クマデジタル

迷ったら、高い方


ケータイ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
…とは言ってもiPhoneのキャリアがどうの、という話ではなく、4月下旬に導入して父に持たせていたらくらくホンを解約しました。3ヶ月経ってないですね。もちろん「2年縛り」の違約金が約1万円発生しますが、それを承知で契約したので仕方ないでしょう。

docomo_kaiyaku

と書くと、何か父の病状が悪化したように見えるかもしれませんが、そうではなく、単に父にはやっぱりケータイが必要なかったということです。いや、必要なかったというのも語弊があるかもしれません。ファミリー通話無料の範囲であちこちに電話する父は楽しかったのかも知れませんが、70歳で初めてケータイと持つ父に、使い方だけ教えてマナーを教えなかった私のミスです。

せめてハードウエアが生きていれば古くなってきた母のらくらくホンと交換しても良かったんですが、あいにく数ピースになってしまったようで。

--
マンガでわかる!社会人1年生のビジネスマナー(Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加
auが一部ユーザー向けに、機種変10,800円引きクーポンを配布しているようだ。
クーポンは特にiPhone限定というわけではないようだが、使用期限が8/3までなので、WWDC(日本時間6/3未明)でiPhone 6が発表されるかどうかは意識せざるを得ない。

また、docomo の現行料金での契約が8月いっぱいで終了とか、auのテザリングオプション(2年間無料)は機種変しても延長されない(最初に対象機器を買ってから2年間のまま)ゆえ、iPhone 5を発売日に買った人は今年の秋からテザリング料金540円(税込み)がかかりますよ、とか、docomoはテザリング料金込みですよ、とか、料金最適化には考えなければならない要素は多い。

ここでいま一度、悪名高いdocomoの新料金は我が家では本当にダメなのか、検証してみる。

■docomo現行料金(ツマの分) ※1
基本料802円+SPモード324円+パケット定額5,616円=6,742円(通話料別途)

■au現行料金(私の分) ※2
基本料934円+LTE NET324円+パケット定額5,616円=6,948円(通話料別途)

■docomo + au(ツマ+私の合計額) ※1+※2
6,742 + 6,948 = 13,240円(通話料別途)
秋以降はauのテザリング無料がなくなるので、+540円で、13,780円(通話料別途)


これをdocomoの新料金に統合したとすると、

■docomo新料金
基本料2,916円x2+SPモード324円x2+シェアパック10(15年以上) 9,180円+シェアオプション540円=16,200円(通話料込み)

うーん、2,500円〜3,000円高いか。でも2人の音声通話額の合計なら、2,500円〜3,000円は行っちゃうこともあるかな…。

ここに、母が使っているiPadを考慮に入れてみる。

■au iPad 料金 ※3
これがまだ契約したばかりでフルの請求書が来ていないので、実際のところの確認が取れない。たぶん4,000〜4,200円くらいのはず。


■docomo + au(ツマ+私+母のiPadの合計額) ※1+※2+※3
6,742 + 6,948 + 4,000 = 17,240円(通話料別途)

これをdocomoに統合したとすると(通信量は3人で10GBで充分なので)


docomo_new2014


■docomo新料金(iPhone 2台+iPad)
基本料(2,916円x2+1,836円)+SPモード324円x3+シェアパック10(15年以上)9,180円+シェアオプション540円x2=18,900円(通話料込み)

うーん、iPadまで取り込んでもdocomoの新料金プランでは明確なメリット出せず、か…。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
■母のiPadの件

データシェア契約をしているのでWi-Fiを全く使わないという状況下での通信量が7GB制限に引っかからないか心配でしたが、auのWebで確認したところ1日あたり0.05GB程度のようでした。今後使い慣れてくると増えてくる可能性はありますが、まぁこんなものでしょう。

iPad自体の設定で「文字を大きくする」「文字を太くする」設定があり、ほとんどのオブジェクトは大きく表示されて押しやすくなるのですが、Safariのタブを閉じる「×」だけが一向に大きく表示されないので、そこは難儀していたようでした。

あとどうやってもこれは理解不能だなと思うのは、LINEの音声通話/テレビ電話着信。iPadのロック画面に着信があったことを示す表示が出て着信音も鳴るのですが、ロック画面の解除をするとホーム画面に遷移してしまって「LINEアプリが呼んでいる」というのが分かりません。ロック解除でLINE画面が起動してくれればいいのですが、何らかの不具合なのか、そうはならなかったです。ホーム画面で着信音だけが鳴り続けるので、「この後どうしろって言うんだよ!」と軽くパニックになりますねぇ…。

あとはアプリの評価採点を求める通知とか、有料版購入の案内とか、アプリ版とWeb版の違い(朝日新聞など)とか、そういった概念も理解が難しそう、または煩雑そうなところでした。


■父のらくらくホンの件

多少は喜んでくれたようですが、まず「らくらくスマホ」でない点に軽くガッカリしていたようでした。
いまスマホからガラケーの回帰の流れももあるんだよ、こっちの方が持ちやすくて通話しやすいでしょ?とは説明しましたが、「まぁアレは基本料も高いんだろ?」とそれなりに理解していたのには驚きました。一方で、ガラケーなのにメニュー選択時に思わず液晶画面を押してしまうなど(らくらくホンは画面を押しても何もおきません)、やはり周囲がスマホだらけだとそういうものだと学習してしまうようです。

カーソルキーは難しそうでしたね。上下左右キーに別の機能が振られているのは良くないですね。たとえば上キーはメールを開く機能も持たされていますが、父にとってアレは「メールを開くキー」であって、「上キー」ではないんですよね。上下左右キーのような普遍的な機能を持つキーは、他の機能を割り振るべきではないと思いました。

メール受信画面を開いて「なんだ、誰からもメール来てないじゃないか」とガッカリしていたのは笑い話。新品のケータイにメールがいっぱい来てたら怪しんじゃないか!(笑)


    このエントリーをはてなブックマークに追加
NTTドコモが新料金プランを発表しました。今度のプランは斬新です。幾つかのプラン名は商標になっていることからも、自信のほどが伺えます。
なお今回のプラン導入により、今までのXi向け料金プランは8月末を持って新規受付が終了されるようです。

報道発表資料 新たな料金プランおよび割引サービスを提供開始(NTT docomo)

要点はこうです:

・基本料が高い代わりに、国内携帯/固定電話回線への通話料がかけ放題。
 (0570〜などの他者が料金設定をしている回線を除く)

・パケットパック定額量は、個人の複数のデバイス、または家族の複数のデバイスでデータ量をシェア可能。


これは新しいですね。LINEやSkypeなどのVoIPを使う機会が増える中で、音声通話かけ放題とはいえ2,700円もの基本料金を持っていく姿勢も驚きを禁じえませんが、個人または家族で複数のスマホやタブレット、データ通信デバイスを持っている場合は、うまく組むことで月額料金が若干安くなる可能性があります。

たとえばiPhoneを夫婦で使っている場合。
docomoだと通話の量にもよりますが、概ね6,500円×2台=13,000円くらいの料金を払っているのではないかと思います。
(月々サポート割はおそらく新料金プランでも適用されると思われるため、検討対象から除外。)

これが新料金プランですと、

基本料(カケホーダイプラン)2,700円×2台+spモード300円×2台+シェアパックM 9,500円+パケあえる 500円=16,000円…あれ?安くない(ぉ

シェアパックMって月間10GBまで使えるようですが、我が家ではそんなに要りません。せいぜい1人あたり1.5GB/月もあれば充分です。が、家族向けのシェアパックは、10GB/9,500円のプランが最小です。お一人様用の「データMパック」が適用されればいいんですが、名義の問題もさることながら、複数の音声通話用の電話番号には適用されないようです。

ま、まぁ、子供もスマホを使い出したら有利になるプランですかね(震え声で
ヘヴィユーザーは安くなるけど、割合で多くを占めるライトユーザーは却って高くなりませんかね? すごくドコモから見て巧みなプランに見えます。
子供はキッズケータイ、親は2人ともスマホ…という場合では、どうやったら新料金プランの方が安くなるのか、ちょっとプランの組み方が見出せませんでした。

引き続き考えてみます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ドコモ販売員も認めるダメスマホ、docomo F-09D ANTEPRIMAですが、アプリ利用中に落ちるわ、謎の再起動はするわ、動作もっさりだわ、システムやアプリののバージョンアップすらエラーで失敗するわ、LINEなどのIP電話を使えばWi-Fi環境下ですら音がウワンウワン鳴っちゃって会話にならないわで、私の持ち物だったらとうに2つに割って窓から放り投げているレベル。これはXPERIAに買い換えるしかないね、という洗脳をツマにしていたところ、ツマが

「歩数計アプリを削除すると快調になったという声がネットにある」

ということなので、それならばと、しばらくぶりにシステムのメンテナンスに本腰を入れてみました。

というのもツマはメンテといえどもさすがにスマホを弄られるのはイヤみたいで、過去において私が弄ると余計に調子悪くなるような気がしたらしい。とはいえ、もう捨てるのだから、捨てる前の最後の挑戦くらいやらせてみてよ、ということで、歩数計アプリの削除含めて、いくつかメンテをしてみた。

行ったのは以下の通り:

1.再起動
2.歩数計アプリを削除
3.ライブ壁紙をOFF(これが一番効いたかも)
4.「今すぐエコモード」をOFF(もっさりの原因)
5.富士通純正の健康管理系アプリを無効化
6.もう1度、再起動
7.自動的にシステム他のバージョンアップがかかるので、終わるまで放置。
8.操作できるようになったら、再び再起動

これで見違えるように快適になったようです。
もっとも、見違えると言っても購入時の状態の戻っただけだと思いますが。

f-09d_antei

そんなわけで、XPERIAへの機種変は棚上げに。
自分でメンテしておいてなんなんですが、ガジェット好きとしてはある意味残念です(笑


このページのトップヘ