クマデジタル

迷ったら、高い方


オフ会

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ナハトカのお土産、ダンボーのニット帽。サイカセンセが買ったのがラストの1個で、私が買ったのはラスト2個目…ではありません、ラスト3個目です。



なんかいい匂いがしました…。
紗々さん、芸が細かすぎます。

製作されたのは淡い色のものが多いように見えましたが、この白×青が気に入ってしまいまして。このカラーリング、最近どこかで見たなぁと思ったら、

52

トヨタのサイトでした(笑


ダンボーmini用ニット帽、今のところ通販含めて再販の予定はないそうです。何か別のイベントがあれば再製作の可能性もあるようなのですが、編むの大変そうですからね…。

なおこの帽子を被せると重心位置が後方の高い位置になりますので、スタンドは必須になります。上の写真はスタンドは使わず、後ろの見えない位置にメンボーで支えボーを入れてあります。


リボルテックダンボー・ミニ 2013年発売モデル (ABS&PVC塗装済みアクションフィギュア)(Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加
敬意を表して全体的に「ナハトカ」風味のトーンでお伝えします。




代々木公園に隣接する閑静な通りに面した、こぢんまりとしたギャラリー。白壁ベースのギャラリーというのが紗々さん的にはポイントだったらしいです。外光が結構入るのもギャラリーとしては珍しい。




紗々さん一番のお気に入りという港のカットと。

今日は浴衣でお出迎え、というのは事前情報で聞いてはいたのですが、代々木八幡駅前のナチュラルローソンに浴衣の人がいるなぁ、さすが代々木八幡はオサレやなぁと思っていたら出勤前のご本人だったという(ぉ




スクエアフォーマットを中心に、白飛びを恐れず撮ったそうです。
今回の作品群、本当に楽しんで撮ったということを熱く語られていました。その延長線上にこの写真展があるのでしょう。何かに熱くなれるっていいですよね。ああ自分もお台場ユニコーンの前では熱くなりますが(←




このダンボーの帽子、欲しかったんです(笑。(←買わせていただきました




他のお客さんが写っていませんが、実際はこのフレームの外に結構なお客さんがいらしてて(笑、アルバイトのお姉さんを雇わないと回らないほど。




「すっごい小さいギャラリー」と聞いてはいたのですが、いやいや、なんか自分の好きなもので埋めた空間って感じがすごい出てて、良かったですねぇ。小さい空間ならではの良さと言いましょうか。女の子の部屋に遊びにいった感じ、とでも言いましょうか(笑。

楽しませていただきました。ありがとうございました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
フードにこんなシールを貼っておきながら、

5D4A3001

部員のような活動を全くしていないクマデジですこんばんは。
今日は仕事納め?的に早く帰れたので、会社の帰りに渋谷ヒカリエに寄って「東京カメラ部2017写真展」を観てきました。


IMG_9529

4年目となる東京カメラ部の写真展ですが、実は初めてだったりします。そもそもヒカリエに来るのが初めてだったりします。やー。


IMG_9549

でもApple Storeのような全階止まるヒカリエのエレベーターは9Fに対してはやりすぎだと思いました。急行エレベーターもありますけど、写真展会場の9F止まらないし。でもエレベーター乗る前からシンクタンクフォトのカバンとか持ってる人と出会ったりするので、ああこの人も9Fなんだなとすぐ分かります(笑。

上のカットは奇跡のような人の少ない1枚を狙って撮りましたが、本当はひっきりなしに人が出入りしています。すごい人気です。


IMG_9550

主催者挨拶。
なお主催会社のWillVii株式会社は、「東京カメラ部株式会社」に社名変更すると人づてに聞きました。大本営発表は聞いていません。


IMG_9534

写真ご自由にお撮りください、そして公開してください、の先駆け的な写真展。


IMG_9535

ちょうどステージ開催中でした。白い服のはすっかり変顔を封印した?浅岡省一さん、マイクを持っておられるのは…えーっと、Canon提供のテレビ番組で紹介されていた、仕事やめてカメラで食べていくことにした方ですよね。お名前失念しました、すみません。

昼の部は石破さん(衆議院議員、元防衛庁長官ほか)が壇上に登場されたらしいですね。それ見たかったなぁ。


IMG_9538

ちょっと会場を見て回ってみると、ああ、とびきり黒い写真がありますね。co1さんとすぐ分かる
(本人談:黒めではありますがちゃんとみえますよ٩(๑•̀ ₃ •́ )۶)


IMG_9537

いやぁ素敵プリントなので言われないと持ち帰ってしまいますわ(;´Д`)


IMG_9546

山口県の長谷川涼太さんの作品。ああこれ、理屈抜きに好きです。


IMG_9545

そういえば浅岡さん、タイに行っていましたね。これですね。

さて、閉館間際の1時間程度しか滞在できませんでしたが、どうなんでしょう。立地がいいし入場無料とはいえ、写真展にこんなに人って集まるものなのでしょうか。Apple風に言えば、「写真展を再発明した」と言っても差し支えないようなイベントになったのではないかと思います。人が集まらない写真展には何が欠けていたのか、それがいいことなのかどうかは別としても、考えるきっかけにはなるような気がします。

明らかにモノフェローズとは違うお客さんが、しかも男女半々くらいで。芳名帳とか拝見すると「長崎県から来ました!」なんてお客さんもいたりして、すごいブランドに成長したものだなぁと感心しました。

会期は5/6(土)まで。毎日これでもかという量のトークショーも開催されますので、長居しても飽きることはないと思います。というか写真展パートだけでも長居しないと観きれない分量です。

ところで、東京カメラ部株式会社殿に提案なんですが、
もうメジャーになったので、延べ人数表記はやめてもいいんじゃないでしょうか?

    このエントリーをはてなブックマークに追加
「は?ミネバ様?」

店名を聞いた第一印象はお約束通り。

「どこから来なすった?」

「 ↑ 」

そりゃ地下一階の店ですからね!全員地上から来ますよ!




タイヤ屋の高評価がついた店なんて滅多に来ませんが、いやぁここは美味しかった。ストリートビューの画像がないくらい、細い道沿い。これは誰かに誘われないと行かないわ…というか、存在に気がつかないわ…。例によって詳細レポは丸投げ(ぉ
Bさんのブログを見ると店員さんの「立て板に水を流すかのよう」な説明を8割くらい覚えていて驚愕。頭の構造が違う。NANDとNORの違いどころじゃない。

店名はアルファベットで書くと mine baru 、なるほど。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶりにBAR THE GINTONICXに行ってきました。
正確なレビューはBさんのブログを参照のこと


DSC08103

BARなのにお酒の写真がこれしかなくてスミマセン(;´Д`)マスター
しかも酔っ払ってて写真ぐたぐたですね。
サクラのジントニック、驚きの美味しさでした。

BAR THE GINTONICXは創作系の飲み物にハズレがないんですが、その影には幾多の試作機(失敗機)があるはず、今度それ飲ませてください、という話になりました(←


DSC08092

「プレミアムフライ」デー、なので。


DSC08100

DSC08096

DSC08104

DSC08106

これこれ、このナポリタン、自宅でも再現したいんですけどね。意外と難しいです。
とっとと食べに来た方が早(ry


撮影:DSC-RX100 III
カウンター席でも邪魔にならず、そして希にお店に忘れてきてしまう小ささ。

BAR THE GINTONICX、横浜駅から少し離れているので、バスを使ってもいいでしょう。行き方覚えました。横浜駅西口から、5, 34, 44, 35系統のいずれかのバスに乗って、2〜3つ目の浅間下(せんげんした)で下車、徒歩30秒です。

楽しいひとときを過ごさせてもらいました。
ごちそうさまでした。


SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 III 光学2.9倍 DSC-RX100M3(Amazon)

このページのトップヘ