学研教室カード 解約 2018年07月18日 20:00 カテゴリ:家庭 何てことはないカード解約ですけどね、子供たちが学研教室に通うのに作らされたカード。2人とも学研教室を卒業する歳になったので不要になり、1年以上使わないと年会費がかかるので解約手続。他のカードと違い、解約=子供たちの成長の証のような意味合いがあるので、ちょっとだけ感慨深い。 なお2017年12月からこのカードは新規発行が停止されているようです。学研教室は数年ごとに契約カード会社を変えているので、また見直しが入ったのかも。
大学合同説明会ラブライブ(違います 2018年07月14日 22:10 カテゴリ:家庭 ムスメの付き添いで灼熱のビッグサイト(今日はどこもかしこも灼熱でしたが)に行ってきました。イベントは大学の合同説明会。通称「夢ナビライブ」というらしいです。 タッチおじさん…?(懐 ちょっと違うか… ムスメ高1はさすがにビッグサイトまでは一人では行けないだろうと送っていったのですが、ほとんど保護者は来ていませんでした。多かったのは保護者より高校の先生かな…? 300以上の30分の模擬授業(!)が開催され、好きなところを聴講できます。これ、高校生の子供が居なくても面白いイベントなんじゃないですかね…? 但し着席は事前申し込みをした高校生が優先。座席に余剰が出た場合のみ、大人は座れます。立ち見でもOK。 ところがムスメが申し込んだのは税金の話というちょっとお堅くてスッキリ割り切れるものではない(税制はバランスですからね)話だったため、「眠い、ツマラナイ、もう帰る」と大学の講義に悪い印象だけ持って(;´Д`)1コマだけ聞いて帰る羽目になりました。申し込みカリキュラムの選択誤ったな…。そうは言っても遊びじゃないしな…。 本人に興味や意欲があれば面白い模擬授業が目白押しなんですが(私は終日聴きたかったよ!)本人に意欲や興味がなくては「馬を池に連れて行っても水は飲ませられない」状態。 ところで各大学がブースを出して受験相談を受け付けていたんですが、Webやパンフレットで解決せずに直接尋ねに来るほどの相談事って何なんですかね…? 千葉大とか首都近郊の国立(学費多少安め)が人気で、レベル的にハイエンドな大学(東工大とか東京理科大)は受験相談の列が短かったですね。東工大や理科大入るような人がネットを駆使できないとも思えないので、わざわざ灼熱の中、リアルに会いに来る必要性も感じなかったのでしょう。 来年は1人で行けるかな…? いや、その前に、もうモチベーション喪失しちゃったかな…?
タイムマシン流行語 2018年05月14日 22:44 カテゴリ:家庭 だいぶ昔の話ですが、孫正義氏が提唱したタイムマシン経営というのがありまして。あるものが流行っている国や地域で得たノウハウを、まだ流行ってない地域で展開することで、さも未来から来たような経営ができるという手法です。孫氏が提唱する前からホンダとかはデザイン面でやっていたような気もしますが、最近は情報の伝搬速度が速いのであまり通用しなくなってきましたね。 私も同じように、ネットで流行っている言い回しを「これそのうち流行るよ」とムスメに吹き込んだりしていたのですが、本当にムスメの学校で流行ったのは「〜かよ」(「最高かよ」みたいに使う)という言い回し。まぁ日清カップヌードルがTVCMで「アオハルかよ」と使ってしまったのでメジャーになってしまいましたが、その半年くらい前から知っていたムスメは「本当に流行ったよ!」と驚いてました。しめしめ(笑。 逆に流行らなかったのは、「なんだ、ただのxxか」という言い回し。これはxxがすごい人やものでなければならず(なんだ、ただの天才か など)、いろんなものの「凄さ」がわからない世代には難しかったかもしれません。 全く予想外だったのは「パティーン」(パターンの隠語)。「これ、もしかしてまずいパティーン?」とか使いますが、これムスメの世代で流行るとは思わなかったなぁ(笑 次は「尊い」が流行るのではないかと思っているのですが、ムスメに聞いたところまだ流行っていない様子。流行るよ〜きっと(笑。
受験前夜 2018年02月09日 21:11 カテゴリ:家庭 明日ムスメの高校受験(1校目)なんですけどね。 暇なときでも受験直前でも時間は同じように流れるもので、あっという間にこの日が来てしまったなぁと。お嫁に出す前夜も、自分の寿命も、こうやっていつの間にか来るのかなぁ。 あ、寿命の日は自分では分からないか。 明日絶対、インフル発症してても受験に来る子いるよね。自分だってきっとそうするもの。 2校目(本命)のためにも感染しないで欲しいなぁ。
クラウドファウンディング かえるのピクルス 絵本第2弾 2018年02月03日 00:07 カテゴリ:家庭 クラウドファウンディング かえるのピクルス 絵本第2弾 『かえるのピクルス 詩<うた>をうたう』 のリターン品が届きました。 そういえば昨日は紅い月でしたね。 CD(右)は「ピクルス」の世界では初。 今回も例によって東京駅で「通常版」を先行販売する模様…