クマデジタル

迷ったら、高い方


仕事

    このエントリーをはてなブックマークに追加
あの事件以来、初めて行くな−。

まだ花を供える人が居る。

akiba20080910

言葉にできない。
合掌。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
山崎元の時事日想:クビと辞職、どちらがトク? より

自分から気を回して、先のあてもないのに辞める必要はない。会社都合で解雇されるまで粘る方がプラスの場合が多いと思う。辛いとは思うが、現実を直視しつつ「鈍感力」の方を発揮せよ。

なるほどねー。身につまされるわ。

当社でも「気を回して」辞めた人がいるけど、確かにその後を聞くとあまりいい話を聞かない。下手すると収入が1/3になっていたりする。

いまの転職ブーム、キャリアアップブームって、転職支援会社により仕掛けられたブームに踊らされているような気がしてならない。まるで転職しないヤツは無能、とでも言いたげな情報は溢れている。

最終的には沈没するかも知れない。でも映画「タイタニック」で最期まで任務を全うした「楽団」のような生き方をしたっていいと思う。と自分に言い聞かせるテスト。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
”成果主義の失敗は「当然の帰結」”
(登録必要)

「もう1つ強調したいのは、すべての米国企業が成果主義を信奉しているわけでは決してないということです。もし仕事の内容が、複数の人が相互に協力しながら取り組んだ方がいいものだった場合、個人に報いる厳格な成果主義を導入すればチームワークが損なわれてしまうのは想像がつくでしょう。」

だろー?
都合のいいところだけ真似するからおかしなことになるんだよ。

いやほんと、成果主義やめた方が現場が明るくなると思うよ。でもね、やめられないんだよね。成果主義の名を借りた固定費削減だもんね。ふー。

Amazon:バカな人事 なぜ御社の人事は社員のやる気を失わせるのか?

    このエントリーをはてなブックマークに追加
数日前にテレビの何かの番組で、電機メーカーの社員が副業として居酒屋を経営するという事例を紹介していた。この方の場合、居酒屋自体は元々奥さんの実家の経営であって、それを引き継いだと言うことらしい。本人が電機メーカーに勤めている間も居酒屋が回転するように、本社スタッフは数人はいるようだった。

電機メーカーで副業を認めているところは大手にはないと思うが、それでも以前ほど副業禁止を厳しく取り締まらなくなったように感じる。このあたりの事情についてはちょっと古い記事だがこちらの記事にあるようなことが本当のところかな、という気はする。

しかしリストラに備えて副業といっても、生活の糧になるほどの副業はよほど運に恵まれるか、たいへんな努力をしなければならないと思う。それだけ本業で努力したら会社でもリストラの対象にはならないのではないかという気がしないでもない。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
まぁ水筒だけどね。先日Amazonに発注していたのが到着。

ultimate_insulation

この製品はデザインも変にスポーツ用品っぽくなくてスッキリしてるし、直接口を付けて飲むのでフタ兼コップを格納時に飲み物が垂れることもない。真空断熱機能が内蔵されており、当たり前だけど結露もない。氷を入れても飲むときに氷が飛び出てこない工夫もされている。

ほかの直接口を付けて飲むタイプの製品と比べても、飲みやすさはトップクラス。口に当てる部分が適度に薄いのがいいのだと思う。





このページのトップヘ