クマデジタル

迷ったら、高い方


ThinkPad

    このエントリーをはてなブックマークに追加
いやー、キツいわ、これ。

ThinkPadのリカバリーディスクを持っているとか、
市販のバックアップツールを持っているとか、
IDEが使えるデスクトップPCを持っているとか、
ThinkPadのセカンドHDDベイを持っているとか、
Windows XP Pro DSP版を持ってるとか、

だったらたぶんうまくいったと思うんだけど、私は上記のいずれにも該当せず。

一番ハマったのは、Mac上のWindows XPで、コピー元HDDとコピー先SSDをともにUSBで接続して、XCOPYでシステムを転送しても起動しないこと。どうもXCOPYでシステム転送するときは、転送先のSSDはIDEバスに直接繋がっていないとダメっぽい?

おまけに試行錯誤しているうちに、コピー元のHDDでもシステムが起動しなくなってしまった! MBRを修復したり、fixbootしたりしたのだが、NG。大事なファイルは見えるので、それらをMacのXPに吸い上げて、IMGSET.001〜005によるリカバリを実行中。

今日は7時間、昨日も5時間ほど使ったんだけど、いやー疲れた。これだけ時間を浪費するなら、ここはおとなしく、TrueImage Personal 2を使った方がいいかもしれない。



ただ、SSD起動でXPのログイン画面の寸前まで行くことはあって、そのときは起動速かったなぁ。あのスピードで毎回起動してくれるのかな。






    このエントリーをはてなブックマークに追加
ThinkPad X31の換装用にSSDを買ってみた。TranscendのTS32GSSD25-M / TS64GSSD25-Mの速度改良品が潤沢に出回ってきたようなので。買ったのは、悩んだけど32GBのほう。価格が急降下中の水物なので。でもIDEインターフェースものはもうあまり出回らないかなぁ。

今日届くはずなんだけど、あいにく今日は休出で、ツマも留守。しょぼーん。

なんかこんだけ価格下落が激しいと、「昔はHDD/SSDって自分で交換できたんだよね〜」という昔話をする時代がすぐに来そうな気がする。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
LenovoのNBこと、IdeaPad S10。北米では売られているようなのだが、日本でさっぱり売られる気配がない。

やっぱり日本で出す以上は赤ポッチがないと売れないとか、日本の厳しい見る目に耐えられないとか、実はNB市場はlenovoが参入できるほど大きくないとか、EeePCと差別化ができないどころか負けそうとか、まぁいずれにせよちゃんとしたマーケティングの結果なんだろうなぁ。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
P8400(2.26GHz) / Vista Business / HDD160GB / RAM 1GB

という仕様で、10万円台中盤くらいで買えそうなんだな。さすがに広報発表の「20万円」とかは「ねーよ」と思ったけど、実勢はX61程度の価格に収まりそうで納得した。

SSDはまだBTOでも選べないのか−。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
まぁ発表になったわけだが。

ワイド液晶、たぶんX300と同じ解像度の液晶、Centrino 2、オプションでSSD。

要素的には何ら問題はない。少し横幅が増えちゃったけど、その分キーボードがゆったりしたと前向きに考えれば。

しかしThinkPadだから大きく外すと言うことはないと思うけど、長く使うものだからやっぱり現物を見ないと何とも言えねぇ。

気になるのはヒンジの劣化度とか、新キーボードのタッチとかかな。店頭展示のX300のヒンジ、ヨレヨレだもんな。

コストパフォーマンスも期待と不安が入り交じる。SSDモデルはいくらになるのか。

このページのトップヘ