クマデジタル

迷ったら、高い方


お台場/静岡ガンダム

    このエントリーをはてなブックマークに追加
まだ写真は纏め切れていませんが、昨日(4/29)の状況情報だけ。

gftshop_20120429

・「カルビープラス」は開店ダッシュでも2時間待ち。開店前に並ぶところを間違えたかも知れない。

・GFTオフィシャルショップ(ガンダム足元)でのグッズ購入(上の写真)は少なくとも午前中は余裕。
 今はテントだがそのうちプレハブを建てるらしい。

・ダイバシティ南側の一日1,500円定額の駐車場(舗装)はイベント開催で使えなかった。

・ダイバシティ東側の一日1,500円定額の駐車場(未舗装)は使えた。

・買い物せず、2〜3時間の駐車なら「潮風公園」や元「海の科学館」の駐車場が安い。
 潮風公園Pは24Hr、海の科学館Pは9:30〜。

参考:ゴールデンウィーク ガンダム立像演出休止のお知らせ




    このエントリーをはてなブックマークに追加
Diver City Tokyo

ガンダムフロント東京(GFT)のある「ダイバシティ東京」はデックス東京、ヴィーナスフォートに続く久しぶりの新規お台場大型商業施設。その全貌をここで紹介はしきれないため、さわりだけさらっと紹介。


Diver City Tokyo

ファッション店を中心に数々のブランドショップからダイソー/吉野家まで揃っており、GFT含めれば丸一日過ごすこともできるでしょう。


Diver City Tokyo

Diver City Tokyo

飲食施設も充実しており、2Fフードコート、6Fレストラン街を中心に店舗多数。しかしお客さんの入りはそれ以上に多く、休日の昼過ぎともなればちょっとしたカオス状態。これはGWは凄いことになりそうです。

私はたまたま公園に来ていた「富山県物産展」で「白エビ天丼」と「富山ブラック焼きそば」、そして東北支援の?物産展で「津軽鶏ごぼう揚げ」を頂きました。白エビ天丼は桜エビよりやや大ぶりで、あっさりしています。富山ブラック焼きそばは確かに焼きそばなのに富山ブラックの味を再現していて面白かったです。津軽鶏ごぼう揚げはどうやったら鶏肉がこんなにふんわり揚がるんだろう?と感心する出来映えでした。いずれもアタリ、俺の腹は富山腹(&津軽腹)だったんだ!

でも物産展は4/23まで。その後は何が来るんでしょう?少なくとも「富士宮焼きそば」と「五浦ハム(また来たか!(笑))」のトラックがスタンバってるのは見かけましたが。


Diver City Tokyo

ガンダムカフェは外にあるのですが、こちらも30〜40分待ち。


Diver City Tokyo

個人的に今回の目玉だと思っている「カルビープラス」。


Diver City Tokyo

なんと揚げたてのカルビーのポテチが食べられるんです!
お値段は両手一杯くらいの分量で220円だったか230円だったか、それくらい。
でも40分待ちとのことで、私は挫折(笑 ここでしか手に入らないお菓子とかもあるので、それらを買って帰ってきました。


Gachapon Gundam ver.GFT

自分へのお土産は、ガンプラは高くて置く場所もないので(笑 小さい限定ガチャポンガンダムを。後ろにiPhoneで大きさ比較を。スケールとしてはちょうど「GUNDAM STAND:Art」シリーズと同じに見えました。

これも今回のGFT限定で、4パターンあるんです。私が引いたのはノーマルタイプですね。このほかに首が上を向いているタイプと、それぞれのクリアタイプの計4パターンがあり、どれが出るかはお楽しみになっています。


今回の撮影はEOS 5D Mark II + EF 24-105mm F4L IS USMを使用し、RAW現像しています。
(最後の写真のみEF 50mm F2.5コンパクトマクロを使用。)



    このエントリーをはてなブックマークに追加
RG 1/1 GUNDAM Ver.GFT

今回のRG 1/1ガンダム「Ver.GFT」です。奥はテナントオフィスビルのようで、ここに勤務すると毎日ガンダムビューなんですね。


RG 1/1 GUNDAM Ver.GFT

商業施設「ダイバシティ東京」前に立っています。


RG 1/1 GUNDAM Ver.GFT

「ダイバシティ東京」6Fの一部のレストランがガンダムビューになっています。(後ろ姿になりますが。)6Fなのですが、ガンダムの足元は2Fに相当するので、高さ的には5F相当です。窓際の席は競争率高いですね。座席数の確認はしていませんが、ぱっと見た感じ10倍以上だと思います。


RG 1/1 GUNDAM Ver.GFT
撮影協力:ビュッフェスタイルレストランAPOLLO

そのレストランからの眺めはこうなります。ガラス越しですが、肉眼で1/1を見下ろすのは初めてですね…感動。
(お店の協力を得て撮影しています。)


RG 1/1 GUNDAM Ver.GFT

2F相当の高さ(建物的には3F表示…ややこしい)のデッキからなら、ガラス越しではない、ある程度の高さからガンダムが見られます。上の写真の右側と左側のデッキです。


RG 1/1 GUNDAM Ver.GFT

左側のデッキからはこう見えます。うーん、もう少し前まで回り込みたい…。


RG 1/1 GUNDAM Ver.GFT

右側のデッキだとほぼ真後ろまで回り込めます。高さは膝くらいになります。


RG 1/1 GUNDAM Ver.GFT

スモーク、点灯、首可動ギミックは今回も健在です。


RG 1/1 GUNDAM Ver.GFT

足首の横の丸いところが「マグネットコーティング」されているという設定の、今までとは異なるパーツになっています。膝、肘も同様です。足首から外した従来のパーツはGFT内に展示してあり、何故か撮影不可です。


RG 1/1 GUNDAM Ver.GFT

観客の声を聞くと初見の方も多いようで、GWにはすごい人出になりそうですね。
今度は青空の時に撮りに行きたいです。


今回の撮影はEOS 5D Mark II + EF 24-105mm F4L IS USMを使用し、RAW現像しています。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
GUNDAM FRONT TOKYO

4/19にお台場「ダイバシティ」にオープンした「ガンダムフロント東京」に行ってきました。日時指定の指定券で入場する有料施設です。そもそも何があるのかよく解っていません(笑 ではレッツゴー。


GUNDAM FRONT TOKYO

連邦の士官と一般兵が迎えてくれます。


GUNDAM FRONT TOKYO

入ってまず左手に「ガンプラ東京」というガンプラコーナーがあります。おそらく過去すべてのガンプラが展示してあります。「あれ?こんな成形色だっけ?」というモデルもあり、懐かしさに涙するモデルもあり…。特に初代のジョニーライデン少佐機のザクが、ほぼ単色成形だったのが意外でした。そういう時代だっけ…?


GUNDAM FRONT TOKYO

今回のイベント限定ガンプラです。右の大きいガンダム(1/48スケール)はいわゆるメガサイズモデルの派生ですが、箱の寸法が変わっている上、関節も「マグネットコーティング仕様」になっています。ボックスアートがカッコ良すぎて箱買いしたくなりますが、左のコアファイターは4,500円、右の大きいガンダムは7,800円。定価です。普段の実勢価格に慣れているとチト高く感じますね…。


GUNDAM FRONT TOKYO

そのコアファイター。さすが4,500円だけあって高い完成度です。ただ変形させるとデカール剥がれそう…。


GUNDAM FRONT TOKYO

ガンプラコーダーを後にして進むとファーストのボックスアートコーナーがあります。これは「ガンプラボックスアートコレクション」として市販されているものだと思います。各31,500円。


GUNDAM FRONT TOKYO

ドームシアター「DOME-G」の入り口ではラクス様が注意事項を説明してくれます。ここから先、後戻りは出来ません。出てしまうと再入場不可です。声は今回のために録音されたラクス(田中理恵)様本人のもの。

GUNDAM FRONT TOKYO

映像ドームの入り口にある壁。いいですね。こういう展示。
そしてここからしばし、撮影不可になります。

DOME-Gでは、直径16mのドーム型スクリーンに6台のプロジェクターで歴代ガンダムを紹介する映像を鑑賞します。新作映像を含み、ドーム全周に展開されるシーンではプラネタリウムに近い目眩を覚えますが、椅子がないため上を向いている首が疲れます。この感じ、何か既視感がある…と思ったら、ターンエーガンダム最終回でディアナに分したキエル・ハイムが黒歴史を学ぶシーンに似てますね。ナレーションは全編シャアで、νガンダムによってコックピットモジュールをアクシズに叩き付けられたあのシーンのシャア目線で締めくくります。あのときシャアが見ていた景色が再現されるわけです(実際はコックピット内に映像は出ていなかったはずですが…)。映像は10〜15分くらいだと思います。


GUNDAM FRONT TOKYO

DOME-Gを抜けると、実物大フリーダムの胸像がいます。この右手側は歴代ガンダムの絵コンテや原画展示のコーナーなのですが、撮影不可。


GUNDAM FRONT TOKYO

東静岡にもいたコアファイター。


GUNDAM FRONT TOKYO

コアファイターの裏の行き止まりエリアに入ろうとすると…赤鼻!!


GUNDAM FRONT TOKYO

ア・バオア・クーの模型があります。近寄ってよく見ると…


GUNDAM FRONT TOKYO

WBやらモビルスーツが再現されています。ムダにすげぇ(笑


GUNDAM FRONT TOKYO

トイレの入り口。これもムダにカッコイイ(笑


GUNDAM FRONT TOKYO

男子トイレの扉を開けると…!
「今はそんな哲学など語っている暇はない」
も、漏れそうなんですかブライトさん(;´Д`)
これ読んで吹き出してチョビりそうな人も出てきそうですけどね!(ぉ


GUNDAM FRONT TOKYO

トイレ(小)の前にはこんなプレートが。
もうダメ、ここで膀胱崩壊。
弾幕薄いってwww
そうそうあたるものではないってwww


GUNDAM FRONT TOKYO

振り返れば、こんなプレートも。「相田みつを」じゃないですよ!


最後は下ネタになってしまいまい恐縮ですが、トイレが一番面白かったんだからしょうがないです(笑

所要時間ですが、展示をじっくり見ても長くて2時間でしょう。普通なら1時間以下かも知れません。トイレは「後戻り不可」エリアにはありませんし、閉館22:00に対して最終チケットが20:00なので、それくらいライトな展示だということです。


ガンダム立像の方のレポはまた次に書きます。


今回の撮影はEOS 5D Mark II + EF 24-105mm F4L IS USMを使用し、RAW現像しています。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
チケットに入場時間のほか、番号が振ってあると思います。

gft_ticket

約100番単位の入場になります。最初に入場できるのは、1〜99番、次は100〜199番…といった具合です。各入場は、15分くらい間が空きます。すなわち、9:00入場枠の273番だと、9:30頃の入場になります。展示の内容から、競って先に入る必要はありません。また、入場時間ギリギリまで行列に並んでいる必要もありません。後から来た人でも番号が若ければ先に割り込めます。遅れたからといって入場できないこともありません。

入り口で数十分も待たされるのは時間のムダなので、番号から入場時刻を推定の上、ギリギリまたは少し遅れ気味に来ると効率が良いと思います。

また、オフィシャルグッズですが、ガンダムフロント東京内のほか、実物大ガンダム立像「RG1/1 RX-78-2ガンダムVer.GFT」の足下でも買えます。が、行列はガンダムフロント東京内の方がやや短いので、そちらをお勧めします。

gft_official_gunpla

今回の限定ガンプラはボックスアートがかなりカッコイイので、箱を見たら欲しくなってしまうかも知れません。ただ、右端の大きいガンダムが7,800円、左のコアファイターが4,500円です。高い…。

注意:上記の説明は4/21の運用に基づいたものです。特に入場についてはあまりにもムダなので将来変更される可能性があります。

ほかのレポートは追々書いてゆきます。

--
RG 1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム (機動戦士ガンダムSEED)(Amazon)

このページのトップヘ