クマデジタル

迷ったら、高い方


デジタル家電

    このエントリーをはてなブックマークに追加
Sonyの既存のイヤホンをワイヤレス化するアダプタ MUC-M2BT1 を購入された方がいるようですが、これはきっと挑戦状なのだろうと(違います)彼が見送った方のWF-1000Xを購入しました。




しかしこれ、大手企業のボーナス支給日にガツンと2割ほど相場が上がって「ほぼ定価販売+10%ポイント還元」が水準になってしまいました。もしソニーストアの10%引きクーポンをお持ちであれば、3年保証が付くことを考えるとソニーストアで買った方がいいかも知れません。


5D4A7043

私はたまたまヨドバシの相場が上がったことに気がついたので、その時点でまだ相場が上がっていなかった「eイヤホン」さんから買いました。eイヤホンさんも私が購入した3時間後には値上がっていたようですが…。




さてWF-1000Xですが、この分野では後発だけあってノイズキャンセリング付きというかなり欲張った仕様です。最近のソニーのイヤホンやヘッドホンに好印象しか持っていないので、試聴せずに買いました。

箱は想像していたよりかなり大きめ。




スモークのクリアパネルに覆われた中身が出てきます。ちょっとスモークパネルを留めてるテープが無粋かな。手では剥がしにくいので。




ウレタンフォームに収まった本体+充電機能付きケース。




パッキング一覧。写真を撮るのを忘れましたが、このほかに黒いウレタンタイプのイヤーピースがL/M/Sの3種類附属します。




MDR-1000Xとお揃いのカラーリング。

IMG_0482

iPhoneに専用アプリをインストールした上でペアリングすると、バージョンアップソフトウエアがある旨のガイダンスが出て30分ほどかけてバージョンアップが行われました。例の左右間の音切れ対策ソフトウエアですが、それを入れてもなお、音切れはそれなりにあります。電車内がどうの、というよりは、Wi-FiやBTが飛びまくっている自宅でも普通に音切れします。多いときは5分に3回くらい。

音質ですが、これしか聴かなければこんなものかと思いますが、ほぼ同額の有線版である手元のXBA-A2と比較すると低域も高域も伸びていません。本機はハイレゾ対応を謳ってはいませんが、これでは確かにハイレゾ対応するには超えなければならないハードルは高そうだと思いました。

もっとも、XBA-A2とほぼ同額だと言っても、こちらはワイヤレスで電池入りのケースが附属してノイキャンまで入っているので音を出す部分そのものは比較する方が酷というもの。ではこのWF-1000Xがどれくらいの音質かというと、IFAで「MDR-EX650相当」と口を滑らせてしまった?中の方がいらっしゃるようです。MDR-EX650、実売価格は6千円くらいでしょうか。その実質6千円のクラスに「1000X」という名称を付けるところに、1000シリーズの名は音質だけでなり得るものではない、というソニーの意思を感じます。

というのもこのイヤホン、やはりアドバンテージは完全ワイヤレスの開放感、そしてノイズキャンセリングにあります。そこにそれなりに許容可能な音質のベースがあって、その三位一体でユーザーにかつてない音楽体験を与えることこそが 1000シリーズを名乗る所以なのだろうと思います。

自分の口で語るのであれば、WF-1000Xの音質はマイルドで、聴き疲れしない類いのもの。高域も低域も伸びは足りませんが、岡村靖幸「ビバナミダ」を聴いても低音で耳がやられるようなことはありません。(XBA-A2ではやられそうになることがあります(笑))。但しチャンネルセパレーションはとてもよく、音場はXBA-A2より少し広めです。高音質コーデックには対応していませんが、iPhoneであればAACネイティブで再生ができます。

控えめに言っても発展途上の製品である感は否めず、いま、この旬にこの技術を体験しておきたいという方以外にはお勧めできません。とはいえ未来は明らかにこちらの方向。そういう意味ではiPhone Xと似ているところはあります。

電車に乗り降りの度にケーブルをほどいたり巻いたりの作業から解放されることと引き換えに、この音質を受け入れられるかどうかですね。私はギリギリ許容範囲かなと思いましたが。(許容範囲でなければ速攻ヤフオク行きだったところ。)たぶん、XBA-A2の方が音がいいことは分かっていても、こればかり使うんだろうな…。

もう少し使い込んだら、続編を書きたいと思います。


なおツマは宇多田ヒカルのこの製品の広告を通勤電車で見かけて、「こんなの誰が買うんだろう」ってボーッと考えてたそうです。あなたのオットですよ!!




    このエントリーをはてなブックマークに追加
自動で迷惑電話の着信を拒否する「迷惑ブロックサービス※1 ※2」対応で迷惑電話防止対策がさらに充実

56


Panasonicの一部電話機が、「迷惑ブロックサービス」という、迷惑電話防止機能に対応しているようです。

これはトビラシステムズ株式会社が提供するサービスで、「トビラフォン」という既存電話機向けに接続して使用する迷惑電話防止装置用のデータベースを使っているものと思われます。

トビラフォンはトビラフォン契約者から迷惑電話番号の情報を管理サーバに送信します。その情報を独自の迷惑電話防止技術を駆使することにより、トビラフォン契約者全体で着信拒否設定となる迷惑電話番号かどうかを判別します。(特許取得済)※現在、トビラフォン契約者全体での迷惑電話件数は約25,000件以上登録されています。
判別の結果、トビラフォン契約者全体で着信拒否設定と判断すれば、その番号をまだ拒否登録していないトビラフォン契約者にも着信拒否設定が適用されます。


しかし謎なのが、その利用料。

「トビラフォン」の利用料金は、初年度9,800円〜11,000円、2年目以降3,600〜4,800円となっていますが、これがPanasonicの電話機だと、月額310円程度の通信料だけで利用可能とのことです。

しかしPanasonicの電話機の方はと言いますと、
「迷惑ブロックサービスのサービス利用料は無料ですが、1分10円(税抜)の通信料が別途必要です。通常利用では、1日あたり約1分の通信を行うため、月額は310円(税抜)程度となります。」

しかしこの料金はNTTに行ってしまうわけで、トビラシステムズの収入にはなりません。トビラシステムズの、パナソニック電話機ユーザー向けのサービス提供の原資がどうなっているのか、気になります。今現在は情報の精度を上げるための情報収集用の「プローブ」として利用しているだけで、この先充分な台数の情報収集用機器が普及したら、月額利用料を設定するイメージでしょうか?

技術的にはとてつもなく高度なことをしている訳ではないので、今後の落としどころ含めて、興味深いビジネスモデルだと思いました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
先日購入した「Balboa 32U4 倒立振子ロボットキット」ですが、組立に2時間程度、プログラミングに1時間程度の、合計3時間程度であっさり立ってしまいました…。


5D4A6962

というのも、難儀するであろうと思われたプログラミング部分も、ダウンロードパッケージにサンプルコードが用意されていて、それをコンパイルして流し込むだけで動いてしまったというわけです。

一番難しかったのが足回りのボールベアリングにシャフトがきつくて入らないところ、ってどういうこと…? あ、あとモーターの端子を受けるために基板からリード線を立ち上げないといけないのですが、よい工作環境(作業台)がなかったのでそこも綺麗に作るのは難しかったです。

ただ、日本人じゃない(と思われる)人が設計したキットって思想が面白いですね。普通ここに気を遣うだろ!ってところに全然気を遣っていなかったり、逆に「この手があったか」と思える設計があったり、なかなか刺激的です。


10

サンプルコードもコード中にコメントが豊富に入っているので、何をやってるのか?と悩むところがあまりありません。ジャイロセンサのキャリブレーションや出力ドリフトなんかも最初から対策してあるので、強いて言うなら選択したモーター(3つの速度から選べる)と、選択したギア比に応じて少しだけパラメーターを弄る箇所があるくらいでしょうか。



動画を撮ってみました。
動画の後半に出てきますが、まだ自力で(指で起こしてやらないと)立ち上がることができません。他の方の動画だと自力で立ち上がるようなのもあったので、そこは少しトライしたいと思います。

あとはおちょくりすぎて前方向(基板実装面)にうっかり倒れると、基板上のパーツ(特にケミコン)が床に激突してそのうち壊れてしまうと思うので、そこのバンパー的な対策も必要だなぁと思いました。



Balboa 32U4 倒立振子ロボットキット(モーター、ホイールなし)(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
先日の神奈川工科大学の学園祭で、倒立振子ロボット(模型)の展示があり、自分の中で倒立振子ロボ作りたい熱が高まってしまい、キットを買ってしまいました(;´Д`) もう仕事ではエンジニアリングで直接手を下すこともなくなってしまったので、ちょっとこういうのに飢えています。そもそも開発環境とパソコンをUSBで繋ぐようになってから、こういうのやったことないです…(ぉ
(昔は専用バスやRS232Cで繋いでいたんですよ…)

買ったのはBalboa 32U4 倒立振子ロボットキット。倒立振子というのは、まぁアレです、セグウェイ。


5D4A6953


5D4A6955

基板は完成しているので、半田付けはせいぜいバッテリーボックスとモーターくらい。あとはタミヤの「楽しい工作キット」程度の難易度だと思っています。ただこのキットのキモはもちろん制御ソフトウエアで、基板自体がArduino互換ボードになっており、Arduino IDE環境を使ってソフトを組むことになっています。たぶんサンプルコードも配布されているようなので、単純に立たせるだけなら難なくできるのではないかとタカをくくっていますが、さてどうでしょう(笑 甘いかな?

Arduino IDE環境はMacOS X版もあるようなので、わざわざWindowsを立ち上げなくてもよいのも個人的にはポイント高いです。キットによっては開発環境にWindows必須というのもありますからね。

なおこの基板の上にRaspberry Piボードを重ねて、さらに複雑な動作をさせることもできるようです。まぁそこまでやるかどうかは分かりませんが、まずは立たせてみたいです。

PGユニコーンはちゃんと進んでるのか、という声も聞こえてきそうですが、好きなことを好きなようにできるのが仕事と違っていいところです。人生楽しみがないとね。


Balboa 32U4 倒立振子ロボットキット(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年の秋に iPhone を au から docomo に MNP した際に、ツマが紹介した形にしたところ、紹介ポイントを纏まった量もらったんですが、これが「用途、期間限定ポイント」ということで非常に使いにくい。

本当は携帯電話の料金の支払いに充填できればベストなんですがその用途には使えず、では何に使えるのかと調べると、実用的なものはポイントカードを作ってローソンで放出するか、またはdストアで使え、くらいしかなさそう。しかしローソンで使用期限までに万越え円相当のポイントを使うあてはないし(iTunes card/ Amazon cardは買えない)、となるとdストアくらいしか選択肢がありません。

ところがdストアに出店しているお店を見ると、ジョーシン電機があるじゃないですか。そうかそうか、家電に交換できるか、という訳で、以前から気になっていたSonyのh.ear go こと SRS-HG1を注文しました。(さすがにポイントだけでは足りなかったので追金しましたが…)




最近のソニーハイレゾオーディオ製品の流れに沿った、きれいな箱。
ただ、タブの構造が分かるまで開けにくいです。(普通に力任せに開けてOKでした。)




同梱物。珍しくUSB ACアダプターが付いてきました。
本体はお店での印象以上にズッシリしていました。
長期出張に持って行く気満々でしたが、ちょっと日和りました(;´Д`)




NW-A30シリーズや、ヘッドホンのh.earシリーズにもあるシナバーレッドと同色。




底面のスライドレバーにより、グリルが外れます。グリルは金属製で、マグネットで本体に付いています。レバーは磁力に抗う形でグリルを押し出す仕組みになっています。




裏面にも結構スイッチ類が並んでいます。
本機1台でもステレオですが、2台使ってさらなるステレオ感を得ることもできるようです。

USBポートはmicroBで、充電用と音声用の2ポートある謎仕様。据置用に常にDCに繋いでおく使い方を考慮した結果でしょうか。




NFC対応で、Walkman や Xperia ならペアリングは簡単。
機器を切り替えて使う場合にも便利です。




音質は一般的なスピーカーのセオリー通り、置き場所によってコロコロ変わります。床置きだとブーミーで、背面に反射物があるとステレオ感が強調される印象がありました。バランス的には写真のように床置きではない適当な高さの場所で使うのが良さそうです。ここから消しゴムとか挟んで前面側を少し持ち上げても良かったです。

EXTRA BASSをONにした状態の音質が本機の特徴で、逆にこれをONにしないと凡庸な感じの音になります。ただEXTRA BASSの効果は小音量時に発揮するようで、音量を上げると効果は薄くなります。




大陸で買ってきたSRS-X11とは色が違うんですよね。




ただ、高さは同一です。違うのはシリコン足の高さ分だけです。




グリルを外した方がもちろん音は鮮明になりますが、見た目がハードに。簡単に外せるので、設計者も外したときの音をぜひ聞いて欲しいと考えたのでしょう。

XTRA BASS ON時の音質は100Hz以下に共振ポイントがあるようで、フラット感はありません。かなりBOSEに近い音だと思いますが、中高音はBOSEより丁寧な感じがします。こういったスピーカーはBOSEじゃないと作れないと思っていましたが、特許が切れたりしたんでしょうか。ただ、これでハイレゾかと言われると…うーん、このジャンル、サイズでは突出した音だとは思いますが、うーん…。

本機はスマホアプリ経由でいろいろ遊べるようなんですが、まだ使い切れていません。追々試して行きます。


ソニー SONY ワイヤレスポータブルスピーカー h.ear go SRS-HG1 : ハイレゾ対応 Bluetooth/LDAC/Wi-Fi/NFC対応 DSEE HX搭載 シナバーレッド SRS-HG1 R

このページのトップヘ