クマデジタル

迷ったら、高い方


家庭

    このエントリーをはてなブックマークに追加
実家に帰ったら筑波科学万博(1985)の郵政省のタイムカプセルに放り込んだ、当時の家族の肉声が入ったテープが転がっていたわけだが。

テープ自体は、26年前に購入したナショナル(当時はパナソニックではない)のラジカセについてきた試供品。

再生しようとするが、うまく再生できない。

よくよくテープを見てみると、テープをヘッドに密着させるためのパット(テープ側に内蔵されている)が剥がれて落ちそうになっていた。

んー、新しいテープを1本買ってきて、テープを移植して、Macで取り込んでAIFF化でもしとくか。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
6年ほど放置プレイしてあったスヌーピー柄の三和銀行の通帳があったので、さて、三和銀行って今は何銀行になったんだっけ…とググって、今はUFJ銀行であることが判明。ここ都会にはUFJのATMがそこら中にある(前住んでいた田舎には半径50km以内にはUFJのATMはない)ので、恐る恐る三和銀行の通帳に記帳を仕掛けてみたが…

…あっさり記帳された。なんか拍子抜け。以下の行が最後の記帳。

平成11年9月○日  残高113円

前回この街に住んでいて、ツマと出会った頃の日付。懐かすぃ…。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
フュージョンの契約を解除した。サポセンに解約の電話をしたら散々解約理由を訊かれたが、正直に「プロバイダのIP電話を使っているので」と説明。「プロバイダのIP電話は時々使えないことが…」とフュージョンのサポセンはIP電話をこき下ろすのに必死だったが、「1年間使ってみてプロバイダのIP電話は充分安定していたので」と話して終了。

フュージョンはよくやっていると思うけどね、ネット利用のIP電話と比べると分が悪いというか、相手が悪いよ。もし高速インターネットが使えないような場所に転勤するようだったらまた使わせて貰うよ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
愛知万博行ってきましたヨ。大混雑の企業パビリオンに目もくれず、諸外国のパビリオンだけ見ればさほど苦労はしないだろう…と思っていたが、いやいや、そうでもなかった。諸外国のパビリオンも結構人気なのヨ。もっとも、その頃企業パビリオンは2時間3時間待ちはザラなんだけどね。

市販のガイドブックを見ると諸外国のパビリオンではご当地の料理のレストランが入っているように見える紹介もあるのだが、実際行ってみると見学コースの片隅にテーブルが5個置いてあるくらいの激競争率高いお店だったり、やっぱ実際行ってみないと解んないもんっすね。

ご当地レストランは値段も張る。たとえば今日食ったところでは、コーカサス共同館のシチューセット。さらさらのシチュー1皿と、1x5x7cmくらいのパンケーキ1つと、ヨーグルトと、飲み物で1,300〜1,450円(価格は飲み物による)。夫婦で行くとこれだけで2,900円コースだ。で、パンケーキなど子供に食われるので当然足りるはずもなく、その後エジプト館近辺でコシャリ(豆ご飯のトマトソース掛け、結構旨い)1皿1,000円と、その近辺の露天で飲み物+ポテト+ラム肉串焼きで1,050円食ったところでそこそこ満足した。ここまでで昼飯ごときに5,000円近くかかっているわけだ。まぁ海外旅行でもしないと食えないものばかりだけどさ、海外の味に拘るのでなければ弁当持参を強くお勧めする

なんか食い物の話だけで相当行数を使ってしまったが(汗 他にもこれから行く方のためにアドバイスを少々。

・新幹線で行く方へ。名古屋から乗るエキスポシャトルという電車を降りた後、万博千草駅で「リニモ」か「シャトルバス」かという選択を迫られるが、それぞれの待ち時間を示す電光掲示板は信用しないこと。エキスポシャトルから一斉に降りた客が「バス20分待ち」「リニモ10分待ち」と電光掲示版に書かれていたら、どちらに向かうかは明白。が、電光掲示板は勿論リアルタイムでは更新されない。エキスポシャトルのわずか1便の客のほとんどがリニモに流れた場合、リニモはあっという間に60分待ちとなる。エキスポシャトルから遅く降りると「電光掲示板では10分と書いてあるが、並んでみると60分」という目に遭うわけだ。行列を見比べて、自分の目を信じた方がいい。

・売店。公式グッズ販売店は場内に3カ所しかない(露天はたくさんあるが、ラインナップが貧相)。午後3時にもなると、レジ20分待ちとなる。これを避けるには、朝到着したら即買い物→即コインロッカー行き、にした方がよい。ただし、コインロッカーも午前11時にはほぼ空きはなくなる。また、商品ラインナップは店により微妙に異なる。北ゲート前では売り切れていた商品が、西ゲート前に行くとあったりする。

まぁとりあえずはこんなところすかね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
2歳半になるムスメは多少ものの分別が解ってきたようで…

1/100 ザクが怖いらしい(ぉ

プラモ保管場所からザクを出すと何でも言うことを聞く。それを通り越すと泣く。

なまはげみたいなものなのか!ザク!(次回予告風)

このページのトップヘ