クマデジタル

迷ったら、高い方


時事

    このエントリーをはてなブックマークに追加
<置き去り死亡>2歳児、車内に8時間 父親降ろし忘れ出勤

意外とコメント欄が「わざと」「あり得ない」「忘れるなんて知的障がい者」「他の事件の香りがする」というテンションで驚きます。たぶんコメント欄の常連は決まったメンバーなので意見も偏るのかも知れませんが、自分はこのニュースを見て心が掻きむしられるような悲しみを覚えると同時に、まったく人ごとではないと思いました。

たとえば私は先日、会社からの帰りの電車内で「挽肉(だったかな?)買ってきて」とツマからのLINEメッセージを受信しました。電車に乗った後だったので、自宅までの間で挽肉が買える場所は駅直結のスーパーしかありません。自宅の最寄り駅まではあと電車で10分かかります。その10分間、私は明日の仕事のことを脳内整理していました。(普段は帰りの電車であまり仕事のことは考えないのですが、この頃はとても細かいタスクが多い頃でした。)

自宅最寄り駅のホームに着いたあと、いつも乗るエスカレーターに乗りました。しかし本当は駅直結のスーパーに行くにはもう1つの別のエスカレーターに乗る必要があったのです。毎日のルーチン帰宅ルートからそれることなくその日も私は帰宅しました。そしてツマの顔を見て初めて、挽肉を買い忘れたことに気がついたのです。

これ、「会社の行きか帰りか」「買い物か保育園の送迎か」「電車か車か」という違いはありますが、やらかしていることは同じですよね。皆さんもこの程度の経験は1度や2度あるのではありませんか?

他にも、

・休日用の靴を履いて出勤した
・ハンカチ忘れて出勤したが、だったら駅で買おうと思ってたけどそれも忘れた
・ズボンのベルトをするのを忘れたことに会社でラジオ体操するまで気がつかなかった
・弁当に箸を入れるのを忘れた
・通勤鞄になぜか家族の靴下が入っていることに帰り道で気がついた(←

これくらいは全然普通にあります。

「車から降りるときに子供が居ることに気がつくだろう?」と思われるかも知れませんが、スーパーでしばしばアナウンスされる「お車ナンバー xx-xxのお客様、ライトがついております。至急お車までお戻りください」の頻度を考えれば、駐車した車に何か忘れるというのも珍しいことではありません。そのサンバイザーに挿したままの駐車券は何ですか?という話です。

もちろん、何重ものウッカリが重なった結果ではあるのですが、だからこそ確率的には低くこうしてニュースになっているわけです。私は亡くなった子供の冥福を祈りたい気持ちはある一方で、この父親を責める気にはなれないのです。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は下の子の運動会でした。今日実施された学校は多いのではないかと思います。

5D328424


ムスコが出た競技は、

・短距離走
・踊り
・大玉
・騎馬戦

だけだったので、そんなに撮影に熱が入るわけでもなく…いや、小学校の運動会も8回目なので、もういいや的な気持ちが出てきたのかも知れません(笑。それでも500カットくらいは撮りましたが、半分くらいはムスコではなく純粋に騎馬戦とかが面白くて撮ったものですね。

全児童を無作為に赤白に分けているのではないかと思いますが、午前中の早い時間に付いた点差がひっくり返ることなく勝敗が決まってしまうのも例年通り。だいたい10:30には勝敗が分かってしまうので面白くありません。無作為に選んだにしては紅白の実力差が例年付きすぎのような気がします。

また、そもそも勝敗を付けるような競技が少ないのも時代の流れ。リレーや騎馬戦では観客含め大盛り上がりなので、みんな勝敗付けをするのが嫌いなわけではないのだと思います。ただ、勝敗がつくのは見ていては面白いけど、当事者になるのは嫌だ、ということでしょうか。勝敗が存在しない競技は見ていても面白くないですし、撮る気にもなれません。

さて、運動会と言えば最近ネットでは「フェス化」が話題で、これはグラウンドの観覧席にテントが立ちまくって、さながら「フェス」のようであることを指します。多くの方に驚きを持って受け入れられましたが、ウチの小学校ではずっと前から日よけのテントを使っている人はいました。ただ今年はその率はハンパなく、半数以上の家庭で使っていたように見えました。

これを非常識とみるかどうかは意見が分かれるところで、そもそも運動会のときの制約って学校間の差が非常に大きいんですね。三脚禁止かどうか、脚立禁止かどうか、家族は2人まで来場可能とか、父兄が来られない家庭に配慮して昼食は全員教室で食べるとか。テントもその1つで、明示的に禁止しているところもあれば、ウチの小学校のようにテントを立てる際のガイドラインを定めているところもあります。

ウチの小学校はそもそも競技エリアを囲うように児童が椅子に座り、その隙間に撮影用エリアや入場退場門が設けられています。その後ろは通路で、一定の幅は何も設営してはいけません。そのさらに後ろが観覧席で、今まではレジャーシートが主流でしたが、最近はテントを立てる人が多くなってきたというわけです。観覧席からは(名前と相反していますが)競技は何も見えないので、見たい競技のときは児童席の後ろに立って観ることになります。意外と「全くグラウンドが見えない校舎の陰」が人気エリアだったりします。どうせ見えないのなら確実に日陰の場所はいいですよね。

ですので、従来レジャーシートだったところがテントになっても、「前が見えない!」と文句を言う人がいないわけです。テントなしで座っていると閉塞感は上がった気はしますが、全員が全員日陰のエリアを確保できるわけではないので、熱中症予防の観点からも何らかの対策は必要です。今日は体育館も開放されていましたが、あそここそ全員は入れませんしね。

幸い我が家は毎年木陰エリアを確保できているので、テントは「今年こそ」と思いつつもお世話になったことはありません。実は木陰エリアって、概ね、数年前には「原発事故で飛んできた放射性物質の吹きだまり」扱いで、不人気だったエリアなんですよね。

ただ実際テントを張ると閉塞感はかなりのもので(家で試しました)、そこでこどもを迎え入れお弁当を広げたところで、「青空の下で食べるお弁当」の醍醐味など微塵もありません。家が近所なら家に戻って食べたら?と真面目に検討するレベル。何を得て何を失うか、難しいところです。

フェス化しているか?と言われれば、フェス化していることには違いありません。しかしフェス化している小学校はテントが流行る以前からフェスに近い状態だったのではないでしょうか(出番がないときは離れた涼しいところで寝てる、的な)。先にも書いたとおり、運動会開催時の制約は小学校によって千差万別なので、テントが1つでも立つと大迷惑なところから、ウチの学校のように(閉塞感以外の)実害がないところまで、一概に「テントはけしからん」とも言えないと考えています。

これは「オートマ車でクルマの楽しみの何が分かる」とか、「やっぱり炊飯は土鍋じゃないと」という原理主義と同じように思います。MTは楽しいし、土鍋のご飯はご飯だけで何杯もいけますけど、別に楽しさ求めてないしとか、楽な方が良いしと考える人たちも世の中にはいるということです。



脚立が許可されている学校でも、これくらいあれば充分だと思います。これ以上は危ない気がします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
横浜DeNAベイスターズ vs 中日ドラゴンズ の試合を見てきました。横浜市内の小学生向けの抽選招待企画です。抽選といっても希望の日が取れないだけで、大抵どこかの日には当選するのですが。なので週末の巨人戦とかは絶対に当たるはずもなく、平日の中日戦とかになってしまうわけです。


IMG_8017

関内駅の臨時売店でお弁当を買って、いざ球場へ。


IMG_8045

とは言っても今日時点で中日は首位ですからね。首位 vs ビリ の対決となりました。


IMG_8059

やはり中日は首位ならではの押しの強さを見せつけ、それに応じるベイスターズは逆に脆さが時々露呈するという全体的な流れでしたが、それでも点に繋がるところの要所要所だけベイスターズに幸運が舞い込み、終わってみれば2−0でベイスターズが勝つというまさか(失礼)の展開に。

試合終了後にビニールシートを敷きだしたので、気が早いなもうビールかけでも始めるのかと思ったら、花火でした。


IMG_8074

ヒーローインタビューも照明を落として行われるなど、プロ野球も色々見せ方を工夫するなぁと感心しました。それともDeNA社のアイデアでしょうか。こんな素敵な光景になるなら、iPhone 6じゃなくてちゃんとしたデジカメ持って行けば良かったです。


IMG_8075

横浜DeNAベイスターズの5周年を記念して、このGWから当面の間「大洋ホエールズ」のユニフォームを使うそうです。驚いたのが中日ドラゴンズの応援団までもが「大洋倒せー、おー!」というかけ声だったこと。敵ながら、素晴らしいリスペクト精神です。

にしても、スタジアムで食べるシウマイ弁当とビールは、なんであんなに美味しいんでしょうねぇ。

--
BALLPARK(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
今年も宜しくお願いします。



朝4時起きで大山阿夫利神社に言ってご来光を拝もうと思いましたが、一応目が覚めたものの起きられず(笑。(紅白で夜更かししたからなー) ご近所からの初日の出鑑賞となりました。

2016年、平成28年ですか? あの小渕官房長官(当時)が「新年号は、平成です」とした記者会見から28年ですよ。信じられませんね。昨日のように覚えているんですが…。

ちょっとお雑煮作ってきます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
米軍横須賀基地で一般公開された原子力空母「ロナルド・レーガン CVN-76」を息子と2人で観てきました。

空母「ロナルド・レーガン」一般公開するも人気すぎて開始1時間も経たずに締め切り 「待機列解散」「ロナルド・レーガン完売」

6:00起床で、車で7:00現地着。既に300人くらい並んでいるように見えましたが、息子に「どうする?」と相談したら「3時間も立って並ぶのはイヤだ」ということで、とりあえず車内で朝食を食べて、15分ほど仮眠。しかし駅からわさわさと人が流れてくるので焦りを感じ、7:30から行列に並んでみることに。結果、これが正解で、

7時台に並んだ人→10〜11時に入場できた(待ち時間3〜3.5時間)
9時台に並んだ人→たぶん12〜13時に入場できた(待ち時間3〜3.5時間)
(入場は13時まで)
10時台に並んだ人→入場不可

ということで、まぁ何時にならんでも入れる場合には3〜3.5時間はかかっていたようです。しかし9時に並んだ人なんかは結構日も高くなって暑かったので、辛かっただろうと思います。入場が遅々として進まないネックは荷物チェックとボディチェックなんですよね。どこの基地イベントもそうですが。

基本的に座って並んで待つので、折りたたみ椅子かレシャーシートがあると良かったですね。あと、おやつ。

自分も3時間の行列に並んだのは初めて…(iPhoneのときもそんなに並ばなかったような…)ですが、座るところと、快適な環境温度と、おやつが確保できれば何とかなりそうな気はしました。

にしても、行列はピーク時には1.9kmにも達したという情報もあり、どれだけ人気があるんだって話ですが…。




横須賀基地に入るのは初めてでしたが、座間キャンプよりはマンション化が進んでて、少し新しいですね。




基地の中を10分ほど歩いて、到着。途中、アメリカンなフードの出店があり、帰りに寄ってみましたが、フードの列が遅々として進まないので諦めました。




いやぁ大きいですね。全長は333m、縦に立てると東京タワーと同じ高さです。

これはEF 16-35mmの本領発揮です。晴天+メカなので、dp0なんかでも本領発揮できると思いますが。




面白いのが、Eye-Fiカードは撮影時に周囲のWi-Fiを拾って位置情報を推定するのですが、記録されていた位置情報は北米のサンディエゴでした。これはロナルド・レーガン(または周囲の施設)で使ってるWi-Fiがサンディエゴのプロバイダに繋がってるってことでしょうか? それとも誰か乗組員のスマホのテザリングか何かですかね?







空母に乗るのも初めてだし、ましてや戦闘機を持ち上げるエレベータに乗るのも初めてですが、いやー速いですねこれ(;´Д`) もちろん有事の時はスピードが要求されるのでしょうが、一般のビルのエレベータと比較すると情け容赦ない感じですし、こんな巨大な構造物がすごい速さで動くのに萌えます。








この空母では5,000人が働いており、うち4割が女性なのだそうです。




もちろん空母なので、甲板のフチに手すりなどありません(付けられるとは思いますが)。下を覗き込むと超怖いです。ここで突風など来たらまずいです。




おおっこれはカタパルトですね。赤褐色なのはグリスっぽかったです。




意外と小さいんですね…。



これはたぶん、はりぼての機体。本物の艦載機があるともっと良かったですが、全部厚木基地に行ってしまっているようです。










巨大なエレベータは、普通の人間用エレベータ同様、モーター+ワイヤーが動力源でした。




並ぶのだけで疲れてしまい(笑 お昼前には撤収しましたが、連休の最後にいい体験をさせてもらいました。

このページのトップヘ