クマデジタル

迷ったら、高い方


食べ物

    このエントリーをはてなブックマークに追加
この秋は焼き芋にはまっていまして、週末ごとに焼いています。

最近、近所のスーパーで「べにゆうか(紅優甘)」という品種が8本350円くらいで手に入り、これがすごいコストパフォーマンスの高さ。それもそのはず、元々「安納芋」と同じ糖度を持つという「紅はるか」の、茨城県はJA行方独自ブランドが「べにゆうか」なのです。つまり甘さは安納芋と同等と言うこと。それでいて1本の大きさは安納芋の2〜3倍はありますので、食べ応えもあります。

子供の頃に母がよく蒸してくれた「蒸し芋」は全然甘くなくてパサパサしていて、マヨネーズを付けて油分と旨味分を補給して何とか口に押し込むようなものでした。それで一時期サツマイモがすっかり嫌いになってしまっていたのですが、最近のサツマイモの品種改良には目を見張るものがあります。子供たちのおやつも自然のものがいいんだろうなぁという漠然とした気持ちもあり、注目するようになりました。

5D4A6601

テレビで見たのですが、どうもコツは低温でじっくり焼くことらしく、芋を洗ったらオーブンの過熱水蒸気モードで180℃にて50〜60分間焼くだけ。時間はかかりますが手間は全くかかりません。1時間後にはほくほく(個体によりねっとり)甘々の焼き芋の完成です。

子供の頃に芋ばかり食べさせられてイヤになった方も、最近のサツマイモは本当に美味しいものがあるので一度試してみては如何でしょうか。

ムスメなんかこれ弁当のデザートに持って行ってるんですよね。サツマイモをお弁当にとか戦時中のようですが、まるで時代が一周回ったようです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加
「カップヌードル ビッグ 帰ってきた謎肉祭W」を見かけたので買ってきました。前回の謎肉祭では全く見かけなかったんですよね。

カップヌードルのいわゆる「謎肉」が通常の3倍どころではなく通常の10倍入っているこの商品、前回の「100%豚肉」ではなく、今回は「豚肉50%+鶏肉50%」と改良されています。おそらく前回の感想の中に「あまりにも肉肉しすぎる」という意見があったのではないかと思います。とはいえこの謎肉、実は食糧難を見据えた、大豆と肉の「近未来ハイブリッドミート」であることが公式によってネタバラシされています。これが日清のやり方か…!!


5D4A6085

なお「謎肉」というのはいわゆるネットスラングですが、それにも関わらず日清食品側が正式名称として使い始めてしまったものです。正しくは「ダイスミンチ」と言います。


5D4A6092

できました。
白っぽいのが鶏肉ベース。茶色っぽいのが豚肉ベースの謎肉です。
食べてみましたが、昨年のは食べてないので想像でしかないんですが、今回のはそんなにしつこくはありません。普通に食べられます。ちょっと脂っ気というか、大豆レシチン的な油っぽさを感じますが、この油っぽさをもう少し減らして貰えれば、充分通常商品として通用するのではないかと思いました。もうカップヌードルのノーマルはこれでいいです。(あ、エビや卵が入ってないや。)

この路線でパンチを効かせるなら、謎肉20倍にしないとダメなんじゃないかなぁ。


なお昨年バージョンの「豚肉ベースのものが10倍」という商品は、その謎肉部分だけが本日オムニ7でだけ限定販売されました。「そのままおやつとしてもお召し上がりいただけます」というのが驚きです。オムニ7のアカウント増やしの作戦だと思いますが、オムニ7、売り切れの表示がとても分かりにくかったり、お世辞にも使いやすいとはいえないんですよね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ドラマ『孤独のグルメ Season6』10話に登場した千葉県富津市の「漁師めし はまべ」に行ってきました。

5D4A5067

ここはJR浜金谷駅から鋸山ロープウエイ乗り場(駅から徒歩10分程度)の途中にあるお店で、それゆえ美味しそうな海の幸料理の写真入り看板に目を惹かれる人が後を絶ちません。開店は正午からなのですが、ネットではずいぶん並んだとか、開店と同時にアジが売り切れたとかいう話を聞いていたので、万全を期して10時頃には着いて様子をうかがっていました。

他の巡礼の方らしき人もちらほら現れては消え始めたので、気温34℃ではありましたが100分前(10:20)から並んでみました。するとお店の方が現れ、この張り紙を…


5D4A5069

ズガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!!

このあたりの顛末は社会イノベーションの 安心と信頼のこちらのブログをご覧ください

ただ後で聞いたら、店員さんどうも私のことを、このあたりに別荘を持っている花田さん(若花田)ではないか?と勘ぐられていたそうで(;´Д`)もしかしてそれで特別に一席もうけてくれたのでは…(笑。

ちなみに帰宅後にツマに「今日は若花田と間違えられたよ」と報告したら、「若花田の方が細いでしょ」と情け容赦ない感じでした。


DSC08340

それでこれが!「はまべ定食」=「地魚フライ定食+三種お刺身盛り」のお得な定食です。本日のお刺身は真鯛、真あじ、シマアジでした。もうこのお刺身部分だけでご飯一杯は余裕でいけちゃうのですが、アジフライの方も折角なので温かいうちに食べようかと、そちらから攻めてみました。

同行した皆さんは醤油、タルタル、ソース、辛子といろいろ試されたようですが、私はタルタルとソース(ウスターソース)を少し使ってみて、ああこれはウスターソースが正解だと、あとはそれ一本で頂きました。

私が行った孤独のグルメ聖地巡礼はハズレの店はなかったのですが、今回も大当たり。これは感激する美味さでした。いつもは女将さん1人で切り盛りしているはずですが、今日は団体さんをさばくために若女将や若旦那など4人体制でした。皆さんとても気さくで、孤独のグルメ撮影時の話とか楽しく聞かせていただきました。女将さん、私たちの料理に対する評価をとても気にされていたのですが、いやいや、とても美味しかったですよ、お世辞抜きで!

あとで聞いたのですが、「地魚フライ定食」のアジは「はまべ定食」より少し大きいアジを使っているそうで、これはリベンジに行かないといけないかなと思いましたが、ドラマのフィーバーで常連さんが結構閉め出されちゃってるとのことで、そこは申し訳ないところ。

それと肝心のアジが近所のお店と仕入れの争奪戦になっているそうで、なかなか難しいですね。


DSC08332

いやほんと、美味しかったです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
たまに無性に食べたくなる崎陽軒のシウマイ弁当。
その「メガ」バージョンが出たと聞けば、挑戦せざるを得ません。
出張する機会があったのでトライしてみました、メガシウマイ弁当。
崎陽軒の、横浜工場弁当製造ライン新設記念なのだそうです。

DSC08259


DSC08265

通常のシウマイ弁当と比較して概ね1.5倍の分量。唐揚げの個数や卵焼きの厚さ、紅ショウガと昆布は2倍になっているそうです。俵ご飯は通常8個のところ12個に。


DSC08267

大食いを自認する私ですが、これは結構食べ応えがありました。1,147kcalですからね。吉野家の特盛よりお腹いっぱいになる気がします。途中でもうおかずをどう攻めていっていいかよく分からなくなってきます。


DSC08257

そして車窓からは今日も安定のカップヌードル。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
今日はスジ肉を買ってきてビーフシチュー作りました。

5D4A3454

スジ肉ってあまり料理したことないのですが、臭い臭いとよく聞くのでネギの青いところとか酒とか入れて茹でたせいか、全く臭くなく作れました。いやぁいいダシ出ますねスジ肉のシチュー。

ところでGW入るまで全然チェックしていなかったのですが、THE ORIGINのまだ予告編しか公開されていない「ガンダム大地に立つ」のシーンをボックスアートにしたRX-78が出ていたんですね。バンダイからのDMの件数が多すぎてチェックできていませんでした。映画で使ったセル画をボックスアートにしたのって初めてなのではないでしょうか? この間作ったMG RX-0ユニコーンが結構作るの楽しかったので、その余韻で衝動買いしてしまいました。どうも限定生産っぽいし(←限定に弱い)、各所在庫が日に日に減っていってるし。

5D4A3455

おそらくヨドバシの在庫の動きから推察するとマルチメディア川崎の店頭在庫をドットコムに引っ張ってきたのではないかと思いますが、パッケージが擦れた感じとか、店頭価格ラベルを剥がした後とか、万引き防止タグ付けっぱなし(但し剥がせない)とか少し気になりました。ガンダム左肩の先の白い小さい点はたぶん価格ラベルを剥がした際に破けたところです。まぁ発売後すぐ買ったわけではないので仕方ないです。

スジ肉と戦っていたので、中身はノーチェックです。なんか大きい図面は入っていました。ツインアイ用のLEDも色違いで2個入ってるとかで、贅沢だなぁ。

このエントリーの写真はいま一部界隈で盛り上がっているEF 35mm f/2 IS USM。


MG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)スペシャルエディション 1/100スケール 色分け済みプラモデル

このページのトップヘ