クマデジタル

迷ったら、高い方


Mac

    このエントリーをはてなブックマークに追加
AUGM Tokyo 2017に参加してきました。
話のネタは多岐にわたるのですが、やはりAdobeの見解を聞かない訳にはいかないでしょう。

先日のアップデートで、従来のLightroom CCがLightroom Classic CCに改名されてしまい、クラウドストレージベースの全く新しいアプリがLightroom CCという名前でリリースされた件です。

DSC08395-復元

アドビ・マーケティング本部から営業戦略本部に異動になった西山氏からの説明を聴きました。

新しいLightroomのターゲットは、ズバリ、こういうお客さんなのだそうです:

DSC08404-復元

ああなんかこのスライド見て、一瞬で理解できました。
そっち目指すんですね。

従来のLightroomのお客さんは先細る一方ですからね。一眼レフカメラと同じで、そちら方向に未来がないのは分かりますがけど、既存ユーザーの切り捨てられ方ハンパないなと。長く使ってきたユーザーに対するリスペクトが足りないんじゃないでしょうか。米国では「Classic」というのは必ずしも悪いイメージではないと力説されていましたが、レトロモデルを「Macintosh color classic」とか、HDD付きの最終モデルを「iPod classic」と名付けたのは米国の会社じゃないんですかね?  本国の本心をオブラートに包んでユーザーと対峙しなければならない日本法人の辛さは痛いほど伝わりますけど。

名前変えても当面継続するからいいんじゃない?と思う方も多いでしょうが、たぶんみんなイラッとしてるのは長年ユーザーやってきた方への扱いですよね。技術的な問題じゃなくて、完全に気持ちの問題です。他社の例ですが、SIGMA社なら既存ユーザーに対してこんな扱いはしないでしょうね。

なお、新Lightroomの有料プランの上限であるオンラインストレージ容量1TBでも全然足りないユーザーとして西山氏から名指しされ苦笑いの方はこちらです:

DSC08407

まぁこんな強い調子で書いてますけど、私の写真管理のメインアプリはMacOS XのFinder自体ですけどね…。サードパーティのアプリはApertureといいLightroomといい、こうやってデータや習熟度合いを人質にされて翻弄されるのがイヤなんですよね。






  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
今年2月に導入したTime Capsule 3TB ME182J/Aですが、謎の不具合が出るので交換して貰いました。

5D4A6527

不具合の症状はけっこう珍しくて、

・Wi-Fiアクセスポイントとしての動作は正常。
・有線LANハブとしての動作も正常。
・Time Machine バックアップも正常。
・電源投入後3日程度経つとAirMacユーティリティから機器パスワードが受け付けられなくなり、設定変更が出来なくなる。
・但し、この状態でもルーターやTime Machineバックアップは正常に取れる。
・リセットや電源オフオンで設定変更が可能になる。

というもの。
つまり設定変更さえ行わなければ何ら問題なく使い続けられるという。

Appleのサポートと30分×2回ほどやりとりをしましたが、さすがにお手上げのようで、保証期間内ということで代品交換(在宅修理交換)と相成りました。

交換後はどうかなー。



  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
MacOS High Sierra 10.13追加アップデートで画面の一部が英語になる現象が発生しているようです。

09

機能設定の「言語と地域」を開いてみると何も選ばれていない状態だったので「日本語」を選んでみましたが、再起動すると無選択状態に戻ってしまいます。

MacOS High Sierra では初回リリース後に、暗号化された「APFS」フォーマットのストレージで所定の操作をするとパスワード漏れてしまう現象が確認されていましたが、それを慌てて修正しようとしたのか、検査ダダ漏れ状態で追加アップデートがリリースされたようです。

英語化される箇所はさほど多くないので簡単な英語が読める方なら実害はありませんが、「Macから取り外せる、暗号化されたAPFSフォーマットのドライブ」を使用していない方は、おそらくアップデータが再リリースされるでしょうから慌てなくてもいいかも知れません。

iOS11リリース後の2週連続アップデートといい、メジャーアップデート時の品質が落ちましたね、Apple。

【追記】
過去からちょくちょくあったようです。この方法で直りました。
Q: El Capitanにアップデートしたら、システムのメッセージの一部が英語になりました

    このエントリーをはてなブックマークに追加
bb15df1d


自宅メイン機のiMac、サブ機のMacBookPro、自分用のiPhoneだけを HighSierraとiOS11にアップデートしました。iPhoneは7なのでデフォルトの画像フォーマットはHEIF(ひーふ)になって、MacBookProはSSDモデルなのでストレージフォーマットがApple File System(APFS)に勝手に変換されましたが、特に何が起きたということもなく。


33

おお、本当に勝手にAPFSになっとる…
しかしインターネット経由で降ってきたソフトで、メインのストレージのファイルシステムが有無を言わさず勝手に変更されるという時代というのは、何というか隔世の感がありますね。

iMac(Late 2012)の方はFusion Driveなのでファイルシステムは変更されるということはなく、変化点といえば画面のフォントのアンチエイリアスの挙動が不安定になったなぁ…という印象。たぶんチューニングで速くなっているんだと思いますが、5年前のマシンとは言え元々Core i7/3.4GHzなのでそんなに遅いということもなく、「MacOSは2年前からメンテナンスモード」と言われるのも分かる気がします。

iPhoneの方は進化の度合いが大きいようで、明らかに速くなった感じがします。ベンチマークを取ってみると遅くなったという話も聞きますが、本当にベンチが遅くなったのなら、その分UIの反応にリソースを投入しているということはないでしょうか?


一方でやるときはやるApple、今回もやってくれました。まさかのJPEG切り。世界で最も普及しているカメラ「iPhone」の標準画像フォーマットを劇的に進化させやがりました(困惑
Appleのやることって先進的かつ急すぎて、まるで300馬力のクルマで全開加速されたように肉体に対して精神が置いて行かれるような感覚を覚えることがあるのですが、今回もまさにそう。JPEGを切るなんて。

おもいでばこブログ|iPhone(iOS11)の写真フォーマットはJPEGからHEIFへ。仕様&元に戻す方法より:
iPhoneのHEIFは、1枚の画像がそのまま納められているのではなく、その画像を分割しピース化したもの(=「画像のかけら」)が48分割されてHEVCストリームとして格納されていることが判明しました。それぞれの「画像のかけら」は、512×512ドットの正方形サイズとなっていて、それらの「画像のかけら」をどういう風に並べてつなげるか、といった情報がHEIFデータ内で定義されています。

へぇー。他にもいろいろ面白いことが書いてあるので、技術屋さんは読んでみてください。


もっとも、この画像新フォーマット、従来に対してファイルサイズが小さいので、iCloudなどを運営するAppleデータセンターを増強したのと同じ効果があると思うんですよね。毎秒何万枚?とアップロードされる「フォトストリーム」のファイルサイズが半分になるだけで、どれだけの設備投資に匹敵する効果があるのかと。

また使い込むと色々あると思いますが、とりあえず気になったのは「iOS11でLINEの通知が全然来なくなって夫婦関係に支障をきたしている」ということくらいでしょうか。

  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
iCloud Driveを少し使ってみて、だいたい使用感が分かりました。

・ファイル同期自体は完全自動だが、各アプリの保存ダイアログがやっぱり一瞬引っかかる動きをする
・大きいファイルを生成すると、同期が完了していないにも関わらずMacが設定通りスリープに入る。そこは同期が終わるまで寝ないようにしようよ…。

他社の類似サービス(Dropboxなど)と比べると、やはりOSメーカーが提供しているだけあってOSとの統合という意味では一番だとは思います。ただ満点かと言われるとそうではない感じ。


実際に必要になるのはもう少し先なので、一旦解約(無料の5GBプラン)に移行することに。


MacOS X側の「機能設定」の「iCloud」から「”デスクトップ”フォルダと”書類”フォルダ」の保存をOFFにすれば同期が解除され、一旦はローカルの「書類」と「デスクトップ」からファイルが消えたように見え、すべてiCloud Drive上に移ったように見えます。

ここで無料の5GBプランに移行する前に、もちろんiCloud Drive上のデータをローカルに移動してiCloudの使用容量を5GB以下に減らさなければいけませんが、ローカルHDD/SSDに十分な容量がある場合、すでにiCloud Driveのローカルコピー(但しユーザーからは見えない)を持っているせいか、iCloud Driveからのファイル移動自体は一瞬で終わります。

そしたら晴れて無料プランに契約変更…と思いきや、iCloud Drive側の容量が減っていません。

30

いや、よく見ると少しずつ減っているようです。
200GB減るのに1時間くらいかかりましたので、2TBプランを解約するとなると結構な時間がかかりそうです。契約期間ギリギリに解約すると解約が間に合わなくなるかも知れませんね。1日くらい余裕を持って解約されることをお勧めします。

さて、これで完全に元に戻ったかというと、そうではありません。

家中のすべてのMacのiCloud Driveの「”デスクトップ”フォルダと”書類”フォルダ」をOFFにしても、Mac側の「書類」フォルダが、「書類 - ローカル」と表示され、相変わらずiCloud上には空の「書類」「デスクトップ」フォルダが残ったままになっている上、時々ファインダーウインドウ上に同期状態を示す円グラフが表示されます。(すなわち、同期をするためのエージェントが動き続けているようです。)これを解消するには、すべてのMacからiCloud DriveをOFFにしないといけないようです。

すなわち、一度iCloud Driveの「”デスクトップ”フォルダと”書類”フォルダ」機能を使ってしまうと、その機能をOFFにしただけでは同期を司るエージェントをOFFにすることはできず、iCloud Drive自体をOFFにする必要があります。

これ、バグだと思うけどなぁ。報告しておくか。


このページのトップヘ