クマデジタル

迷ったら、高い方


仕事

    このエントリーをはてなブックマークに追加
一泊二日で大阪に出張しました。記録を見たら前回の大阪出張は2007年。プライベートでも大阪に行っていないので、実に7年ぶりと言うことになります。そんなに行ってなかったのか…

R0011978

行きも帰りも新幹線の便を自由に選べたので、乗ったことがないN700Aで運用されるであろう便に目星を付けて席を予約。本当は予想ではなくコールセンターに聞けば良かったのですが、電話がまったく繋がらず時間切れ。予想サイトなどを参考に選びました。

…が、見事に外れました…orz 普通のN700…


R0011981

駅弁は定番の崎陽軒のシウマイ弁当。安定の美味しさ。これで770円ですからね。駅弁としてはリーズナブル。中央の干しアンズの入れ方に個体差があるようですね

シウマイ弁当って、たまに無性に食べたくなるんだよなぁ。


R0011990

大阪に着きました。関東では見ない「ひかりレールスター」とかが置いてあると、ああ大阪に来たんだなぁと実感します。


R0011995

ホテルは大阪駅の西側に取ったのですが、大阪駅の西側は結構変わりましたねぇ。記憶の風景と全然違います。


R0012007

ホテルの窓から。2002年頃、門真のPさんに仕事で行ってた頃に良く泊まっていたホテル。当時は新築だったけど、さすがにあれから13年、調度品の劣化が目立ちます。当時は高層階ばかり割当たっていましたが、今回は5階。眺めがイマイチ。正規料金組だから高層階が割り当たるのかと思っていましたが、そうでもないみたいですね。まぁこの眺めでも充分綺麗ですが、本当はもっと綺麗なはずなんです。


R0012010

大阪に来たらホテルの前のたこ焼き屋に行きたいじゃないですか。私が泊まったホテルは孤独のグルメ関連でも何でもないですが、奇遇なことにホテルの前にたこ焼き屋があったんです。なんですか、大阪ではホテルとたこ焼き屋は切っても切り離せない関係なんですか(違います


R0012017

孤独のグルメではなく美味しんぼに出た店のようです。


R0012018

たこ焼きは何種類かあったのですが、そりゃやっぱりメニューの一番上にあるものを頼むでしょうと、「ラヂオ焼き」を注文。井之頭五郎とは異なり、頑としてホテルに戻って食べました(笑

…が、これが全然たこ焼きではありませんでした…orz

「ラヂオ焼き」というものを知らなかった私が悪いのですが、これはたこ焼きのルーツとなった食べ物で、「スジこんにゃく」が具になったもののようです…。もちろん、味も口が求めていたものからは大きくズレています。なんか今回の出張、歯車がずれまくりです。

おまけにこの店がお台場デックスにもあることを知って、さらに残念感アップ、有り難み半減(笑


R0012024

私物パソコンはMacBook Pro 13inch、一泊二日なので、ACアダプターなしでの運用に挑戦してみましたが、充分でした。いいマシンだなぁMacBook Pro。

回線はホテルの無線LANを当てにしていたのですが、繋がることは繋がるんですが、パケ詰まりがひどく、実用になりません。ニュースサイトでも画像が「×」になっちゃって全然見えない。仕方がないので、iPhone 5でテザリングして使いましたよ…。


R0012044

翌日は眺めのいいビルで1日仕事。ここでのランチは塩天ぷらが入ったような弁当が支給されて、満足。


R0012056

帰り際、どうしても昨晩のたこ焼きに関するモヤモヤが解消されず、新大阪駅内にあったたこ焼き屋に飛び込みました。明石焼きもあったので、迷っていませんが両方をオーダー。そうそう、そういうのでいいんですよこういうので!

たこ焼きにかかっているマヨネーズ状のものは、マヨネーズに少しチーズが混ざっているような感じのものでした。それがこのお店の味を特徴付けているようですね。


R0012071

帰りはコールセンターに電話して確実にN700Aを押さえました。N700Aがどの便に振られるかはコールセンターか窓口でないと解りませんが、コールセンターなら即答してくれるのかと思いきや、「お調べして折り返しお電話します」と言われてしまいました。なんかコールセンターのリソースを大量消費してしまい申し訳なかったです。ホームページに載せればいいのに…。

コールセンターでは大文字の「A」(新造車体)の便だけが案内されるようです。小さい字の「A」(改造車体)の便は案内されませんでした。


R0012072

乗った感じはN700と特に変わった点は見あたらず。シートの頭のところが少し形状変わったかなぁ?という程度。ただ、車体が新しくてしっかり感があるせいか、振動は少ないように感じました。


R0012078

帰りの駅弁は何か関西らしいものをと、「京のおばんざい」を選択。京都の家庭料理をイメージしたそうで、これは上品な味で美味しかったです。普段でも食べたいレベル。ご飯の上のいかなごが嬉しいですね。

初日はいろいろイマイチでしたが、2日目になって歯車が戻りなかなか満足できた 仕事でした。






    このエントリーをはてなブックマークに追加
出向先で迎えた退社日は、特に何事もなく淡々と終わりました。

昨年10月から新しい会社への出向が始まり、今日付けで前の会社を退社、明日4/1付けで出向先への正式入社となります。

退社式も入社式も特にありません。


5D319974

会社に対して帰属意識はあまり持っていないつもりでしたが、退路を絶たれたなぁ…という気持ちは少しあります。甘っちょろいのかも知れませんが。

社員証とか健康保険証とか返さないといけないんだけど、総務からは「適宜送り返して」とユルユルな感じ。

新しい仕事はさすがに中途を採用するくらいなので忙しいですが(22時に帰ると「早い」と言われるくらい)、いまひとつ熱を帯びた仕事ができていないような気がします。でも、私を拾ってくれた人の期待には応えないと…。

給料(さほど下がらないこと)と勤務地(自宅から通えること)で選んだ職場なので、正直、製品分野は二の次でした。製品分野の優先順位を下げて再就職するということはこういうことか、ということを噛みしめています。パソコンの次にハンバーガーを売っていた経営者とか、そういう面では尊敬します。

結果としていま一番なすべきことと感じているのは、子供たちを一人前に育てること、と言えるのですが、平日はほんの数分しか起きている子供たちと会えないので、ほとんどツマに任せちゃってる状態です。

いかん、いかんなぁ…。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
今年もあと1週間となりましたが、そろそろこの1年を振り返ってみたいと思います。

個人的には何といっても、転職を経験したことです。

なんだかんだで、今年の半分は再就職活動に費やしました。秋口からここの更新が時々ドロップしてるのは、新しい職場が多忙で平日の睡眠時間が5.5時間から4.0時間に減ってヘロヘロになっているためです(笑

今年の初頭にはまさか今年転職することになるとは思わず、春先に勤務先の大リストラが発表されてから二転三転して、まぁ蓋を開けてみれば結局は同じブランドを共用する別の会社に移ることになりました。はたから見ると「異動」に見えるかもしれませんが、前の会社は一応退職するという形になります。


suit

再就職先を探すにあたって、会社は再就職支援会社も無料で斡旋してくれたのですが、これは結局は使いませんでした。同時に数百人規模でリストラされたので、私の場合は「お前は得意分野があるんだから仕事は自分で探せよ」的な扱いを再就職支援会社からされたという(苦笑)。自分の市場価値の評価くらいはしてもらいましたが…。

今回の転職活動を通じて、私が身にしみた事は2つ。

・40代のサラリーマンの再就職は、本当に辛い。口がなくて。
 (50代はさらに辛くなるのだろうなと思います)
・人脈は大事。本当に良い就職口は、就職斡旋会社には出ない。

あと同じくリストラされた同僚の動きを見ていると、「得意分野が1つしかない」とか、「入社以来これ一筋」という社員は難儀している印象でした。「得意分野が1つしかない」のは本人のせいですが、「入社以来これ一筋」というのは必ずしも本人のせいではなく、気の毒でした。逆に文系事務職が意外と再就職に強かったのには驚きでした。文系が強いといわれる弊社固有かもしれませんが…。

ただ、今は人材の流動性が高い社会構造への転換時期だと思うので、会社を飛び出すと辛い思いをすることになりますが、いずれ40代、50代が会社を飛び出しても何とか食っていける時代が到来するような気はします。


「人生万事塞翁が馬」というように、自分の選択が正しかったかどうかは終わってみなければ分かりません。ただ今回は、自分が置かれた環境の中では、最良の選択ができたのではないかと思います。でもこういった思いは何度もはしたくないですね。

そう言っている一方で、転職して一息つくと、転職を繰り返す「ジョブホッパー」の気持ちも少しは分かってきました。「この職場でだめなら、また転職すればいい…」と。でもそれって「喉元過ぎれば何とやら」ですよね。

--
成功する40代・50代の転職術 60日以内に採用が決まる実践プログラム(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
釣りっぽいタイトルというわけではなく、本当にそういう名前の商品がある。ユニー/アピタ限定なのだが、バーゲンでたまたま買ってその性能に平伏して以来、こればっかり買っている。店舗に行くチャンスがない時はアピタeショップ、すなわちネット通販で買っている。



何がというと、ノーアイロンの性能が魔法なのである。最近洗濯物を畳むのを覚えた下の子がワイシャツをギュウギュウにして引き出しに押し込んで形良く乾いたのを台無しにしても、一晩ハンガーにかけておけば普通に着ていけるレベルに回復する。

日清坊とアピタの共同開発のようなのだが、この最先端の性能がユニー/アピタでしか売ってないということはないと思うので、たぶん他店でも同じ技術で作られたものが別の名前で出ているのではないかと思うが、どれが該当するのかはまだ本気で調べてない。

ドム体型としてはせめて身奇麗にしたいと思い、ドレスコードが比較的自由な職場にあっても、できるだけ白っぽいワイシャツで出勤している次第。いつもアイロンがけしてくれるツマの負担軽減にも。というか、「ワイシャツを全部これに買い換えて」と言われている(笑

 【魔法のワイシャツ全品1割引】【HIROKO KOSHINO】 魔法のワイシャツ【首回り42〜49】 HKL80...

    このエントリーをはてなブックマークに追加
10月から通勤で交通機関3社乗り継ぎをしている。PASMO自体は3社ひとまとめにできる場合もあるようなのだけれど、私が乗りたい区間は非対応。なので、PASMOは2枚持ちになる。

separete

非接触カードの2枚持ちと言えば、これ。セパレータ。
2枚のPASMOをこれで挟んでおくことで、1つの定期券入れに入れられる。
もちろんPASMOだけじゃなくて、サイカ スイカでもイコカでもOK。
問題は、このセパレータより安い定期券入れはいくらでもあると言うことだ(ぉ

使う上でのポイントは、PASMOを密着させること。PASMOが離れていると、誤動作の元になる。
もちろん認識させ対たい方を下面にして使うのだが、朝の寝ぼけた頭では、年に何回かは反対側をかざしてしまいそうな気がする(;´Д`)

3社乗り継ぎに対応してるって言われてPASMO定期買ったのに、乗ってみたら実は非対応でチャージしたお金の方を引き落とされてしまった(←
上の写真はその旨申し出て返金を受け、そしてPASMO2枚体制にて定期券を買い直してるところ。

え?なんで乗れない区間の定期が買えるのかって?
すごく遠回りすれば2社で行ける場所なんだよね…。購入した定期はその2社遠回りルートに設定されていたみたい…。

このページのトップヘ