クマデジタル

迷ったら、高い方


PC一般

    このエントリーをはてなブックマークに追加
キヤノンのPIXUS複合機が恒例のモデルチェンジ。EPSONの省スペースモデルに対抗して、グッと筐体を小さくしてきました。

しかし先に結論を言いますが、

・はがき印刷や写真用紙に印刷する人で、筐体の後ろを壁寄せ設置したい場合
・前面から2種類の用紙をカセットで給紙したい場合
・6色インクは要らない、5色で充分だけど、CD/DVD/BDレーベル印刷したい人

は、今回のモデルチェンジを待たずに、旧機種を買うしかありません。


ts9030

各機種の仕様を簡単に比較してみます。

TS5030(エントリーモデル)
・印刷解像度 4800x2400dpi
・5色インク L版印刷15.1円
・背面給紙

TS6030
下位モデルの機能に加え、
・印刷解像度 4800x2400dpi
・5色インク L版印刷15.1円
・タッチパネル
・前面給紙(はがきは背面給紙)

TS8030
下位モデルの機能に加え、
・印刷解像度 9600x2400dpi
・はがき対応自動両面プリント
・BD/DVD/CDレーベル印刷
・排紙トレイ自動伸縮(スマートトレイ)
・スキャナー 2400dpi
・6色インク L版印刷15.9円

TS9030(最上位モデル)
下位モデルの機能に加え、
・5.0型TFT液晶
・6色インク L版印刷15.9円

しかし省スペースに拘るあまりか、はがきや光沢紙の前面からの給紙、および2段トレイを全機種で捨ててきたのには驚きました。ディスクレーベル印刷やトレイ自動オープンが欲しい場合には結果的に高コストの6色インクが必須になってしまったのも残念です。

操作パネルが正面に来てしまったのは善し悪しで、椅子に座った状態で操作するなら正面の方が良いでしょうが、立った姿勢で操作するなら天面の方がいいですね。操作パネルが正面でもポップアップすることも可能ですがいちいち面倒ですし、上げっぱなしにするのもホコリが入りそうです。

ディスクレーベル印刷が出来るわけではありませんが、写真画質よりランニングコストに拘る方は、ビジネスモデルであるMAXIFY MB2130を検討した方が良いかも知れません。

しかしどうしてカメラと違って、キヤノンの複合機はモデルチェンジごとに毎回「これならまだ前の方がマシだった…」と思わせる商品企画なんでしょうかね…。







    このエントリーをはてなブックマークに追加
話題になっていたステンレス製のマウスパッドを購入しました。
が、想像とちょっと違っていました。

5D327048

一番辛かったのは、ポインタ飛びです。Magic Mouse 2でしか試していないのですが、マウスを僅かに浮かせて置き直す操作をする際に、マウスポインタが飛びます。けっこうストレスです。

しかし、使い込むうちに、マウスポインタは飛ばなくなります。どうもマウスパッドに手の脂が付着すると飛ばなくなるようです。いやいや、このマウスパッドってシボ加工を施すことで汚れが付きにくいというのがウリだったんじゃなかったでしたっけ? 汚れた方が性能が安定するって、どうなんでしょう。

実際、幸か不幸か、手の脂でけっこう汚れるんですよね。「汚れが付きにくい」というのは、何も加工を施していないステンレス板と比べて、と考えた方が良いでしょう。布製含めた世の中にある全マウスパッドの中では、脂汚れは目立つ方だと思います。

もう1つ。これはステンレスだからしょうがないんですが、マウスを置き直したときの音が硬質です。この硬質な音が好きな方もいらっしゃると思いますが、私は硬い靴底でオフィス街を歩く「カツ、カツ」という靴音も苦手なんですよね。特に朝の出勤時とか。このマウスパッドとMagic Mouse 2の組み合わせだとそれに通じる音がします。職場で使う分には気にならないでしょうけど、深夜自宅で使うのはちょっと気になりました。

ポインタ飛びの問題は、おそらくマウスの読み取りに使っている光の波長も関係しているのかなぁという予想はしています。レーザー式ではなく昔のLED式なら問題ないのかも知れません。

という訳で、開封3日でまた梱包に戻してしまいました。
理由を整理すると以下の3点です。

・置き直す際のポインタ飛び
・なまじマテリアルとして美しいだけに、かえって脂汚れが見苦しい
・カツカツ音

勿体ないので、何か活用法あるといいなぁ。

エアーパッド・プロを超えるマウスパッドはなかなか出てこないですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
通勤鞄の中身を少しスッキリさせたく、ガジェットポーチを買いました。

5D326746

ELECOMのBORSAというブランドで展開しているシリーズで、大きいのから小さいのまで色々あります。私が購入したのは中くらいの大きさのもので、たまたま透明窓が付いていました。透明窓が付いているのはラインナップの中でこれだけなのですが、別に窓が欲しかった訳ではなく、希望の大きさから選んだらたまたま窓がついていたという状態。

まぁ、私が購入したのはいいんですが、問題はもう少し大きなモデル。BMA-GP03シリーズというのがあるんですが、これがまるで「ひらくPCバッグ」の小型版なんですが(笑。


ELECOM ガジェットポーチ ビジネス 自立タイプ レッド BMA-GP03RD(Amazon)


いやぁこれいいんですかね?まぁいいんでしょうね。なんか使いやすそうなので、BMA-GP03もムダに買ってしまいそうです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
製品はそつなく纏まっていると思いますが、驚いたのはプロモーションですよ。


手塚部長シリーズとか。何ですか、セガ湯川専務の再来ですか。
「今の私は,自らを器と規定している。PCの理想を継ぐ者達の宿願を受け止める,器だ。」

32

細かいところでも、「テカってしまった」なんて、ソニー時代には絶対言わない言い回しですよね。なんかこう、自由になったことを実感しました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
Photoshopで一番よく使う機能。「Web用に保存」。
余計な付加情報をミニマムにした画像を、任意の画質で書き出してくれる機能。


37

そも「Web用に保存」は17年前のコードで構成されていて、しかもモダンなコードで書き直したバージョンが実装されたと聞いたら気になるじゃないですか。JPEGエンコードエンジンなんかも一新されていて、画質は同等でファイルサイズが半分になるケースもあるのだとか。これは「Web用で保存」で作っているWebサイトは罪とも言えるんじゃないですかね?(←言い過ぎ

その辺の画質とファイルサイズの関係についてキッチリ言及、検証している立派なサイトは沢山あるので、ここでは割愛。


58

Photoshop CC 2015で新しく実装された「Web用に保存」は、「書き出し形式」と言う。その中でも特によく使う形式を「クイック書き出し」としてダイアログレスで使うことができる。

ただ、惜しむべくは、Photoshop CS6と比べてメニューが1階層深くなってしまったこと。クイック書き出しはショートカットも割り当てられてないじゃん…。



04

クイック書き出しで使う画像形式は「環境設定を書き出し」メニューから設定します。意味が分かりません。どう考えても翻訳を間違っていると思います。「クイック書き出しの環境設定」じゃないですかね?


39

にしてもこのクイック書き出し、書き出し先を覚えてくれないのがとても使いにくい。旧来の「Web用に保存」だったら、一度書き出し先に指定したフォルダは別の画像を保存する場合でもデフォルトになっていたのだけれど、クイック書き出しではデフォルトの書き出し先フォルダが必ず元画像の保存フォルダになってしまう。いちいち保存先フォルダを指定するの、超めんどくさい…。

せめて旧来同様、一度使った保存先は覚えてくれるか、任意のフォルダをデフォルトとするよう設定できるようにならないかなぁ。リクエスト受け付けてるんでしたっけ?


50

クイック書き出しはレイヤーメニューにも搭載されています。こちらは階層が深くない。複数レイヤーを一括して指定形式で書き出してくれるようですが、そういうモダンなワークフローの使い方はしないしなぁ…。


37

今までの「Web用に保存(従来)」も残っています。実は今回「クイック書き出し」で7枚の画像を書き出そうとしたところ、5枚目の画像を書き出すと何度やっても中身が1枚目の画像になってしまうと言うバグがあったので、1枚だけ「Web用に保存(従来)」を使いました。

CS6を使って2年になるので、そろそろAdobe税の納め時かなぁ…と思っていましたが、常に進化していると言えば聞こえはいいですが、これはちょっと荒削りすぎませんかね?


09

Photoshop CCで嬉しかったのが、ウインドウ左上の「緑ボタン」の機能が、OS X準拠の「フルスクリーン」ではなく、昔ながらの「ウインドウを最大化」だったこと。OS Xの緑ボタンの機能変更は本当に納得いかないので、Photoshopだけでもこのままにしておいてもらえると助かります…。


--
Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン(Photoshop+Lightroom) [2015年度版] 12か月版 [ダウンロードカード](Amazon)
PhotoshopのサブスクリプションコードはたまにAmazonで安売りしますよね…。

このページのトップヘ