをまたいでいる部分と、青矢印のパッキンと接触している部分。どっちが支配的なのかはよく分からないのですが、こういうのってサービス部品で提供されていないんでしょうねぇ。シリコングリスを塗っても数日で流れてしまいそうですし。

   

    このエントリーをはてなブックマークに追加
2006年に父が知人の大工さんとリフォームした実家の風呂ですが(写真は2007年のもの)…











↑これは何の写真か分かりにくいですが、浴室の天井です。

床の傾斜が足りなかったのが致命的で、とにかく入浴後の水切りが大変でした。無垢の檜、しかも無塗装なので毎日入浴後にきちんと水切りをして雑巾で拭き上げ(!)までしないと、腐ってしまうのです。「ビフォー・アフター」に出てくる問題の多い家を積極的に作り込んでしまったような感じです。

2015年に父が亡くなってからはこの入浴後の水切りという仕事が母一人にのしかかってしまい、一日の疲れを取るはずの入浴がまるで苦行(冗談ではなく、本当)になっていました。

その上、あちこちの腐食が始まり、また浴槽のエッジも鋭利でかつ高さが高く、高齢になった母にはいつケガをしてもおかしくない状態でした。

そこで、父の夢であったこの総檜風呂ではありますが、浴室が9尺×9尺(2.4m x 2.4m)もあることを生かし、「この中にもうひとつ空間を作って、TOTOのシステムバスを入れられるのではないか」という構想が、お正月に母と私と弟夫婦が集まった席で持ち上がりました。完全に解体しないのは、父への遠慮と、ひとり暮らしの母にはそんなに大きな風呂は要らないだろうと言うことと、その方が安く済むだろうという読みです。

そんな構想から1ヶ月足らずで、あっという間に檜風呂空間の中にTOTOのシステムバスが設置されました。何と言うことでしょう。(お約束) 

イメージとしては、既存の窓とTOTOのバスの窓を近接させ(二重窓状態)、浴室入口から見て右奥方向(浴槽があったあたり)に寄せる形で設置しました。実家近くに住む弟が構想を上手い具合に大工さんに伝えてくれました。

施工はTOTO代理店の工事業者と、あと父と一緒にオリジナルの風呂を作った大工さんです。




浴室入口外側から見たところ。中にもう1つ独立した部屋があるのが分かるかと思います。床の細かい段差も補修されていて、プロの仕事を感じます。




入口から上を見上げたところ。特徴的だったオリジナルの天井はそのまま別空間として残されています。新浴槽の外壁はさすがに化粧合板で、湿気に対しての耐性が大丈夫なのかな?と思いますが、まぁ価格を抑えるのに仕方ないところでしょう。




システムバスの天井と、オリジナル浴室の天井の間にカメラを突っ込んでみました。こうなっています。(あれ、よく見ると施工説明書的なものが置きっぱなしになってるような…)

さすがオリジナル浴室を作った大工さんが手がけただけあって、既存浴室へのリスペクトがとても感じられます。




それでこれが、内側に作られたTOTOのシステムバス「サザナ」。
もう毎日の掃除は全体にサッとシャワーを流すだけでいいんですよ…。
乾燥の早い「ほっからり床」だし。

サイズは1616サイズ。あれ?横浜の我が家のが同じTOTOの1318サイズなので、面積的には実家の方がやっぱり広いのか…少し浴槽長いな、とは思っていましたが…。我が家のは戸建てながらお風呂だけは間取りの都合でマンションサイズだからな…。




費用を抑えるために追い焚き工事は入れなかったのですが、それでも指定されたリットル数の湯が入ると勝手に止まる水栓が装備されていました。こんな便利なのがあるんですね…。

父には申し訳ない気持ちはありますが、これで間違いなく母の寿命は延びると思います。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
正月に実家に帰省した際に、実家の雨戸がなぜスムースに閉まるときと閉まらないときがあるのかのメカニズムを把握したので、常にスムースに閉まるように対策パーツを仕込み中。やってますよ!>誰となく。

5D4A8318

ポッキーではありませんよ!

とはいえ2〜3ヶ月に1回しか帰省していないので、取り付けは春頃かな…。あと亡くなった父が未完成のまにしていたテレビ台も最終形態に完成させる予定。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
我が家のガス栓がリコールに該当していまして、

「空気抜き孔付き機器接続ガス栓」 のご使用に関する注意のお願いと自主的な交換作業の実施について(PDFファイル)

上記PDFファイルに相当するDMは読んでいたんですが、長期出張帰りの手紙の山に埋もれていたので、斜め読みしかしなかったんですよね。そこで「問題ないか確認しろ」という手紙に読めてしまって、この手紙が来た人は全員交換対象だということを認識できませんでした。(よく読めば確かに交換すると書いてあるんですが。)

それで半年くらい放置していたら電話がかかってきまして、交換させろと。
えっそんな話だったんですか?と驚きつつも、工事してもらいました。


IMG_0037

これがリコールに該当するガス栓。


IMG_0038

左が新しいガス栓。右が取り外したガス栓。

新しいガス栓は引き出しの中のナベなどがぶつかって回らないよう、回転部分の凸部がなくなっています。ぱっと見た感じ、開/閉状態がとても分かりにくいです(特に実際に取り付けられる場所は薄暗いので)。回転フィールは少し軽くなりました。

あまりにも分かりにくいので、指示表示の「−」の部分を黒く塗っておきました。


折角ガス屋さんが来たのでファンヒーターもそろそろ12年経つので買い換えを考えている旨の話をしたところ、「この業務を行っている間はセールスの話をすることが禁止されている」とのことで、一旦作業終了を伝票を受領してからその話をすることに(笑。

正直なセールスさん曰く、「ガス自由化で東京ガスブランドのファンヒーターはなくなりつつあるので、普通にメーカー品のファンヒーターをヤマダ電機でお求めになるのが安いですよ、とのこと。もし東京ガスのお店で買うなら10月頃の「ガス展」で少し安くなるのでお勧めなんだそうです。

でも今年はムスメの勉強部屋用の何か暖房器具を買わないといけないから、ファンヒーターは来年以降かな…。


Amazon ガスファンヒーター取扱 20畳以上

このページのトップヘ