クマデジタル

迷ったら、高い方


ガンプラ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
六本木で開催されている「ガンダム展」と、上野で開催されている「大河原邦男展」をハシゴしてきました。

DSC05336

まずガンダム展ですが、チケットを買ってエレベーターを降りた後の入り口前の行列が長いと聞いていましたが、確かに長かったですがそれでも15分待ちくらいでした。さすがに落ち着いてきたようです。そうそう、会場内にトイレがないので行列に並ぶ前にトイレを済ませておかなければなりません。

音声ガイドは「赤(=池田秀一)」を選択しましたが、壁面展示が読ませるものが多いので、耳から入る情報と目から入る情報がかち合ってしいました。しかも耳から入る情報はたいしたことがないので、音声ガイドは要らなかったかも知れません。

冒頭のホワイトベースのブリッジからの「大気圏突入」を模した映像は意外と良かったです。観覧席の後ろにはブライトさんの映像もありますが、ガンダムのように後ろに目が付いているわけではないので見えません(笑 エンディングでホワイトベースが破棄されるシーンでは不覚にも目頭が熱くなってしまいました。

展示物の殆どは制作時の資料ですが、小中学生の頃に見たあの映像の元となった本物を今となって目にできるというのは、感慨深いものがあります。

富野監督の作業机を模した展示もありましたが、昔のクリエイターらしく殺風景。だからこそ、綿密な空想が広がったのかも知れません。富野監督が書いた資料を見ると、そこまで深く考えてるのか、と感服します。



売店で販売されている会場限定ガンプラは大半がクリア成形のもので、私はクリア成形はあまり好きでないので、パス。台座だけ展覧会仕様になった1/144 HG RX-78もありましたが、台座だけ特別な1/144 HGはお台場仕様と東静岡仕様の2種類3個を持っているのでこちらももう要らない感じ。柿の種ならぬ柿のSEEDは惹かれましたが、お土産にしても家族で誰も分からないのでこれもパス(笑

最後は「鉄血のオルフェンス」のPVが流れていましたが、あれは最近追加されたのですよね?たぶん。

DSC05355

パンフレットは昨年の大阪のがそのままなんでしょうか。「レコンギスタ」が今から始まることになっていました。


DSC05340

次に上野に移動して大河原邦男展。

えーっと、大河原邦男展の会場は暑くて狭かったです(笑
客層が六本木ともろかぶりなんじゃないかと思いましたが、そんなことはなかったです。明らかに客層が違います。どう違うのかは上手く説明できませんが。

しかし大河原氏のメカは子供の頃からお馴染み過ぎるというか、設定資料含めて良く眺めて育ったので、改めて見ても特に感慨はありませんでした(笑

しかしガンダムF91のデザインに対し、富野監督が「クリーンナップのたびに良さが失われている」とダメ出ししているデザイン画があり、F91ガンダムのの脚のラインにも「色気」を求めるなど、富野ガンダムの特徴であるメカもキャラクターの一種として扱っている感が良く伝わってきました。

あそこまで口出しされたら、大河原氏の存在意義って何なの?と一瞬考えましたが、デザイナーというのはクライアントのぼんやりした思いを具現化するのがお仕事ですから、それでいいんですよね。


DSC05342

大河原邦男展限定のストライクフリーダム。羽根のところのエフェクトパーツが「KO」のイニシャルになってるんですね。

DSC05344

上野の森美術館の次の展示はうめてんてーだそうで…。先日のエヴァといい、やはりアニメ関係を持ってくると盛り上がりますか…?






    このエントリーをはてなブックマークに追加
時間が取れたのでMGガンキャノンに手を付けてみました。いつもスミ入れやゲート処理を行いながら組み立ててるので遅々として進みませんが、どちらもやらない完全素組みで組んでみたら2.5時間で本体はほぼ完成してしまいました。




ムスコはガンプラに興味を示さないと思っていたのですが、Nゲージで精密な模型の魅力に目覚めてしまったようで、このガンキャノンを作らせろとせがんで来ました。そこで腰のあたりを作ってもらいました。ガンプラは接着剤を使わないのがいいですよね…。

ガンキャノンのキャノンのヤはもちろん小さいャなので、次に(カメラメーカーの)キヤノンと打つときに絶対学習変換でミスすると思います(笑
--
MG 1/100 RX-77-2 ガンキャノン (機動戦士ガンダム)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
最近目に止まったものから。


■BOSE製品7月1日より値上げ

うーん、ずっとWave Music Systemが欲しかったんですが、買う前に2度目の値上げ。AirPlayユニットの後付け感が残念なので早く内蔵してくれないかなと思ってるんですが、その気配もなく。オフィシャルストアではその時々でいろんな関連グッズが貰えるキャンペーンをやっていますが、今年初頭にやっていた「Companion2 Series IIIが付属」というセットがどう考えてもお買い得でしたね。多機能リモコンやらガラス風の樹脂台は要らないです…。いつの間にか濃紺色モデルも売り切れてるし。AIrMacしたいならSoundTouchシリーズをどうぞ、ということなのでしょうか。




■MGガンキャノンが店頭から消えた?

MGガンダム、MGガンタンクは持ってるので、MGガンキャノンが欲しいんですが、まぁあとでいいやとずっと後回しにしているウチに、店頭から見かけなくなってしまいました。ヨドバシではガンプラ売り場が微妙に縮小されているようにも見えたので、ガンプラ下火なのか、これはまずいなぁと思っていたら、6/17に出荷があることが判明。あーよかった。今度こそ押さえておくか。積みプラだけど。

そろそろ塗装済みガンプラって出ないかなぁ。組み立てる楽しさに特化したタイプの。

それと、普通のRB-79ボールはまだですか。Ver.Kaでもなんでもない、普通の1/100は。




■PowerShot Sシリーズ 終了

いつの間にか販売が終わっていました。会社帰りに寄れるヨドバシでは仕舞いには19,800円で処分していたそうで。その価格だったら欲しかったかなぁ。ただ、ガンプラじゃないけどヨドバシではコンデジ売り場自体が縮小してて、スマホに食われている感満載。じゃああなたはPowerShot S120的なものを適正なお値段で買うんですか?と言われれば「もちろん」とは言えないので、確かに「高いバランス」の上に生まれたはずのPowerShot S90から始まった一連のシリーズが終焉してしまうのはやむを得ないのかも。

もう少し明らかにグレードアップ感のある高い性能が求められてるんでしょうね。そういう意味ではキヤノン自身は否定しているけど、PowerShot G7 Xが後継機なんだろうなぁ。あれなら明らかにS90〜120あたりからでもグレードアップ感あるもの。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
最近知ったのですが、ガンプラに新ブランド「RE/100」というシリーズが誕生します。1/100スケールで、組みやすさを優先したキット。MGのように骨格はなく、むしろフレームレスの1/144 HGに近い構造で、言うなれば1/100 HGと呼べるようなキットのようです。

NIGHTINGALE_RE100

第一弾は「逆シャア小説版」に出てきた、ナイチンゲール。これまたレアものを突いてきました。本来なら9/6発売のはずだったようなのですが、1週間延期になったようです。

フレームレスで、大きさの割には組みやすいと言えば、「1/48 メガサイズモデル」が思い出されます。


1_48_RX-78-2

確かにサクサク組み立てられるのですが、作ってる途中からどうも「コレジャナイ感」が…。いや、これはこれで需要あるんでしょうけど、自分が求めるものとはチト違ったかなと。

一方、1/100 MGは確かに満足度が高いです。が、製作には途方もない時間がかかります。ランナーの部品の並びを組み立て順にするなど、1/100 MGの精度を維持したまま製作時間を短縮する方向の進化を望みたいところです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加


ちょっと出来が宜しくないかな…?設計ではなく、製造の方の出来が…。





今回のSTANDart:20で欲しいのはこれだけかな…。
バンシィがいまひとつ好きになれないのは、リディだからかな(ぉ


このページのトップヘ