クマデジタル

迷ったら、高い方


マイホーム

    このエントリーをはてなブックマークに追加
バスネタが続きますが、今日のは Bus ではなく Bath です。

我が家の唯一の新築部分、お風呂。しかし厳密にはリフォーム前の建物の窓の位置に制約を受け、洗濯物干し用のポール受けの位置が、メーカー推奨の位置より少し手前側に設置せざるを得ませんでした。

施工前の打ち合わせ時にその説明はあったのですが、実際使い始めてみると、ポールを手前側に設置したままだと、ポールで頭を殴打する事案が何度も発生。ちょっとしたストレスになっていました。

ポールを奥側の収納位置に都度移動すればいいんですが、洗濯物乾燥フェチのツマがお風呂の乾燥機「三乾王」を多用するので、どうしてもポールが手前側に来ていることが多いのです。


ツマ「奥側に移動すればいいのは解ってるんだけど、つい忘れちゃうんだよね〜。『オレ』が移動すればいいじゃん?」

クマ「つい忘れちゃうのはオレだって同じだ」


という訳で、だったらもう少し高い位置にポール受けを増設(移設すると穴が残ってしまうため増設)すればいいんじゃね?という考えに至り、リフォーム会社経由で、TOTOの工事屋さんに「もちろん有償でいいので増設をお願いできませんか」と依頼してみると、

「いや、増設はできませんよ。裏のどこに補強材があるかが、家を建てたメーカーじゃないと解らないので」

とのこと。

だったらリフォーム会社から図面情報をもらえばいいのでは…とは思いましたが、ネットで「三乾王に近すぎて洗濯ハンガーが溶けた」という話を見つけてしまったこともあり、諦めていました。ホームセンターで似たような部品を買ってきて施工してもいいんですけど、お風呂周りは素人がやると水漏れの原因になりますからね…。


そんなある日。
家の前に工事屋さんが。

「おはようございます。TOTOさんから依頼されてお風呂のポール受けを付けに来ました」

おおぅ? 怪しいシロアリ検査系の業者かと思ったら、ポール受け設置業者ですとぉ? 飛び込みの怪しい系の営業にしては、私とTOTOしか知らないはずの案件を知っているので、まぁ怪しい人ではないか…と、上がって工事をしてもらいました。

クマ「裏に補強材が入ってないとダメだって聞きましたけど…」

業者「いや、耐荷重10kgなんで、大丈夫ですよ」

クマ「三乾王に近すぎて洗濯ハンガーが溶けたという事案をネットで見ましたが」

業者「そんなの聞いたことありませんよ…」





というわけで設置してもらったのは、これ:

2ndpole


まさにイメージ通りです。これなら頭はぶつかりません。深夜のストレスが1つ減るはずです。

で、工事屋さんが精算もしないで帰ろうとするので、

クマ「あの…お代は…?」

業者「いえ、元請けから頂きますので…」

えええ? 元請けってどこだ…? リフォーム会社なのかなぁ…TOTOなのかなぁ…。

部品代300円、工賃6,000円、出張費3,000円の合計約10,000円くらいは覚悟していたので、確かに我が家のリフォームはアフターサービスの良さを含めて価格が若干高いのを承知でメーカー純正のリフォーム会社に依頼したんですけど、こんな私のワガママが無償になってしまうのは、申し訳ないです。

それとも、顧客要求の要件定義ミスってことになってるのかなぁ…?



クレームに学ぶ建て主の本音(Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加
猫の額レベルどころか鼠の額ほどの5平方メートルほどの芝ですが、手で刈るのもこの歳になっては疲弊しそうだし、うまくいったら芝の面積はもう少し増やしたいので、電動の芝刈り機を購入しました。

shibakariki
リョービ PAB-1610 ポールバリカン


…ん?芝刈り機というわけではないのか…?(今更

なぜRYOBIかと言えば、その筐体の黄色が芝生に映える姿…緑×黄色の組み合わせが何となくアッシマーを連想させるというか(ガンハラ

元々前のオーナーさんが仕事関係の物置を建てていた跡地で、小石は多いわフラットではないわ粘土質だわ仕事関係の産業廃棄物っぽい破片が混じってるわで、とても家庭菜園には向いていない場所でした。

前のオーナーさんが土を入れ替えてってくれるという約束だったのですが、まぁ確かに若干入れ替えてはありましたが、それでも産廃の破片は結構残っていました。

だったら家庭菜園ではなくて芝でも植えるか…ということで、軽く産廃の破片を拾って芝の種を蒔いてみたのですが、2ヶ月ほどしたらそこそこ根付いてぼうぼうになってきました。どうも調べてみるとぼうぼうにしすぎると、刈った後も美しくなくなるということで、取り急ぎ芝刈りに着手することになった次第。

幸い、我が家は外回りのコンセントが豊富で、芝に近いところに屋外コンセントが合計4口もあるという俺得な仕様のため、電源は躊躇することなくAC式に。

小面積だとハンディタイプのものが主流のようですが、それだと腰がやられそうだと脊髄が直感したので、ハンディタイプに「ポール」が付いていて、かがまなくてもいいものを選びました。ポールを外してハンディタイプとしても使える仕様ですが、ポールは伸縮しないため、ほとんど使用状態のままのセットが収まる長さの箱で届いたときには面食らいました(笑)。

早速刈ってみましたが、動作音は「シャカシャカシャカ」という、ちょっと大きめの音。まぁでも近所から文句を言われるレベルではありません。刈っている感覚が何かに似てるなぁ…と思ったら、下の子の頭をバリカンで坊主頭にする感覚のデジャヴでした(笑)。

5平方メートルだと10分足らずで刈り終わってしまったのですが、芝は定期的に刈る必要があるようなので、億劫しない仕組みは大事だと思います。芝を刈ると地面の凹凸が目立ってしまい、そこを整えずに芝を蒔いてしまったことが悔やまれますね…。

余談ですが、芝を育てる勉強をするのにいろんなWebサイトを見るのですが、いずれも本気すぎてあまり参考になりません。私は別にゴルフ場クオリティの芝を育てる気はないので、最小の手間で適当なクオリティでいいのですが…料理で言えばハムエッグくらいの感じで。


そういえば芝刈りといえば、父が体調を崩してから、実家の芝もぼうぼうだったのを思い出しました。雑草の方は弟夫婦が刈ってくれたようなんですが(いつもありがとうございます)、母に確認したら芝刈りも需要があるようなので、今度実家帰ったときに本機を持ち込んで刈ることにします。夏に帰省したときは芝生の間から謎キノコ生えてたしな…。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
フローリングのサネ鳴りは補修したばかりですが、今度は和室です。和室なので、必然的に根太(ねた)鳴りです。床板と、その下の根太(フレーム)の間が擦れて発生していると言われている、キシミ音です。


netanari1

鳴ってるあたりの畳を持ち上げてみます。そもそもここは点検口が開いているので、相当強度的に怪しいです。パナソニックの壁裏センサーで現在釘止めしてある位置が妥当かチェックします。さすがにOKです。


netanari2

ただ、根太(この場合、大引きって言うのか?)ではなく、それを支えている金属製の束(つか)が鳴っていると厄介です。耳を近づけてみた感じ、束からは音が出ていないように感じましたが…。


netanari3

床下に潜ってみて、ツマに上から床板を踏んで貰います。うーん、音は発泡スチロールの中から聞こえるなぁ。このあとレジャーシートを敷いて3本先の束のところまで這って行ってみたのですが、行ったのはいいですが床下から出られなくなりそうになったのはお約束です。コアファイター同様、巨漢が入る場所じゃないです。


netanari4

ともかく、定番の解決法、釘止めの強度を上げるべく木ねじを10本ほど追加で打ってみました。

うーん、少し減ったような気もするけどまぁまぁ鳴るなぁ…。

この分だとあと30本くらい追加で打つ必要がある気がします。でも大きい木ねじの手持ちが切れてしまったので、また後日。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
玄関のドアがギーッと言い出したので、メンテ。

genkan_door1

まずネジを増し締め。けっこう緩んでた。

genkan_door2

そして注油。これで音は出なくなった。

genkan_door3

使用したのはKUREの無香性グリース。グリースに無香性があるのを最近知った。実は昨冬にクルマのドアがギーッと言い出したとき、無香性ではない普通のグリースを塗ったのだが、未だに臭くて参っている。夏を越せば臭いが飛ぶかと思ってたけど、雨が降ると臭う。独特の機械臭さだ。当時からこの無香性グリースを知ってればなぁ。

ところで上の写真を撮ったときに偶然にも背景が黒に落ちていたので、

genkan_door4

co1さん風現像をしてみた(ちょっと違うか)。特に意味はない。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
ウチの物置は、前のオーナーさんが置いていってくれたものをそのまま使っています。但し鍵を譲り受けなかったので、鍵がかかりません。もっとも、物置は鍵を掛けない家も多いだろうし、実際たいしたものも入れていないので、放置していたんですが。

昨晩、横浜はけっこうな豪雨で。豪雨の時って空き巣に狙われやすいって言いますよね。音が目立ちにくいからだと思いますが、そのセオリー通りでした。

昨晩23:00頃「けっこう降ってるなぁ…」と外に目をやっていた時には閉まっていたはずの物置が、朝見てみると扉が開いていて、中が雨でぐっしょり。

やられたなぁと。

もっとも、先にも書いたとおり中にはたいしたものは入っていないので、何も盗まれませんでしたが。何を期待して開けたんだろう…単なる雨宿りなのかな…。でも物置内に足跡は残ってなかったなぁ。


monooki_kagi2

にしても不愉快なので、雨の中ではありますがカギを付けました。


monooki_kagi1

ごくごくベーシックな南京錠ですが、一応雨に強いステンレス製。物置ならこれで充分でしょう。ホームセンターの店員にどういう鍵がいいか相談したところ、「雨に強いタイプのもありますが、とても高いのでお勧めしません。私自身はステンレス製の錆びにくいと謳ってるものを使って、それでも劣化するのでそしたら交換するようにしています」とのアドバイス。それに従うことにしました。

金具480円、鍵900円くらい。

購入した南京錠には底面に爪楊枝が刺さるような穴が開いていました。店員によると「水抜き穴」とのこと。不具合発生時のリセットボタンかと思った私はもうダメかもわからんね。



このページのトップヘ