クマデジタル

迷ったら、高い方


食べ物

    このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんきっと一度は考えますよね。

「イチゴ狩りに行く代金で市販のイチゴを買ったら」

イチゴ狩りって実は行ったことないんです。その代金に見合う分は絶対に食べられない気がして。家族で行くと1万円近くかかるし、もちろん、家族の思い出プライスレス的な概念は理解はできますが、その1万円あったらスーパーで高級イチゴしこたま買えるよねぇ、と常々ツマと話していました。

で、スーパーで高級イチゴを見つけたので、清水の舞台から飛び降りるつもりで、捕獲。1,080円。1粒90円。こんなの食べたことないです。いやぁどんな味がするんでしょうねぇ。

5D4A2913

で、味なんですが、
極度に甘いのを期待していたんですが、そうでもなく。
値段の半分は見た目と大きさなんじゃないかと思いました。キズがなくて見た目こんなに美しいのはコストがかかると思います。

味は甘さ一辺倒ではなく、甘さと酸味のバランス、そして何よりみずみずしさ。なんとも上品な味でした。単純に甘いイチゴだったら、1パック598円くらいがピークなんじゃないかなぁと思いました。


5D4A2915

容量「満杯」って…
こんな非定量的な書き方をして先輩や上司に怒られた理系会社員はいませんか(笑。

続 定量的品質予測のススメ(Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加
今年の正月はお雑煮を食べる暇もなかったので、今頃作っています…。

5D4A1171

「魚は殿様に焼かせろ、餅は乞食に焼かせろ」

乞食とか、そろそろ差別用語になったりするんでしょうか。
餅、今日は上手く焼けました。乞食…?


5D4A1175

家庭の数だけお雑煮の味ってあると思うんですけど、それでも大雑把に言えば昨日のどん兵衛同様、関西風と関東風の2通りがあったはず。それが人材の流動化で関西と関東の境界が曖昧になり…。

そんな我が家は、四角い餅に醤油ベースのつゆ、鶏肉、ネギ、三つ葉、なると、という具です。時々無性に食べたくなる一方で、すぐ飽きます(笑。


お雑煮マニアックス (dancyu特別編集 プレジデントムック)(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年家族で関西方面にドライブに出掛けたんですが、帰りのSAで「どん兵衛(関西版)」が売っていたので買ってきました。SAでは「関西版のどん兵衛」などというPOPもつけていて、完全に「珍しいもの」という扱いで売っていたんですね。もちろん、関西ではスーパーなどで普通に売っているものです。

前回食べたのは2001年頃だったと記憶しているので、15年ぶりでしょうか。あのときは岡山旅行したついでに津山のジャスコで買って来たんですよね。


5D4A1074

SAでは普通サイズは売り切れで、「特盛」しかなかったのでそれを家族分4個購入。さらに、食べるにあたって関東版の普通サイズのものを1つ、近所のスーパーで調達。

なお関東版の方には関東版には七味が乗っていますが、これは普通サイズのおまけです。関西でも普通サイズには七味が付いています。


5D4A1077

パッケージ写真通り、普通サイズの関東版(緑)にはスープに七味が附属します。


5D4A1081

比較対象の関東版は1つを家族4人で分けて、いただきます。

比較して食べるのは初めてですが、関東は完全に「しょうゆ」味で、関西版は「白だし」味でした。どちらが美味いかと言われれば、食べ慣れた関東版ですね。

ただ、完全に別物なので、比較対象にならないとも思ったのも事実。極端なことを言えば豚汁とけんちん汁を比較しているようなもので、どちらか一方に勝敗を決めるようなものではありません。いずれもインスタント食品として完成された味ですので。

あとですね、結構「お揚げ」の味も違うんですよ。関西版の方がすごく甘い仕上げ。お揚げまで味のチューンを変えていたとは恐れ入りました。

もっとも、1ダース単位で良ければAmazonで買えてしまうので(;´Д`)実はあまり有り難みはなくなっているのですが。

「日清 どん兵衛きつねうどん(西) 95g×12個」(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
SIGMA山木社長のツイートを見て、



春菊って生で食べられるんだ!って思った方も多いでしょう。
私もその1人です。

週末だったし、スーパーで柔らかそうな春菊が少量手に入ったので、作ってみました。CMと違ってラディッシュ入ってないですけど。

IMG_8917

うーん、これは美味しい。新しい発見です。
キューピー深煎りごまドレッシングのような濃厚なソースでないと春菊に負けてしまいますが。
ツマにも好評でした。
世の中にはありきたりな食材でも知らない食べ方ってまだあるものですねぇ。
超簡単なので、また作ります。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
最近チューブや粉末ドライではない生の薬味の美味さにはまっておりまして、たとえば生の生姜をすり下ろして作った唐揚げとか家族にも評判なんです。しかし我が家にはそういった少量の生姜とかに向いたすり下ろし器がなく、大根下ろし用の大きいので代用していたんですが、三脚と一緒で大は小を兼ねないんですよね。というわけで思い立って小さいのを購入。

5D321538

ムスコ「犬のご飯のお皿?」
違います。

シリコンの滑り止めで、使用中は動きにくくなっています。


5D321539

これの大きいのはだいぶ前から愛用してるのですが、小さいおろし器として色々物色したんですが、やはり「使い慣れているものの小さい版」がいいかなと思いまして。これ、結構ちゃんとすり下ろしできる割に、手をケガしにくいような気がしています。(個人の感想です。)


5D321537

大きい方のバージョンは貝印にOEMで出しているようにも見えるんですが、小さい方はOEMでは出していないように見えて、なかなか売っている店も少ない印象です。なので例によってネット通販で。

このページのトップヘ