クマデジタル

迷ったら、高い方


食べ物

    このエントリーをはてなブックマークに追加
「MFゴースト」を楽しみにしてヤンマガ(電子書籍版)を読んでいるのですが、MFゴーストはともかくヤンマガ自体が小学生にはいかがなものか的な内容を含むので、ムスコに見せるのは躊躇しています。そんな訳で今のところ私一人で読んでいる状態なのですが、あまり関心がなかった他の作品に興味深い作品を見つけました。

「侠飯」(おとこめし)

ひょんなことで大学生の下宿に居候することになったヤクザが、正論を吐きながら美味い飯を作るという何とも溜飲が下がって飯テロな作品です。

5D4A7098

正論を吐くヤクザ。


5D4A7095

「飯の支度をしよう」(エルシャダイ


5D4A7099

5D4A7100

「柳刃流」という割にはレシピ自体は奇をてらったところがないのですが、中身マトモな人がマトモに作ったら美味いに決まってるじゃないですか。



IMG_0476

そんな訳で衝動的にバラ肉ブロックを買ってきて作ってしまいました。とろ火で2時間。絶対美味いこれ。

明日は美味い飯が食えるぞー。





    このエントリーをはてなブックマークに追加
いい肉の日(11/29)に一足早い忘年会を広尾にあるお店でやってきまして…

IMG_0389

広尾ですから、もう水準は推して知るべし(高くて美味い)といった感じで、のっけから「牡蠣の牛脂煮」という全く味が想像ができないメニューが出てきてノックアウトされました。この日のお品書きはすべてこの牡蠣に象徴されている気がします。

忘年会の席上、今年はただのいい肉の日ではなく、平成29(にく)年の肉の日であることを教えていただき、いたく感動しました。

肉・魚の垣根を越えた料理の数々ながら、どちらかと言えばお魚系に軸足のあるこの日のメニューはそれはそれでとても美味しく、お酒含めいい歳になった身体にはとても優しかったのですが、中盤で出てきた豚の照り焼きを見て、「(豚の照り焼きを)大皿山盛り一杯出してくれてもいいのよ!」という心の叫びが誰からともかく口をついて出たのも事実。

その数日後、吉野家に前代未聞の肉メニューがあるのを発見し、無条件で食べに行ってしまいました。

IMG_0408

これがそれ。名前を「牛鍋ファミリーパック」といい、今までもテイクアウトメニューではあったらしいのですが、店内で食べられるのは11/29〜12/5の限定となります。ヒットメニューの「牛すき鍋膳」をベースに、その肉だけを4人前盛ったこのメニュー、誤解を招きそうですが牛すき鍋膳の肉4倍バージョンではなく、牛すき鍋膳から野菜やうどん、豆腐を取り除き、肉だけを4倍盛ったものになります。ただ彩りを添えるために水菜が少しだけ乗っています。なおご飯と卵とお新香はセットで170円の別売になりますが、吉野家にしては珍しくご飯大盛り無料です。(写真は普通盛り)


IMG_0409

味付けは牛丼ベースではなく、牛すき鍋膳ベースなので濃くて甘辛め。牛すき鍋膳の肉はいつも若干の物足りなさを感じるので、ここまで「食べても食べても肉」なのは初めての体験です。ご飯はもちろん普通盛りでは全く足りず、大盛りでもおそらく全然足りないでしょう。ご飯は並盛り2つが正解のような気がします。

広尾のお店とはまた別次元の肉体験でした。

ところで今回、ムスメを初めて吉野家に連れて行き、好きなメニューを食べさせたのですが、彼女が選んだのは「牛カルビ丼・温玉乗せ」。食べている間、とてもリアクションに乏しく、やっぱり年頃の女の子が喜ぶような店じゃないよなぁ…と連れてきたことを後悔したのですが、あとで感想を尋ねたところ「美味すぎて呆然としてしまった」とのこと(笑。そういうお年頃でもあるのね…。


吉野家 冷凍サラシア入り牛丼の具 (5袋)(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
予告通り、普通のポテチと食べ比べてみました。比較対象はもちろん、湖池屋の「のり塩」。

5D4A6620

食べ比べてみると…
!!!
あれっ!こんなに違う!?

普通のポテチは、まぁ、普通のポテチですが、今金男しゃくポテチは、塩辛い味付けの下に、ベースとなる香ばしい「揚げた芋」の味がします。裏を返せば、普通のポテチってこんなに薄っぺらい味だったか…?と感じるくらい。

上手い説明方法が思いつかないのですが、スピーカーで言えば:

SS-NA5ESPE

こんな感じ。ウーファーの有り無しくらい違う、と言っていいと思います。

ただ、やはり3倍の価格差は、いかんともしがたい感じ。普段使いにはちょっと贅沢ですね。
贈答用クオリティと言ってもいいのではないでしょうか。

一方で従来のポテチの限界を超えたという意味で、これだけのものを作れたという湖池屋には賞賛を贈りたいと思います。



↓さらに高級なバージョンもあるんですよね…

    このエントリーをはてなブックマークに追加
8月の下旬にスーパーで見かけて購入し、大事にとっていた「明治カール」ですが、東ハトからジェネリック・カールこと「ウラキャラコーン チーズ味・カレー味」が出たというので早速捕獲しました。果たして「カール」の代わりになるのでしょうか。

5D4A6625

食べてみたところ、おお何これ。カールであり、キャラメールコーンであり、複雑。
生地はやはりキャラメルコーンで、カールよりはざっくり感が少ない感じ。サイズもやや小ぶり。チーズ味の方はかなりカールに似ていますが、カレー味の方はカールより少し薄味に感じます。

でもこれ、充分カールの代役は務まると思います。東ハトはいい仕事をしたなぁ。



↑ガーリック味…?ということは、ハートチップルの味がすると言うこと??

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ネットのバナー広告でも目にした方も多いと思いますが、
湖池屋の「今金男しゃく ポテトチップス<のり塩>」を買ってみました。

5D4A6603

早速食べてみましたが、うーん…そんなに頻繁にポテチ食べる訳じゃないからというのもあるんでしょうが、普通の湖池屋<のり塩>との違いが分からない…。意識すれば少し甘いか…?という程度。芋の違いが、ポテチというジャンクフード加工法で飛んでいってしまっている感じ。一般的なポテチと比べて価格は通常の3倍ですが、量産型と3倍のうま差はない感じ。カルビープラスの揚げたてポテチを食べたときも思いましたが、普通のポテチがうますぎるんですよ。

味は<のり塩>と<うま塩>の2種類があるんですが、たぶん<うま塩>の方が芋の違いを感じられるんでしょうね。でも<うま塩>は昆布だしが入ってるんですよね。なんで芋で差別化しているのに昆布だしとか加えるかなぁ。単純な<うす塩>を作ればいいのに。もしくは<無味>でもいいと思います。純粋に揚げた芋。ポテチに1袋300円出す客層ってそういうの求めてると思うんですけど。

今度普通の<のり塩>と食べ比べてみます。

このページのトップヘ