クマデジタル

迷ったら、高い方


  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
仕事の間の休日その1は、ベルギー国内観光そっちのけで、隣国オランダのアムステルダムに行ってきました。どうしてベルギーではないかと言いますと、この時点では出張期間中に何日休めるか見通せなかったので、ベルギーは最終日に帰りの飛行機に乗るまでの数時間で観光すればいいだろ、折角なら丸一日かかるところに行こうぜ!ということになり、著名な観光地であるアムステルダムへ。

陣取っていたホテルはオランダとの国境まで2km程度しかなく、アムステルダムまでもクルマで2時間程度。東京からだと沼津か北茨城あたりに行くようなイメージです。国境も検問も何もないですし。




早朝に出掛けたので中心街の駐車場(人が乗ったままエレベーターで持ち上げられる立体駐車場)にもラクラク停められました。ここは駐車場からの景色。




駐車場を降りると(人間用エレベーターはなし!)、早朝から「花市場」が開店しています。オランダですからね、花ですよね。ただお土産に持ち帰ると検疫とか必要になるやつですね。







銀座の1本裏通りみたいなイメージですが、これも早朝だからこんなのですけど、4時間後にもう一度通ったらまさに銀座並みの混雑度でした(笑。

そういえばここでは大麻とか合法なんですよね。確かに普通に売っていました。




ダム広場の王宮。○○ダムではないですよ、ダム広場。ここも4時間後にはえらい人出になります。




あと近くに何かないかなぁと探したところ、「アンネの日記」のアンネ・フランクの生家があるというので行ってみました。が、凄い行列でしかも全く進まず。10分ほど並んで1m程しか進まなかったので、ここで2時間も3時間も費やすのは勿体ないと、見切りました。




行列の先頭と生家はこんな感じ。




huis=オランダ語で「家」。あの「隠れ家」を隅々まで観られるんでしょうか。だとすると行列が進まないのも納得ですね。




アンネの生家には入れなかったので、隣の「西教会」に。こちらも有名なようですね。




西教会の中。撮影はRX100M3ですが、こういうの撮らせるとはまりますねー。




路面電車に乗ってアムステルダム中央駅に来ました。中はモダンでした。駅の裏側は海抜0mで海、みたいでしたけど、大丈夫なんでしょうねぇ。




駅の前から結構いろんな観光船が出ていて、1時間で18ユーロほどの料金の周遊船に乗ってみました。イヤホンが支給されて、日本語を含む17カ国語でガイドが聞けます。船から見える町並みは古いままを維持しているみたいですね。地盤が弱く、しかもネタ?として、傾いてしまった建物もそのままです。

どうもアムステルダムは夜に周遊するのが綺麗でいいみたいですね。




船を下りた後は軽くありきたりなランチを食べて、アムステルダム博物館へ。アムステルダム国立美術館と勘違いしたのは内緒です。そういえばランチのお店の若いウエイトレスは私語が英語だったなぁ。オランダ語でもドイツ語でもなく。国の勢いが弱いというのはこういうことか…。




ジェンダーフリーレストルーム。新しい。
用足しするのにうっかりカギ閉めるの忘れちゃって、入ってきたご婦人に叫ばれてしまったよ
(;´Д`)




博物館前の売店にて。おおぅ、これは不幸の手紙の封蝋じゃないですか…。




さて、暗くなる前に帰るかと、最後に何を見ようかと、オランダと言えば風車を見に来ました。




市の中心街から近めの風車に来たのですが、どうも有名な風車街は他にあったようで、ここの風車はこれ1つだけ。マイナーなのか、人気(ひとけ)がなかったです。霞ヶ浦の風車のほうが人出が多いです。

やはりオランダは4月からが観光シーズンなんでしょうね。観光目的で行かれるなら季節を選ぶことをおすすめします。2月とかに行ってしまうとこれらの写真のように天気も悪い日が多いし、花も咲いてないので。

そうそう、会社支給のWi-Fiルータはベルギー専用だったのでオランダでは通信できず、さて困ったなと、auの海外パケホーダイである「海外ダブル定額」を1日だけ使いました。googleが使えるのと使えないのでは、旅の効率が全く違いますからね。1日だけだからこそ2,980円の価値はあったと思います。ただ、「1日2,980円」の「日」のカウントは日本時刻基準なので注意が必要ですね。

--
herpa Wings 1/500 アムステルダム空港 空港ビルセット(Amazon)





    このエントリーをはてなブックマークに追加
行きの機内でかねてから気になっていた映画「スティーブ・ジョブズ」と「オデッセイ」を観ることができました。




舞台裏映画。終始舞台裏。従来とは違う切り口で作ったらしいので、これはこれでアリだとは思いますが、ジョブズ映画の最初の1本として見るのはちょっと違うかな、という気はします。ただの伝記物だと思うと「おお?」と思いますよ。




ジャガイモ映画。緻密な科学考証とご都合主義が同居。まさかこのあと欧州で自分がジャガイモ地獄になるとはこのときは知る由もありませんでした。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
仕事はお客さんのところに常駐しての摺り合わせ開発だったんですが、我々のような押しかけ開発チーム用の冷暖房完備のプレハブ小屋が用意されていて、割と快適に仕事はできたと思います。ただ、仕事自体はとてもハードで、最初の2日は気持ちばかり焦ってしまい昼飯抜き、ペースを掴んでからも飲食店が開いている時間に帰れないこともしばしば、晩飯難民にもなったりしました。コンビニなんかありませんので。最終日には徹夜もしたなぁ…。

私がチームリーダーだったんですが、メンバーのベテランや若手古参から渡しの不甲斐なさを毎日のように責められ、精神的にはかなり参りました。朝、ホテルから客先に移動する途中で涙が溢れてくるとか、もうメンタル病寸前じゃないですか。帰国した今は平気ですけど。




向こうの主食はこの写真のよう芋で、日本で言えばモスバーガーのそれにかなり近い。ヘタするとそれにマヨネーズを付けて食べていたりするんですが、こんなハイカロリー環境でも3週間で5kg痩せましたからね。途中、熱を2回ほど出し、2回とも一晩で回復させましたが、その後もお腹の調子が悪い状態が続いたり、現地料理に舌鼓、なんて状態ではあまりなかったですね。

コンビニはないですがミニスーパーのようなものはあり、とはいえ日本の商店と比較すると棚もスカスカで何を買っていいか困ってしまいます。それでもカップラーメンはいつ行っても売っていたので、夕食をそれで凌いだことも何回かありました。現地のカップラーメン、なかなか侮れなかったです。日本のメーカーでなくてもここまで作れるのかとちょっと驚きました。




もうちょっと大きいスーパーが開いている時間帯ならこういうものも買えますが、1回食べればもういいや、的な単調な味。日本のコンビニ弁当のほうがよほど繊細で美味いです。しかも写真左のとか、日本円で650円くらいするんですよね。




飲食店が開いている時間に帰れれば、有名な地域なのでビールの1本も注文するんですが、英語があまり通じないので凝ったビールも頼めず、毎回Jupilerになってしまうと言うね…。これたぶん、日本で言えばアサヒスーパードライ的な位置づけだと思います。


朝はホテルのビュッフェですが、毎日全く代わり映えしないメニューなので、1週間で飽きました。スクランブルエッグに卵の殻が入っているのはデフォルトなんですよね。チーズとハムは美味しかったです。

日本に帰国後、感動したのは醤油の味ですね。自分が欲しかったのは醤油の味だったのかと。現地でも野菜出汁、肉出汁、魚(主にマリネかムニエル)は食べられましたが、醤油は完全に断たれましたからね。

土日返上で働き続けましたが(土日の方がお客さんのテスト環境を占有できるので効率が良い)3週間で2日ほど休みを設定して、観光をしてきました。そのレポートは後日。


高級ベルギービール飲み比べ6本 Aセット【シメイ、デュベル、デリリュウム、ドンゲルローブロンド他】 専用ギフトボックスでお届け(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
GPSを用いることで世界のどこでも現地の時刻に自動合わせが可能…というASTRONですが、果たして実際どうだったでしょうか。



どうもASTRONには受信モードが2つあるようで、「毎日明るくなると自動合わせ」だと衛星補足が1つくらいでもOKなようなんですが、「強制的に再受信」する場合だと衛星を3〜4個以上捉えないとダメなようです。

で、現地に着いたからといって「明るくなると自動補正」というモードには入らないので、強制再受信操作をすることになります。ところがですね…

空港に着きます。もちろん屋内なのでGPSは受信できません。
空港でレンタカーを借ります。レンタカー駐車場はブリュッセル空港の地下なのでGPSの受信はできません。



レンタカーで走り出します。空港からすぐ高速道路で、欧州の道路は交差点も「ランナバウト」で止まるところがほとんどないので、高速移動中はGPSの受信がうまくできません。

という訳で、空港から1時間以上かかる田舎のホテルに着いてからようやく時刻合わせが可能になったのでした。どうですか?なんとなく夢を壊されません?(笑


DSC06092a

ところでボタンを軽く押しただけで目覚ましが鳴ってしまうブラウンのダメ時計ですが、同型機を持つ方から「ウチのはそうはならない」と指摘され、初期不良扱いで先ほどヨドバシに送り返しました。ちなみに帰りの便の預け荷物にこの時計を入れておいたところ、預けた瞬間から目覚ましが鳴り出し、カウンターの人に呼び出されて「怪しい電子音がする」という理由で荷物を突き返されるというアクシデントのタネにもなりましたけどね!そりゃ飛行機の預け荷物から電子音がしたらヤバいですよね。ANAカウンターの前で係員に囲まれてトランク開けて荷物ひっくり返して時計から電池を抜くのはかなり恥ずかしかったです。最初から電池を抜いておけって話だとは思いますが。

しかしホテル滞在期間中にもOFFにしておいたのに鳴り出すし、この時計のお陰で何度か嫌な目に遭いました。めっちゃ印象悪いです。


5D326884

ああ、そういえばデジカメの地域設定も元に戻しておかないと、ですね。

  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶりの更新です。



実は仕事で3週間ほど欧州方面に行っていました。現地はとても田舎だったので3G通信すらままならなく、成田空港で借りていったモバイルルーターは2Gで繋がればまだ良い方で、ヘタすれば「パケ詰まり」が頻発するという状態でした。Yahoo!ニュースの画像すら表示されないときがあるんですよ。

まだ時差ボケが酷くていつもにもまして文章構成力が怪しいところですが、記憶の新しい岐路からのレポートをしたいと思います。

行き先となる空港はブリュッセル。写真はブリュッセル空港から離陸したときの眺めです。離着陸時における電子機器の利用が大幅緩和されたので、このような写真も撮れるようになりましたね。




ただ、座ったのが(あえて選んだんですが)最後尾列に近い2列シートの席で、窓から結構距離があるんですよね。それなりに快適ですが、窓側を選んでも外は眺めにくいですね。




夜に飛び立っても日本への帰国便なので数時間で朝になります。この窓とのスペースの間に行儀悪く「でーん」と足を放り出したいんですが、窓側の肘掛けが動かないのでそれは叶いません。

ブリュッセルへはANAがボーイング787を使う直行便を昨年秋から運行していて、割と便利です。運賃は会社手配の航空券で片道10万円くらいでした。ボーイング787の航続距離があってこその直行便設定なんでしょうね。




ボーイング787に乗ったのも初めてですが、新しい機体ですし、「ドリームライナー」というくらいなのでどれくらいドリームなのかと期待しましたが、ちょっと期待が大きすぎた印象でした。寒すぎたので天井の空調吹き出しを全閉にしたのですがそれでも空気が漏れてくるし、座席前のテーブルは壊れて傾いてるし、液晶画面のタッチパネルは全然反応しないしで、新しい機体なのに劣化してるなぁという印象を持ちました。一方でブリュッセルへの到着前にアロマの香りでお目覚めタイムだったり、窓の不透明度が何段階にも変化させられるのは新機軸を感じるところです。





5年目となる3.11の14:46はだいたいこのあたりで迎えました。




機内で提供されるカップもこんなデザインで。
中身は3月から提供開始のANA30周年記念メニューの1つで、「茅乃舎」と共同開発したという野菜スープ。もう機内が寒くて(前の晩仕事で徹夜したから体調がおかしかったんだと思いますが)離陸1回目のサーブでCAが「冷たいお飲み物をお持ちしました」と言ってるのに「野菜スープください」とか注文してしまい、「お食事の時にお持ちしますね」とやんわりと断られるという始末。

2回目のサーブの時に同じCAに「野菜スープください」と注文したところ、「インターネットか何かでご覧になりました?」と尋ねられました。私はこのスープが提供開始されたばかりの30周年記念のスープだなんて全然知らなかったんですけど、座席のポケットに入ってたメニューで目に付いたから注文したんですよ。

しかし肉類を一切使わない野菜だけのスープなのに、驚きの美味しさでした。これ、粉末タイプを羽田空港とかで売ってくれないかなぁ。




30周年記念のステッカーももらいました。ガンダムの30周年でANA限定ガンプラを作るなら、ANAの30周年記念でもガンプラ作ってくれればいいのに!(ぉ




最近某氏が引っ越しした白河市近辺を通過。




空から見るとこんな感じですが…うーん、どのあたりなのかよく分かりません(汗

このあと、霞ヶ浦上空通過で成田空港に向かうコースだったので、実家見えるかな?と期待したのですが、



空港が混んでいたのかなんだか知りませんが、とても迂回するコースに(;´Д`)実家見えねー。




もっとも雲の状態もこんなのだったので、上空通過しても見えなかったでしょうけどね。


ネタはたくさんあるのでしばらく欧州エントリーが続くと思います。
CP+に行けなかったのが残念です。



  ↑これで塗ればどのモビルスーツもANA仕様に(ぉ

このページのトップヘ