NHKの朝の報道を見て驚きました。今朝アップルストア銀座店に並んだお客さんにアンケートを取ったところ、auとdocomoを希望するお客さんが同数なのに対して、SBMが1.3倍くらい。私がtwitterなどから受ける印象とずいぶん違います。アップルストアに並ぶユーザー層が変化してきているのかなぁ…という印象を持ちました。

そして夜になってもヨドバシのオンラインで確認できる在庫状況が、5sの黒であれば「在庫あり」となっていたのも驚き。確かに今回はゴールドやシルバーが人気とは言え、販売当日の夜になってもフリーの在庫があるのはiPhone 3GSのとき以来ではないでしょうか。

なおドコモは今日になって突然、本体価格の見直しを実施しました。従来より「本体価格を安く、毎月サポート割の額も小さく」なったので、一括で購入したり、1年後にiPhone 6に乗り換える予定の方には、少し優しくなっています。


i5b

私は…今回は買わなかったですねぇ(いやホントですって)。発売日に買わなかったのはiPhone 3Gのとき以来です。まぁiPhone 5 に iOS 7 を入れてしまうと、これでいいか、という気にもなりますしね。

・プロセッサーが少し速く
・バッテリーが少し長持ち(1年使用した劣化分を考慮するとより差は開く)
・カメラ画質が少し向上、そして広角に
・指紋認証対応

ここに年間6万円(1年後にiPhone 6に買い換える(←)とした場合の、iPhone 5sのおおよその負担額)の価値を見いだすかどうか、という点で悩みますよね。一応店頭で実機を触ってはみたんですが、確かに速いです。引っかかりが少なくて、アニメーションのフレームレートも高い印象。噂のホームボタンは、ボタン自体の凹みがなくなり、リング(接触センサー)の凸感が気になりました。分厚い保護パネルを貼り付けたiPhoneのボタンを押しているような…。


そうそう、注目の docomo を契約しても、9月一杯はキャリアメールが使えないんですよね。その辺もスタートダッシュが鈍化した原因に挙げられるかも知れません。

SBMの孫社長がiPhone事業から距離を置き始めたのも印象的でした。もう興味ないんでしょうね。そういうところからも、スマートホンに対する人々の興味っていつまで持続するのだろう…と考えさせられてしまいました。

そういえばiOS 7と一緒に出た auの「キャリアアップデート」「PRL更新」で、LTE/3G切替が速くなり、パケ詰まりが少なくなった気がします。iPhone 5c/5s向けに設備増強を急いだのかも知れませんが、auがやや快適になりました。ますます「これでいいか」感が増しますね(笑