クマデジタル

迷ったら、高い方


健康

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ベッドを子供に占領されているので、フローリングの床にマットレスを敷いて寝るようになって半世紀 数年が過ぎた。最近は賃貸でも建売でもフローリングの部屋が増えたせいか、フローリングに直接敷くことを前提としたマットレスがある。私が愛用していたのはアキレスの12cm厚タイプ。軽量で片付けるのがラクでいいのだが、いかんせん私の体重では1年で寿命(クッションゼロ)になってしまう。

そもそもサイズが問題だ。一昨年はセミダブルタイプを使っていたが、寝室の広さの関係から、私がセミダブルサイズのマットレスを敷くと出入り口の扉が開かなくなってしまう。なので誰かが部屋に出入りするたびに端を少しめくって対応していたのだが、結構面倒で嫌になった。

そこで昨年はシングルタイプを使っていた。これはセミダブルより30cm幅が狭いので、ドアの開け閉めには干渉しない。そこは良かったのだが、今度は幅が狭すぎて寝返りが打てなくなってしまい、腰の疲れが取れなくなった。

素敵なマッサージチェアで仕事からくるコリをほぐす方もいらっしゃるが、私の場合は専ら寝て治すタイプ。背中や腰の痛みを軽減するには、フリーダムに寝返りを打てる環境が必須だと思っている。

なので今年はまたセミダブルに戻りたかったのだが…またドアが開かないというジレンマに突入してしまう。そこで考えた。干渉するのはマットレスの端のほんの少し。スプリングコア式という訳ではないし、ウレタンタイプなので簡単に切断できるだろう…と考え、新しいマットレスが届くやいなや、切ってみた。

「ええい、どうでこのままじゃ寝られないんだ!」
「ほう…思い切りのいい…」

matless1

切り出された中身。カバーは余るので、裏に折り返してある。あとで縫っとかないと。


matless2

ブラボー!ドアを開閉しても干渉しません!(当然(笑
これは当面、私のフトンの決定版かも知れません…。

ちなみに新しいマットレスは、12cmタイプがあまりにも短寿命なので、3層構造の14cmタイプを選択。これがヘタるまでには、小細工不要の広い部屋に引っ越ししたいなぁ…。


送料無料★厚さ14cmフローリングでの底付き感が軽減! アキレス・日本製ウレタン使用 フローリング対応ベットマットレス ■セミダブルサイズ約120×204cm(厚さ14cm) (ええふとんや)




    このエントリーをはてなブックマークに追加
目が、目がぁ〜となってから1ヶ月。
誰得なエントリかも知れませんが、きっと同じ症状の誰かの役に立つであろうと信じて、このエントリを書きます。

症状や原理などは他の専門サイトを見ていただくとして、(たとえばこちらとか)ここでは私の身に起こったことを中心に書きます。

まず発症後の初回の通院、これは地元の小さな病院に行ったんですが、眼底検査では明らかに網膜内に水ぶくれがあり、「ビタメジン」と「カルナクリン25mg」で様子を見ましょう、ということになりました。「ビタメジン」はビタミン剤、「カルナクリン」は血液の循環を良くする薬です。これで2週間経って再度眼底検査をしたところ、水ぶくれがかなり小さく(高さが低く)なっていました。

しかしさらに2週間経過し眼底検査したところ、水ぶくれが元に戻って(つまり水ぶくれが復活して)いました。不思議だったのは、水ぶくれの高さと見えにくさがリンクしなくなったように感じたこと。ある程度盛り上がった網膜に慣れてしまったというか…。

ここで地元の小さな病院の先生が、「紹介状を書くから大病院に行ってくれ」という判断をします。で、大病院に行ったんですが、そこで「造影剤による検査をしましょう」と。但し造影剤の検査は予約でいっぱいなので1週間後、それまでは「ビタメジン」と、倍増された「カルナクリン50mg」で様子を見て欲しいと。

造影剤検査までの1週間でもまた変化が現れました。マルナクリンが増量されたせいか、明らかに快方に向かっている(視界中の黄色いシミが薄くなり、明るさが復活してきた)印象がありました。しかしそれで見えやすくなったかというとそうでもないところが面白いところで、日々網膜の水ぶくれの高さが変化するからなのか、両目で見たときの疲れは増す一方でした。

そして造影剤検査の日がやってきました。造影剤の投与で気持ち悪くなるので早めの昼食をと言われてはいたのですが、仕事の都合でそうも行かず、検査1時間前の昼食になってしまいました。検査はまずいつものように瞳孔を開く目薬を投与、そして目に麻酔(目薬タイプ)を投与し、点滴を打ちます。点滴はまず無色透明のものを投与され、いざ眼底撮影のカメラの前に座ってから、青色と赤色の造影剤を投与されます。

造影剤投与中は確かに気持ち悪い…というか、「もう食べられません」系の気持ち悪さでした。但し、造影剤の投与が終わると、気持ち悪さは数分で引きます。造影剤投与中は視界がピンクになることもあり新鮮な体験でした。エヴァのL.C.L.に浸かるとこんな感じですか?

その後造影剤は尿から排出されますが、半日くらい見たこともないような色の尿が出たので驚きました。検査後の最初の1回はオレンジ色、2回目、3回目は蛍光イエローのような。

造影剤投与による撮影は20分ほどで終了しますが、その場で結果が分かりました。この検査で網膜の水ぶくれの原因になっている「体液の漏れ」のポイントを探る訳ですが、私の場合、そのポイントが目の中心に近く、レーザーによる「漏れ止め」の治療は出来ないとのこと。

もっとも、レーザーによる治療は視界に黒い点が一生残ってしまうので、避けられるなら避けたいところ。しかし治療不可となれば、ある意味あきらめも付きます。なお目の中心に近いとレーザーが不可なのは、単純に「視界の中央に黒点があると不便だから」という理由のようです。

ちなみにそのレーザーで焼く治療、レーザー照射の瞬間に患者さんが目をキョロっと動かしてしまうと、違うところを焼いてしまうのだそうです。そんなの嫌だぁ(;´Д`)

そんな訳で、現在でも投薬による治療が続いています。治療までに平均3ヶ月かかると言われているこの病気。私の場合は「カルナクリン50mg」が投与されてから…と考えるのが妥当でしょうか。だとするとまだ2週間余り、先は長そうです。もうそれなりに慣れてしまったのでそこそこ見えてしまうのですが、やはり左目だけで見ると、中央部がゆがんで、黄色くて、暗いですね。

良くも悪くも左目の状態が安定すればいいのかも知れませんが、毎日少しずつ悪化、正常化を繰り返しているのか、両目で見たときに毎日新鮮な疲れ(って言い方もヘンですけど)があります。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
会津若松からなんか届いた。

5D311647

たぶん私のクラスタだと会津と言えばSIGMAだと思うでしょうが、残念でした…。
いろいろ探してもフェイタス2箱で送料無料なのは、ここだけ。

…のはずだったんだけど、いま見たら、2箱で送料無料ではなくなっていた…
リピーターになろうと思っていたのに、残念。
【税込5,250円以上で送料無料】 フェルビナクが、効きめに浸透!痛みに直接作用!【久光製薬】...(楽天・エナジードラッグ)

でもまぁ、過度の送料無料もね、結局は自分に返ってくるから。


最近できるだけ湿布を使わずに腰痛と付き合ってきたけど、やっぱそれにも限界があるなと。頼りすぎるのは良くないけど、全く使わないのも良くないことが分かった。何事もほどほどに…


さて、楽天がらみでネタをもう1つ。

買った後は、値段を見るな、というのは鉄則ですが、
怖いもの見たさで見てしまいました…

ソニー【歳末大謝恩祭】α NEX-5RL-Wホワイト パワーズームレンズキット★【NEX5RLW】 SAKURA価格 59,800円 (税込 62,790 円) 送料込 限定5台(家電のSAKURA)

ひー(;´Д`)

販売期間 2012年12月14日10時00分〜2012年12月17日01時59分
色がホワイトだけとは言え、
そして多くの方が仕事をしているであろう時間とは言え、
瞬殺でしょうね…。

ちなみにEOS Mだと、ダブルレンズキット(EFレンズマウントアダプタ、スピードライトが付属)でも、6.8万円…。(こちらも販売期間限定、台数限定)

5250円以上のお買い物で送料無料!(一部地域外)キャノン【歳末大謝恩祭】EOS M ダブルレンズ...
(家電のSAKURA)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
きっかけはKindleでした。
Kindle PaperWhiteは暗いところでも読めるように、E-Ink画面にフロントライトがついているのだそうで、そこに僅かながら「ライトのむら」があるというレビューを読んだとき。

まぁ8千円台の端末だしね。多少のむらは出るよね、と思いながら手元のiPhoneを見ると、

…なんかiPhoneの画面も明るさにムラがある気がする。

mega_mega

注意深く見ると、明るさのムラだけじゃなくて、少し色が付いて、少し飛び出ているように見える。
しかも目を動かすと明るさのムラも動く。
うわー、悪いのはiPhoneじゃなくて自分の目の方か!

翌日、眼科へ。
左目が「中心性漿液性網脈絡膜症に似た病気」とのことでした…。
簡単に言えばCMOSセンサーに水ぶくれが起きるような病気で、
ただ、「中心性漿液性網脈絡膜症にしては中心にないんですよね〜」とは眼科の女医さんの弁。

おそらく放っておいても治るとのことで、
水を排出する薬と、ビタミン剤を処方されて、終了。

普段、液晶画面が黄色いのにはウルサイ人なので、
自分の目に起因しても黄色いのは許せませんね(ぉ
許すも何も自分のせいなんですが。

あれから1週間、
確かに少し回復してきた気がする…。


そんな1週間の間に、Kindleは8,800円から7,980円に値下げになったようですね…。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
7月くらいから何となく腰の調子が悪くて、少し良くなったかな…という頃に立ちっぱなしになる用事(最近だとCEATEC JAPANとか授業参観とか)がができてしまったりして再び悪化…というサイクルを繰り返していました。週末ごとに狭い家を少しでも広くすべくプチ断捨離で一日中立ちっぱなしのあと、手の込んだ夕食を作っている間に腰が限界に達してギックリ腰、などというパターンも何度かありました。ただギックリ腰がクセになってるので、一度発作的症状(数十秒間立っていられなくなる)が起きたあとは、意外と動けちゃうんですよね。スーパーで買い物中にも今月2度ほど発症していますが、別に担架で運ばれたとかそういうこともなく、普通に買い物を済ませて帰ってきています。

私の場合、以前スポーツ整形外科に診断された結果だと、

・腰の軟骨がすり減っている。これは増えないので生涯大事に使うこと。
・この軟骨のまわりの筋肉が骨のズレを支えようとして硬直することが「ギックリ腰」の原因。

と聞いていたので、腰のまわりの筋肉の緊張が常時高まっているのが長期的な痛みの原因だろうと。つまり筋肉の緊張をほぐしてあげればいいわけで、睡眠を長めに取ったり、湿布を貼ったり、ストレッチしたりしましたが、どうも100%完治とはいかず。長風呂というのもいいんでしょうけど、どうも長風呂が苦手で、3分以上お湯に浸かると逆にストレスが溜まってきます。

そういえば整形外科に通っていた頃は低周波治療器のお世話になってたなぁ…ということを思い出し、物理的にこりをほぐそうという思いに至りました。ただ、低周波治療器ってお手頃価格のものってパワーが弱くて実用にならないんですよね。整形外科で使っていたのも据置型の、それこそ買ったら百万円以上はするであろうという装置だったので、効くことには違いないですが、ちょっと試せない。

体が資本なのでマッサージ機を検討している方もいらっしゃるようですが、私の場合はまずはパナソニックのハンディ機で。試したのは「ハンディマッサージャー サスリバイブ EV2510P」



のもう少し前のモデル。機能は同等です。このタイプだと自分で腰に当てるには座った状態で使うように取説には書かれていますが、座っている状態だと少なからず腰はこわばっているので、うつぶせで寝た状態で子供にお願いしてかけてもらいました。

10分ほどかけて貰ったところ、腰がここ3ヶ月で最高のコンディションにまで改善しました。ちょっとあて方にムラがあったのであまり当たっていないところには若干のコリが残っていますが、この方向性はアリだなと直感しました。普通に前に歩くだけでも、前進力というか、クルマでいえばトルクですね、が全然違う。オレって本来こんなに軽々と前に進めたのか!という驚きがありました。

となれば、やはり自分一人で何とかできるマッサージクッションがいいのか? それともハンディマッサージ機の方が広範囲を網羅できていいのか?と悩むところです。マッサージクッションも(マッサージチェアと比べれば)そんなに高いものでもないので、ひとつ試してみたいですが、折角のプチ断捨離が…。



なんかゼビウスに出てきそうな見た目ですね。

このページのトップヘ