クマデジタル

迷ったら、高い方


ガンプラ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
実物大ユニコーンが公開になった日に、空き時間を利用して「ガンダムベース東京」も初めて覗いてきました。1週間前の写真なので、少し古新聞になっているかも知れません。

ガンダムベース東京は皆さんご存じかと思いますが、アップル製品におけるアップルストアみたいなものです。




入って正面方向に1/20ユニコーンガンダムの展示がありました。これはまだ売られているものではないですが、売るでしょうね。電飾込み10万円くらいで。いや20万円くらいかな。




ほとんどのガンプラ展示品はパチ組みなので、あまり凝視するほどではないのでさらっと流して、資料展示コーナーに行ってみます。パチ組みの展示も(普通に組んだらこうなります的な意味で)悪くはないんですが。




こっこれはw
伏せ字を想像するのが面白いです。
いやぁこの世界の設計書(部内規格書か?)って言い回しがユルくていいなぁ。給料貰うにしても、こういう資料に浸かって仕事できるってのは嫉妬しちゃう。




販売コーナーに行ってみます。手前側の棚にあるのは一押しのガンダムベース東京限定のRGユニコーンとRGシナンジュです。在庫は豊富でしたが、ちょっとボックスアートにそそられなかったかな…。




目を奪われたのはこれ。オプションのガンダムデカールが全種類?揃ってるのを見るのはこれが初めてです。(1つ売り切れていますが)




おおっ情景模型シリーズだ!いわゆる純正ジオラマ。
懐かしい…。




でも素組みだとこれですからね!
真っ赤なGM、赤鬼みたい…。整形色はシャアズゴックとも微妙に違うので、なぜ白(または白緑)にしなかったという疑問が…。
これは塗り甲斐がありそうですが、1/144より更に小さい1/250なのでつらそうです。




ホワイトベース。ガンダムベース東京に入場する前はこれ絶対に買おうと思っていたんですが…




パチ組み品を見たら萎えました(笑
これは作り甲斐(塗り甲斐)ありすぎだろ…




Gアーマー。一応1/144を謳ってはいますが、本当の1/144ガンダムは内蔵させられません。これに附属する専用の1/144 RX-78は単体の1/144より少し小さいんですよね。意味が分からないかも知れませんが、文章通りです。




おおメカニックモデルだ。
電飾で目とコクピットに加え、なぜか下腹部と膝が光るんですよね。1/72というスケールもガンプラとしてはレア。メカも現代の1/144 RGの方が精巧かも知れません。




PGシリーズ。
…ですが、あれ?RX-0ユニコーンのPGがまさかの在庫切れ?
いまメインの売り物の1つだと思うんですが…。意外です。それ品切れさせたらダメなのでは…。




あ、ウエディング・ハイパーギャン子ですね。どっかで見たことあると思いましたが、バンダイのオフィシャル作例でした


というワケで一通り見たものの、結局何も買わずに出てきてしまいました。しかし火照った身体が何かを買いたがっていたので、結局Amazonでこれをポチりました…。

5D4A6418

ここだけは箱は取っておかないので中身が何であろうと関係ない、初回限定を象徴する「箱」にこだわることもないという人とスタンスが違っていて、私はガンプラの箱は3つに1つくらいは収納用としてとっておいています。だいたいガンプラって完成させると必要容積が1/3くらいになるので、3体を1つの箱にしまっておくイメージですね。このRGユニコーンの初回限定パッケージは売り切れているはずですが、なぜかAmazonでそれなりの個数が売られているという謎。

RG 機動戦士ガンダムUC ユニコーンガンダム (初回限定パッケージ)(Amazon)

現場からは以上です。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
時々、思い出したようにガンプラ製作用の道具を買い足しています。
今回買ったのはこれ:

5D4A5854

・シャーペンの芯 0.3mm 2B パイロット・ネオックス グラファイト
・CGIクレオス Mr.ラインチゼル 0.3mm
・FUNTEC 超硬スクレーバー

シャーペンの芯はスミ入れ用です。ガンダムマーカーのスミ入れペンに「シャープペン」というのがあって、


GSIクレオス ガンダムマーカー GP01 ガンダムスミイレシャープペン(Amazon)

特にホワイト系のパーツにスミ入れをする際に有効だと過去に聞いたことがあり試したところ0.5mmのHBでは全然ダメだったんですね。でもさらに調べたところガンダムマーカーとして売られているシャープペンは0.3mmの2Bだということで、その芯だけあらためて買ってみたものです。90円くらい。


5D4A5857

シャープペンなので、別にガンダム専用でなくてもいいだろうと言うことで、学生時代に製図用で購入したシャープペンを27年ぶりくらいに引っ張り出してきました。これ当時結構いい値段したんですよね。千円くらい。僅かにグリップのラバーにべたつきを感じますが、まぁOK。消しゴムキャップのところに芯の硬さを表示できる機構が付いているんですが、2Bは想定されていないようで表示がない!!

他に買ったものは、スジ彫りを深くするための「ラインチゼル」0.3mmと、エッジ出しのための「超硬スクレーバー」です。どっちもディテールのための道具ですね。

ラインチゼルは説明書によるとなんと紙やすりで刃を研ぐことが可能(!)とのこと。また別売のもっと細い刃と交換可能とのことですが、刃の抜き方がどこにも書いてありません。力ずくで抜いてみましたがケガしそうです。ラジオペンチとかで抜き差しするんですかね。


GSIクレオス Gツール GT65 Mr.ラインチゼル(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年8月31日発売の1/144はいぱーギャン子の写真(バンダイ提供のオフィシャル写真)を見ていて気がついたんですが…

バンダイホビーサイトより:

19

C G だ っ た ん で す か

そりゃ設計データのCGから描ければ効率いいでしょうか、プラスチック感が見事なのでまさかCGとは思っていませんでした…。


06

2017年9月30日発売のMGダブルゼータもCGだった!

いやぁすげぇ綺麗に作って綺麗に撮った作例だなぁ(どうやって撮るんだこれ)とは思っていたんですが、まさかCGとは…。
正直に「CGです」って注釈入れてくれているので誠実だと思うんですが、なんかこれを本物だと信じて買ってしまうのは、少しモヤッとします。
食品の世界では「絶対にこうはならない調理例」が広告写真やパッケージに使われていて、我々はそれに慣らされてしまった感はありますが、まさかガンプラまでそうなってしまったとは…。

「こんなのが作れるんだぁ」って感激して買うじゃないですか。
でも実際作ってみるとこうはならない。だってCGだもの。よしんば作れたとしても同じように撮るのは困難です。

とはいえ、その一方で、近年増えている「積みプラ」(ぉ だったらどうでしょうか。「これを作ればああなるはずだ」という幻想を抱いたまま積んでおいて、この写真(CG)のようには作れないという現実にぶつかることなく、積みプラのまま終わるとしたら。それはそれで幸せなのかも知れません。そういう時代の寵児なのかも。

でも今まで気がつかなかったなぁ。
昔っからずっとCGだったんでしょうか?と思ってもう少し見てみると、


38

2017年8月31日発売のGM/GMはCGではないようです。
上の画像では分かりにくいですが、バンダイホビーサイトを見るとスミ入れの線とか、ちゃんと人手でやってるような線です。

今がちょうど切り替わり目なんでしょうか。
家電製品とかも商品写真がCGということは多々ありますが、ガンプラは自分で作ること自体が目的なので、ちょっと家電とかとはワケ違うと思うんですよねぇ…。

でもおそらくこの流れは止まらず、今後はCG作例が支配しそうですね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
今日はスジ肉を買ってきてビーフシチュー作りました。

5D4A3454

スジ肉ってあまり料理したことないのですが、臭い臭いとよく聞くのでネギの青いところとか酒とか入れて茹でたせいか、全く臭くなく作れました。いやぁいいダシ出ますねスジ肉のシチュー。

ところでGW入るまで全然チェックしていなかったのですが、THE ORIGINのまだ予告編しか公開されていない「ガンダム大地に立つ」のシーンをボックスアートにしたRX-78が出ていたんですね。バンダイからのDMの件数が多すぎてチェックできていませんでした。映画で使ったセル画をボックスアートにしたのって初めてなのではないでしょうか? この間作ったMG RX-0ユニコーンが結構作るの楽しかったので、その余韻で衝動買いしてしまいました。どうも限定生産っぽいし(←限定に弱い)、各所在庫が日に日に減っていってるし。

5D4A3455

おそらくヨドバシの在庫の動きから推察するとマルチメディア川崎の店頭在庫をドットコムに引っ張ってきたのではないかと思いますが、パッケージが擦れた感じとか、店頭価格ラベルを剥がした後とか、万引き防止タグ付けっぱなし(但し剥がせない)とか少し気になりました。ガンダム左肩の先の白い小さい点はたぶん価格ラベルを剥がした際に破けたところです。まぁ発売後すぐ買ったわけではないので仕方ないです。

スジ肉と戦っていたので、中身はノーチェックです。なんか大きい図面は入っていました。ツインアイ用のLEDも色違いで2個入ってるとかで、贅沢だなぁ。

このエントリーの写真はいま一部界隈で盛り上がっているEF 35mm f/2 IS USM。


MG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)スペシャルエディション 1/100スケール 色分け済みプラモデル

    このエントリーをはてなブックマークに追加
GW中の完成を目指していた1/100 MG ユニコーンガンダムが完成しました。カトキハジメバージョンではなく、比較的安価なアニメバージョンの方です。Bさんには「何でいまユニコーンなんですか?」と尋ねられましたが、ずっと作りたかったものの、時間が取れなかったというところが実態です。



カトキバージョン(Ver.Ka)をベースに、アニメ版の追加ディテールである頭部バルカンが設けられたモデルです。デカールが大幅省略されているせいか、実売価格がだいぶ安くなっています。ほか、すねのあたりも新造形になっているようですし、内部フレームや武器の色も僅かに変更になっているようです。

「ガンダムは顔が命」と言いますが、スミ入れをどうするかはかなり試行錯誤しました。当初ガンダムマーカーで入れてみたもののスケールに対してスミ入れが太すぎ、一度洗浄してからタミヤのスミ入れ塗料でやり直しました。頭部アンテナの部分は黄色く塗装してからのスミ入れに難儀して、こちらもスケール感に対していい感じの太さのスミ入れがうまくいかず、最終的にはスジ彫りをやや深くしてスミ入れはしない、という仕上げに着地しました。

この顔周りのスミ入れの試行錯誤で2時間ほど費やし、完成までの所要時間はおおよそ10時間ほどでした。顔周りのスミ入れで揉めなければ8時間くらいで完成できたのではないかと思います。

当初ユニコーンモード固定でいいやと思っていたのですが、作っているうちに欲が出てきて、変形を試してみたくなりました。




アニメイメージなので、デカールは貼っていません。
武器とかユニコーンモードとかは、また後日撮ります…。




同スケールのRX-78と。これ、今度お台場に立つんですよね。でかいなぁ…。設定上はRX-78が17.8mでRX-0 Dモードが21.7mなので、ちょっとスケールがズレている気もしますけどね(笑。



MG 1/100 RX-0 ユニコーンガンダム (機動戦士ガンダムUC)

このページのトップヘ