クマデジタル

迷ったら、高い方


Mac

  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
Apple、iWorkのアップデートにより日本語の縦書きが可能に

スクリーンショット 2019-03-18 22.30.52


iWorkの前身であるApple Worksのバージョンアップが止まってから15年…手元にあったApple Works縦書きドキュメントがどうしても開けないので、適当な他社アプリにコピペしてコンバートしたりしていました。今更縦書き対応だなんて…なんで15年もかかった…

素直に喜べないですね。

15年も縦書きドキュメントを放置した会社のフォーマット(保存形式)なんて、信用できません。




  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
MacBook Proでもマウスが使いたくなり、久々にMagic Mouse 2 を買いました。
普通のMagic Mouseは手持ちであったんですが、一度殻割りした個体で、お寿司で言うと生イカとシャリの間隔が妙に開いてしまい、掴んだ感じが何とも言いようのない気持ち悪さになってしまっていました。そこで昨年末に20%還元で得たペイペイを放出して購入。

うーむ、ペイペイはもうちょっと前向きなものに放出したかったかも。ペイペイが放出できる近くのヤマダで見たところ、なにげにポイント分を加味するとヨドバシドットコムより僅かに安かったです。ヨドバシはAppleペリフェラル、常に5%還元だからナー。


R01_2056


にしてもMagic Mouse 2、もう出て3年以上経つんですね。そろそろあの充電スタイルに終止符を打って頂きたいんですが。

  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日のエントリで少し触れた問題です。EOS RのファームウエアをSDカードに保存しようとしたら、なぜかSDカードが書き込み禁止状態に。もしかすると2013年型MacBook ProってSDHC UHS-IIに対応していなかった?とか一瞬考えたのですが、ネットを検索してみると結構ある症状のようで。


IMG_2410

それは誤消去防止つめを押し込み切ると書き込み許可と認識しない問題。

誤消去防止つめの位置、分かります? 書き込み許可側の端から少し浮かせています。これくらい浮かさないと、MacBook Pro (Late 2013)の内蔵SDカードリーダーは書き込み許可と認識しないようです。(このつめはSDカード内部側で何らかの回路に繋がっているわけではなく、あくまでカードリーダー側でつめの位置を検出しています。)

Appleはメカニカルなトラブルを嫌う会社。
こんなことをやらかしているから、最新モデルからSDカードスロットが消えるわけです。

  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
macOS Mojaveになったあたりから、Photoshopのカスタムアイコンがおかしくなってしまいまして。


スクリーンショット 2019-02-10 11.48.10

たとえば、こういう画像(PSDファイル)のカスタムアイコンが…


スクリーンショット 2019-02-10 11.48.17

こうなってしまうのです。黄色いクマ、どこいった。
こうなるファイルと、ならないファイルがあって、規則性を探ってみたところ発見。


スクリーンショット 2019-02-10 11.48.28

こうなるファイルは、「背景」レイヤーにロックがかかっていました。まぁデフォルトで背景にはロックがかかるんですけど。


スクリーンショット 2019-02-10 11.48.44

この「背景」をレイヤーに変換してやって、保存し直すと…


スクリーンショット 2019-02-10 11.49.01

アイコンが正しく表示されました。
ただ、「背景」レイヤーって正式な機能なのですから、macOS側のバグなのか、Photoshop側のバグなのか分かりませんが、早急に直して欲しいですね。古いファイルの中には再保存でタイムスタンプを変えたくないものもあるので。

  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
Photoshopで印刷しようとすると、

プリンター を開く処理でエラーが発生しました。プリンターを選択してからドキュメントを開き直すまで プリント機能を使用できません

というエラーが出て印刷できなくなる症状ですが、原因は多岐にわたるようで直し方は色々あるようなのですが、私の場合は以下の方法で改善できましたので記しておきます。


1.何かピクセル数が小さめの画像を開く。
2.プリント設定ダイアログを開いて「メディアサイズに合わせて拡大・縮小」ダイアログを選び、「保存」をクリック。
3.前記の画像を開いたまま、目的の画像を開いて印刷する。


このページのトップヘ