クマデジタル

迷ったら、高い方


    このエントリーをはてなブックマークに追加
なんかDVD-RWって、DVD-RAMやDVD-Rと比べて書き込みに失敗しやすい気がしませんか?と思って調べてみた。

書き込みができるDVDの信頼性は、ごく簡単に言うと「反射率」と「記録の溝の深さ」で決まる模様。

で、1回だけじゃなく、何千回、何万回も書き換えができるようにすると、記録面の反射率は低くならざるを得ないらしい。

また、DVD-ROM(DVD-Video)への互換性を高めようとすると、溝の深さは浅くなってしまうらしい。

つまり、

DVD-Rは溝は浅いが、それを反射率の高さでカバーでき、信頼性が確保できる。

DVD-RAMは反射率は低いが、それを溝の深さでカバーでき、信頼性が確保できる。

DVD-RWは反射率が低い上に、溝も浅い。すると…?

やっぱりな。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
東芝なんですよ東芝。IBMがレノボってる間にdynabookが強まってきましたよ?

世界最堅牢ノートブックを標榜する 新dynabookのバランス感覚“成果物としてのデータと蓄積データにこそもっとも価値がある”

セキュリティーチップとか、HDD振動センサーとか、堅牢&衝撃吸収ボディとか、コーヒーOKとか、かなりThinkPadライクでアツいんですが。マグニアサーバー譲りのRAID 0なんか使う使わないは別としても、挑戦的っすね。
これは今後の熟成によってはかなり面白いモデルに化けそうですよダイナブック。

そういえばIBMは当初東芝にもPC部門の身売りを相談したらしいっすね。
東芝はそれで「商機あり」と考えたんだろうか。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
会社を代表して叱責の矢面に立たされるのはキツい。今日は終日、客から怒られっぱなし。自分が設計したわけではないし、こんな完成度で出荷したくはなかったさ。ボスに「お前達だって職を失うぞ」と脅されてしぶしぶ出荷した製品さ。入れ替わり立ち替わり、いろんな客が叱責に来る。

かなりヘコんで帰宅。でも2歳になったばかりの娘はトトロを見てゴキゲンだ。

子供に誇れる仕事をしたい、多くの父親がそう思っているだろう。

娘よ。お前のお父ちゃんはなぁ、お客さんに怒られることでお給料もらってるんだよ。こんなお父ちゃんは尊敬できないだろ?

    このエントリーをはてなブックマークに追加
長らく放置プレイしてすいません。物件探し等々で忙しかったもので…

ついに松下から殻非対応のDVDドライブが。

まぁポータブル方やノート型では「殻非対応」型はあったけど、殻にあれだけこだわっていた松下が5インチベイドライブでも殻を捨てたのはエポックだねぇ。

やっぱ殻に拘っているとライバルのドライブに開発が追いつかないし。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
そろそろマイホームを…と考えて住宅展示場に行くと、積水ハウスだのダイワハウスだのパナホームだの大手メーカーの最新住宅が勢揃いで気分が盛り上がってしまう。「見に来ただけ」というつもりでも、展示場にいる彼ら…営業、セールスマンは住宅販売のプロだ。「見に行っただけのつもりだったんだけど、あれよあれよという間に契約してしまった」という事例は後を絶たない。

まぁそれで結果的にハッピーなマイホームが買えればいいんだけど、「3回建てなければ満足する家にはならない」という言われもあるのも事実だ。

住宅展示場に行くときは「契約するつもり」で行った方がいい。

記録を微修正。
積水ハウスの家を諦めるまで(前)

このページのトップヘ