クマデジタル

迷ったら、高い方


健康

    このエントリーをはてなブックマークに追加
40代ともなると仕事に打ち込むための体力と時間を絞り出すのが本当に大変で。
(50代になるともっと大変になるのは容易に想像できます・)
そういった意味では、日常生活でいかにストレスなく生活できるか、というのは仕事のパフォーマンスを上げる上で重要になってくるかと思います。

いくつか住宅展示場を回ってみたんですが、数件見た中で「脅威」だなと感じたのは、三井ホームの全館空調システムですね。読者の三井さん驚かせてすみませんでした。このシステムはいま三井ホームの新築物件の6割に採用されてるんだとか。「Smart Breese(スマートブリーズ)」というらしいですが、スマートBですか(どういう略し方

余談ですがSmart BreeseのWebページを見ると、URLはwell breeseになってますね。ウェルヴィーですか(だからどういう

smartB

何が「脅威」かって、このシステムを導入した住宅に住んでいる方は、冷暖房のストレスから開放されているわけですよ。暖まるまで/冷えるまで待つ必要がなかったり、暖める/冷やすことに気を遣わなくてもいいというのは、それだけ生活に余裕が生まれるってことです。こういった環境に住んでいる方と仕事上のパフォーマンスで競うのは「脅威」だなぁと思いました。

(もちろん、介護や持病、通勤距離など、空調のことなんかどうでも良くなるほかの要因はいくらでも挙げられるとは思いますが…)

全館空調システムってすごく無駄な電気を使ったり、暖めたり冷やしたりするのに時間がかかる印象があるんですが、最近の高断熱住宅だと、たとえば夏の昼間に留守中チンチンに暑くなった室内を一気に冷やすためにエアコンをガンガンかけるなら、一日中ユルユルとエアコンを運転しておいても大差ない場合もある、ということもあるようなんですね。(これは三井ホームさんの受け売りではなく、私が一時期近しい分野に仕事で携わった時にも言われていました。)

しかも電気の契約を割安な産業用にもできるとのことで、初期費用に150万ほど余計にかかるようなんですが、装置の寿命(エアコンのように10年程度を想定しているのではなく、ビル用空調のように壊れた箇所のみ修理して装置交換はあまり前提としていない)まで考えると、トータルコストでは家庭用エアコンより割安になる可能性もあります。

飛行機のビジネスクラスやファーストクラスなんかもそうですけど、パフォーマンスが出せて稼げてる人向けには、よりストレスから開放されて仕事のパフォーマンスを出せる仕組みが、空調ひとつとっても存在するのだなぁ…と感じたものでした。

ただ、装置自体は大きいので、それなりの騒音は発生します。洗濯機よりは全然静かだけど、冷蔵庫よりは全然うるさい…というレベル。三井ホームでも寝室に隣接して設置しないようガイドラインがあるそうです。

あとは設置に0.5畳必要なので、その分の土地面積をどう考えるかですね。
屋根裏に入れることもできるようですが。

いやぁ、でも新築は改めて、高いですね。これはムリだわ。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
wend

頭の疲労がダイエットの敵である、というのは最近薄々気づいていました。
頭が疲れてると満腹中枢が働かないし、無意識に食べ物を求めてさまよってしまうのです。

寝ればいいのに。食べる。

その辺についてパナソニックがWebで解説している内容に深く同意。

http://panasonic.jp/health/library/oshiete/07/vol2_1.html

しかし上のページの図で、「衝動買い」によって脳疲労が支えられている図には笑ってしまいました。そうだったのか。そうだな、確かに。

痩せる基盤を、衝動買いで作る。

そうか…。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
網膜が体液で押し上げられはく離し、左目視界の中心付近に歪みや黄色いシミが見える「中心性漿液性網脈絡膜症」を昨年11月より患っていましたが、概ね、治りました。いやぁ治って良かった…。

治療期間はやっぱり半年かかりましたね。年齢のせいでしょうか、想定治療期間(3〜6ヶ月)の上限までかかってしまいました。

歪みとか色つきがゼロか?と言われれば…うん、まぁ、ごく僅かに歪んでいる気もするし、瞬きをすれば何か見える気もするが…まぁ気にしなえれば全く気にならないレベル。

ちょっとショックだったのは、義妹(薬剤師)に「薬にも毒にもならない薬を飲んでるんですね!(にっこり)」と言われてしまったこと。もしかして薬飲まなくても6ヶ月経てば治ったのか…? 薬代の数千円無駄にした…?

--
薬をやめれば病気は治る (幻冬舎新書)(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
目が、目がぁ〜となって5ヶ月。相変わらず投薬治療中で「ビタメジン」と「カルナクリン50mg」を1日3回、飲み続けている。「治るのに3〜6ヶ月かかりますよ」と言われていたので3ヶ月で治ることを期待していたのだが、とうに3ヶ月は過ぎ、今頃ようやく改善に向かってきた。

左目の中心にあった「歪み」「黄色い色づき」「左右の目でのフォーカスのズレ」「瞬きするとうっすら見える水疱のような模様」は、いずれも症状が減ってきている。ピーク時の症状を100とすると、今は20くらいにはなった印象だ。「この病気が治っても視力が戻らない場合がある」とも言われていたが、うーんどうなんだろ、確かに視力は少し悪化した気はするが、実際に測っても数値上は悪化はしていない。数値に現れない形で悪化しているというか、「解像度だけが画質ではない」というか。まぁ年齢的なこともあるし、元々左右の目に若干の画質差、感度差はあったので、気にしすぎなのかも知れない。

主治医には「来月また診せに来て」と言われた。そこでfinishとすれば、やっぱり6ヶ月かかることになるなぁ。

--
ZEISS(ツァイス) ポケットルーペ D24(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
チョコを食べたら歯磨きしないと!という繫がりではありませんが、自宅用Doltzを購入しました。
今まで歯科医による歯石落とし以外は電動歯ブラシの経験はありません。人生初体験。試してみたかったんです。

購入に当たってはこどグルマスターでドルツマスターのBさんに相談に乗っていただきました。ありがとうございます。


doltz_stand

購入したのは据置型のごくごくベーシックな標準タイプ。乾電池タイプの方が設置場所などの取り回しはいいのですが、どうも振動のパワーが違うようなので充電式を。


doltz_stand2

充電台は非接触式。清掃しやすいようにトップカバーが分解できます。素晴らしい配慮。電源はAC100Vを直接入力するタイプ。絶対にACアダプタ仕様だと思っていたので、これは嬉しい誤算でした。


doltz_stand4

その電源コードは後、右、左、下の4方向に逃すことが可能。このあたりの配慮もパナソニック、さすがです。
充電台の置き場所ですが、洗面台の棚に置ければいいな…と思っていましたが、薄々スペック表から解っていたことではありますが、上がつっかえてアウト。


doltz_stand3

色々考えたあげく、壁掛け設置も考慮されているようなので、アパートに備え付けだったタオル掛けの端っこの方に乗せ、充電台の背面を厚手の強力両面テープで壁面に固定しました。タオル掛けには載っているだけで固定していません。洗面台の周りがツルツルした壁面なので、結構強力にくっついています。充電は8時間かかりますが毎日は必要ないと思うので、普段はACプラグを接続していません。

使用感としては、まず歯ブラシの柄の部分を誤って歯にあててしまうと、脳まですごく振動が響きます(笑 あくまで歯ブラシのブラシ部分だけを歯にあてるように…と取り回しするのが慣れないうちは結構大変。

30秒に1回、時間を知らせる意味で一瞬停止するのですが、誤って電源ボタンを押してしまったのかと一瞬ドキッとします(笑

仕上がりは、元々私は手で磨いても磨けている方だと思っていて、歯の表(おもて)面は手で磨いた場合と差は見受けられなかったのですが、歯の裏面のツルツル具合が手で磨いた場合と全然違いました。

なお歯間は標準タイプのドルツでは磨けませんので、デンタルフロス(糸ようじ)などで別途ケアしてやる必要があります。ドルツの上位モデルには小林製薬の歯間ブラシをドルツ用にアレンジしたモノが付属する機種もあるようですが、私、小林製薬の歯間ブラシを使うと口中が血の海になるんですよね…。糸ようじだと全然問題ないのですが。

当初ドルツは毎日使うというよりは、2〜3日に1回でいいかな…と思っていたのですが、使ってみたらこれがクセになり(笑 結局毎日のように使ってます。

とはいえ電動歯ブラシとかホームベーカリーって、子供が手を離れてくる頃に多くの家庭で一度は買ってしまい、でも長期的には生活に定着しない家電の典型のような気がします。実際にBさんのご実家でもBさんが中学の頃までは電動歯ブラシがあったようですしね。

なので、私もこのドルツが壊れたら次のドルツを買うかどうか自信はありません(笑
が、今のところは、けっこうクセになってます。

--
Panasonic ドルツリニア 音波振動ハブラシ 白 EW-DL11-W(Amazon)
ドルツって機種が多くて違いがよくわかりませんが、据置型の一番基本的なタイプが、これです。

Panasonic 音波振動ハブラシ用 カーブフロートブラシ EW0922 -W
標準タイプの替えブラシはこれです。黄色いパッケージの「イオン用」は上位モデル用なので、お間違えなきよう。

このページのトップヘ