クマデジタル

迷ったら、高い方


健康

    このエントリーをはてなブックマークに追加
実は少し前からあご関節のあたりが痛くなってしまい、食事もままならない状態になりました。ついでにダイエットすれば良かったのですが、食欲は痛みに勝てるんですねぇ。痛い痛いと言いながらもいつも通りの量を食べてはいたんですが。

それで痛みの方はかかりつけの歯科医に診てもらったところ、あごの筋肉の筋肉痛だと。寝ている間にアゴに力が入っているのが原因だと。てっきり顎関節症だと思っていたので拍子抜けでしたが、いや、力が入っているだけなら、日中もけっこうな時間入ってますけど。


生きてくことが辛いなら
いっそ小さく死ねばいい
恋人と親は悲しむが
三日と経てば元通り


死のうとは思いませんが、ここ2ヶ月くらい、公私ともに辛かったですからねぇ。今でも辛いですけど。公私の私の方はどうにもできないですけど、公の方はもう少しワークライフバランスのいい仕事に転職したい…。そんな感じで辛い状況を耐えるために、気がつけば日中もずっとアゴに力が入っています。通勤のクルマの運転中も。最近クルマのホイルスピンが増えたような気がするのは、ずっと歯を食いしばっているのと根っこは一緒なのかも知れません。

私に必要なのは「気持ちを楽にする薬(=セロトニン)」なんじゃないかと思いましたが、歯科医の先生は一笑に付して取り合ってくれず、有無を言わさず型取り。

IMG_0208

マイスピースって何万円取られるんだろうと震えていましたが、5千円でした。生々しいので写真は載せませんが、透明で、装着していても目立ちません。寝てる間だけ装着してれば良いとのこと。

その結果どうなったかは、また後ほど。
単純に快方には向かいませんでした。






    このエントリーをはてなブックマークに追加
人間ドック+脳ドックを受けてきました。毎回胃カメラを飲んでいるのですが、今回は鼻からの胃カメラを初体験。受付に聞いたところ、おおよそ7割くらいの人が鼻から胃カメラを選択しているそうで。よほど鼻の穴が小さいか、鼻の骨が湾曲している(たまに鼻の奥の骨が凸凹している人がいるらしい)のでなければ、一般的には鼻カメラの方がラクなのだとか。

ずっとカメラは大口径の方が高画質だと信じて経口カメラを飲んでいましたが、気がついたら周囲はみんな重量級フルサイズ一眼を手放してマイクロフォーサーズに移行してしまっていたような感覚でしたね。実際、鼻からのカメラでも画質に何ら問題はなかったです。

局部麻酔はしましたが、入れる瞬間は少しばかり痛かったです。イテテテテって感じ。あと終わった後も鼻から喉にかけて1時間くらいピリピリしてましたね。

ただ、鼻からカメラを入れる先生が何か作業をするのにカメラケーブルを入れている右手を離すことがあって、そうするとカメラケーブルの重量が全部鼻にかかるんですね。あれは結構重かったですね(苦笑

来年も鼻からやるか?と問われれば、たぶんイエスです。経口だと麻酔が切れるまで1時間ほど食事ができませんが、鼻からだとすぐ食べられて、時間の節約になるので。

ほか、脳ドックの結果は1ヶ月ほど経たないと出ませんが、人間ドックの方は暫定結果が出て、体重は前回比+4kg、ウエストは前回比+4cmと確実に肥えていました。ほか、先生からのコメントとしては、

エコー担当:「肝臓の脂肪をため込む能力が限界です。肝臓がぐでーっとなっています。とりあえず痩せてください。おかずを食べる順番は意外と重要で、野菜から食べるといいですよ。あと夜の炭水化物は半分に減らした方がいいですね。個人的には青汁もおすすめですよ。」

胃カメラ担当:「胃の上の方が荒れているのは、胃は食べ物を下に下ろそうとしているのに、お腹の肉がそれを下から持ち上げちゃう感じですね。とりあえず痩せてください。

診察担当:「コレステロールは良好なんですけど…毎年数値が少しずつ糖尿病になる方向に歩んでますね。とりあえず痩せてください。

とまぁ、三者揃って同じ結論に達しまして。まぁ夜の炭水化物減らしますかね。
とりあえず胃ガンとか見つからなくて良かったです。


にしても、ここ1年で4キロ太ったということは、28,000kcal/年を余分に摂っていたということですよね。28,000kcal/年=76kcal/日。76kcalって、にぎり寿司の小さめのシャリ2個分くらいのご飯の量ですよね。毎日コンスタントに小さめの握り寿司2個分のシャリそれだけ余計に食べてゆくと、1年間で4キロ太れるというわけです。継続は力なり、ですね。(何



ヤクルト 青汁のめぐり 225g(7.5g×30袋)(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
年1回恒例の人間ドックの案内が届きました。

IMG_7227

数年前からバリウム検査ではなく胃カメラを飲んでいるのですが、今回はツマの勧めもあり鼻経由の胃カメラに挑戦してみることに。

毎年、放置してよいレベルの小さなポリープが確認されるのですが、いつか放置できないガンが見つかるのではないかとビクビクしています。

特に今の会社に入職してから、深夜に夕食を食べてすぐ寝ることが多くなったので、胃が常に疲れている感じがします。月に1回くらいは、胃が受け付けずに朝食を抜いてしまいます。こんなのは私の人生で今までなかったことです。

本来なら胃を空っぽな状態にして就寝すれば胃も、そして全身もそれなりに修復機能が働く筈なのですが、それができていない感じです。

また、頻繁に起こる逆流性食堂炎も気になります。これも食道がんの原因になると聞きます。


人間の体は成長する段階(概ね20代の1回目の厄年まで)と、維持される段階と、老化する段階(概ね40代の2回目の厄年から)の3ステージに分類されていると言われますが、最近体質が変わったなぁと思うことがあり、それは具体的に言うとニキビができにくくなったんですが、そんなところからも老化段階に入ったなぁということを実感します。

職場でもテレビの中でも、40代で大病を患ったり亡くなったりする方が間々いるので、標準と比べてさほど健康的とはいえない私の場合、どこかで階段を踏み外してしまうように病気になってしまうのかなぁと言う漠然とした不安があります。

先日も咽頭がんで声を失ったつんく♂氏のインタビューがNHKで放映されていましたね。

彼は「まさか自分が」と驚いたそうです。

そう、そうなんですよ。誰もが「まさか自分が」と思うわけですよ。明日はわが身なんですよね。自分もこんなこと書いてますけど、心のどこかには「まぁ何とかなるだろう」という気持ちがあるわけで。そこを不意に突かれる訳ですよね。


さて、

仮に不治の病の宣告を受けてしまった場合、残された人生をどう生きましょうか。

最後まで仕事に打ち込みたい、仕事場で死にたい、という方もいらっしゃるようですが、自分の場合それはないかなぁと。どちらかと言えば、いや、どちらかとか言うレベルではなく確実に、仕事を辞めて家族との時間に費やしたいと、今は思っています。

いや、そうすると生活費に困りますね。亡くなれば保険金が出ますが、生きている限り生活費は必要です。医師の診断書が発行されるようなレベルで会社を休んでの治療が必要、なんてことになれば私の勤務先の場合、会社を休んでも若干の給与は貰えるようですが、でもそういう時って体調は既に入院レベルですよね。

充分貯金があれば、仕事をスパッと辞めてしまい貯金を取り崩しながら生活すると言う選択肢もあるのでしょうが、あいにくそんな貯金はないので、やっぱり仕事は辞められないのか…。

そう考えると、不治の病になった後、会社をスパッと辞めて家族との思い出を作りたいとなると、相当な貯金が必要だということが判ります。

住宅ローンは本人がなくなればチャラになるし、遺された家族の生活資金は生命保険で賄うにしても、余命で最大限の満足を得ようと思ったら貯金ですね。


とはいえ、人間、死の縁に立たされると、結構話が違ってくるなぁということを、父のときに学びました。元気なときは「延命治療なんて要らない」なんて言っていても、そもそも延命も何も高度先進治療で手がつけられないくらい病状が進行していたし、ではすぐに亡くなるのかというとそうでもなく、人間、亡くなる時はあっさり亡くなりますが、一方でそう簡単に亡くならないというのも事実だなぁと。


にしても、あっという間に人生の幕引きのことまで思いを馳せるようになってしまって、人生短いなぁとつくづく思います。思い返してみれば就職したのはバブル崩壊直後で、「いまどん底だから、あとは這い上がるだけだ!」なんて息巻いていたのが笑い話のようです。それからの日本の「失われた20年」を考えれば、1992年のどん底なんてチャンチャラおかしいですよね。もがいても、もがいても、沈んでゆく仕事。昔思い描いていた頃より、実際の仕事人生は、達成感がなく、面白くなかったなぁと。月曜から何書いてるんですかね私。自分からサラリーマン選んでおきながらね。

家庭を持てて、子供に恵まれたのが、人生で一番良かったことかなぁ。

そんなことを考えながら、鼻にカメラを入れてきます。

--
Panasonic エチケットカッター 赤 ER-GN10-R(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
(1)震災以来、クルマのガソリンの残量が半分になった時点で給油するようにしていたのだが、先日珍しく給油ランプが点くまでガソリンを使ったら、「エンジン制御異常」ランプと、「横滑り防止機構異常」ランプが点いた。

おいおい、車検直前に故障箇所増えるなよ…と思いつつ、そのまま10Lほど給油したら、エンジン制御異常ランプが消えた。そこから100キロほど一気に走り、その後満タンまで給油したら、横滑り防止機構異常ランプまで消えた。クルマの挙動にはこれといって異常は感じられない。

何なんだろう。いいのかな、ほっといて。
何かご存知の方、教えてください。


(2)吉野家の牛すき鍋膳、会社に弁当を持ってかない日に食べることが多いけど、食べた後に数時間経つとすごく疲れる。並サイズより大盛りの方が疲れて、タレ(凄く甘じょっぱい)まで舐めてしまうとさらに疲れる。

似たような量でも牛丼だとそこまでは疲れないのだが、糖分量の問題なのかな。

何なんだろう。
肝臓が弱まってる状態の典型的な症状だったりするんでしょうか。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
Willviiの塚崎さんが健康的に(←ここ重要)激やせしたという話を聞き、私も再びダイエットに挑むことに。

塚崎さんから「毎朝晩、体組成計に乗り…」とアドバイス頂いたものの、確かに私も以前は頻繁に測っていた時期もあったんですが、いかんせん我が家の体重計は体脂肪しか測れない旧式で、しかも重くて大きい。収納してあるのを持ち出すのが面倒。とはいえ置きっ放しにすると小指をぶつけて悶絶するのは避けられない。


innerscan50-1

というわけで、イマドキの体組成計を新調しました。
オムロンと迷ったし、タニタの方が高かったけど、評価が良かったので。


innerscan50-2

タニタ・インナースキャン50。
イマドキの強化ガラス化粧板ベースの体組成計。

いやぁ、薄い!軽い!小さい!(我が家の十数年前の体組成計比)

本当はミニマムサイズの2千円台のを買おうと思ったけど、よく見たらそれは縦置き収納できないらしい。縦置き収納したあとは、使うたびにゼロリセットする必要がある。


innerscan50-3

それでは面倒だと、縦置き収納できる機種から選択。
評価の良さそうなこれにした。


innerscan50-4

以前使っていた体組成計も、ボタン操作で4人分の身長などメモリーを呼び出せたけど、これはさらに進んでボタン操作が要らないという「乗るピタ機能」を搭載、体重からプロファイルを自動的に呼び出してくれる。おまけに電源ボタンもない。測定項目は体脂肪率とBMIだけじゃなくて、内臓脂肪レベル、筋肉量、基礎代謝量、体内年齢、推定骨量まで測れて、なんかいろいろ凄い。

…え?体内年齢49歳? 実際44歳なんだけど…
(ちなみに実際43歳のツマは31歳と出ました。すげー。)


innerscan50-5

「過剰」



このページのトップヘ