クマデジタル

迷ったら、高い方


ThinkPad

    このエントリーをはてなブックマークに追加
IBMからIntel Core Duo L2300を搭載したThinkPad X60sが登場

一緒に色々出たようだが、注目すべきはX60sだろう。1.16kgながら、おそらくCPUベンチマークはX40の2倍近く叩き出すはず。値段も悪くないし、あとは拡張バッテリー搭載状態の格好とバッテリー持続時間が実際どうなるのかというところ。

ただ、基板の固定方法を変更するなど、意外とドラスティックな設計変更を入れているのも良くも悪くも気になる。HDDも1.8インチHDD搭載モデル(30GB)、2.5インチHDD搭載モデル(40GB/80GB)が選択可能な模様。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
昔からのIntelマシンw、ウチのX31だが、先日無線LANを802.11gにした際についでに覗いてみたところ、メモリスロットが1つ空いていた!

X31メモリスロット増設前

あれぇ? 512MBx1枚? 注文時に256MBx2枚構成にしなかったっけかなー?
とにかく、空いてるなんてだめじゃん!(何で

X31メモリスロット増設後

埋めてみました。体感速度僅かに向上。HDDスワッピング減少。以上512MB x 2枚構成報告終わり。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
せうの日記さんに非純正無線LAN miniPCIカードを使う場合の注意点が書かれているが、純正の場合でもハマる点があり、以下のポイントを押さえておく必要がある。前提となっているのは、X31純正の802.11bカードをLenovo純正73P2802 Intel PRO/ワイヤレス2200BG 11b/g Mini PCIアダプターに変更する場合である。

1.現在のネットワーク環境が使えているうちに、Intelのサイトから、最新版のドライバをダウンロードしておく。

2.無線LANの親機でMACアドレス認証を使っている場合には、現在のネットワーク環境が使えているうちに、新しい無線LANカードのMACアドレスを登録しておく。また、ThinkPadの裏のシールか、DOS窓からipconfig /all コマンドで、現在の無線LANカードのMACアドレスを控えておく(後で親機から設定を削除するのに必要。)

3.BIOSはそれなりに最近のものに上げておく。2年くらい前のバージョンから最近のバージョンに上げると、起動画面が変わってビックリするのは余談。

4.新しい無線LANカードに交換後は、IBM Access Connectionsのプロファイルは作り直す必要がある。

俺の場合2と3は大丈夫だったが、1と4でハマった。orz

    このエントリーをはてなブックマークに追加
802.11g

結局導入しましたよ。紅白見ながら。
なぜか付属のドライバCDからはドライバがインストールできず、Intelのサイトからドライバーをダウンロードしてきた。とはいえ、WirelessLANは動いていないわけで、Zap2さんじゃないけどプチはまり状態に。

結局これ1枚入れるのに1時間半もかかっちまったよ。家事全部やってもらってすまんの>妻。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
手持ちのThinkPad X31の802.11g対応はそのうちでいいや、今は802.11bで問題ないし(外線3.2Mbpsだし)、802.11gのminiPCIカードはいつでも手に入るし…と思っていたら、

「41N2992 Intel Pro/ワイヤレス 2915ABG Mini PCI アダプター - サポート対象機種の訂正:下記製品ではサポートされておりません。
・ThinkPad X31 シリーズ (2672の一部が該当)


…マテ。

「ThinkPad Xシリーズ対応表:Wireless」

いつの間にかX31用+802.11g対応+Intel mini PCIワイヤレスカード、現行モデル全滅かよ!
ヽ(;´Д`)ノ

幸いまだ「73P2802 Intel PRO/ワイヤレス2200BG 11b/g Mini PCIアダプター」が入手可能な様子。

新パーツが出るのか?
それとも打ち止めなのか?
逝っておいた方がいいのか?

どうする、どうする俺!?

このページのトップヘ