クマデジタル

迷ったら、高い方


EOS 5D Mark III

    このエントリーをはてなブックマークに追加
undoukai2014-3

さて、「運動会でのムスコの80m走」と「ブルーインパルス」の2回連続でEOS 5DMark III の Err 80 に見舞われてシャッターチャンスを逃したわけですが、メイン基板交換か?という修理メニューも頭をよぎりますが、とりあえずエラー発生時の状況を整理してみます。

・レンズは運動会はEF 70-200mm f/4L IS USM、ブルーインパルスがEF 24-70mmf/4L IS USM
・運動会はコンテニュアスAF、ブルーインパルスはMF
・運動会はJPEG(FINE)、ブルーインパルスはRAW(L) + JPEG(FINE)
・運動会、ブルーインパルスとも、スロット1のSanDisk Extreme IV 16GB(45MB/sec)に撮影。
 スロット2にはEye-Fiカード装填済みだが未使用
・運動会、ブルーインパルスとも、ドライブモードは連射(H)
・いずれも人ごみでの撮影である
・自宅でEye-Fiカードに撮影している限り、Err 80に見舞われたことはない。

ほか、ネット上の「Err 80」関連情報を拾ってみると、

・基板交換してもErr 80が出た。
・Eye-Fiカードがクサイ。
・Eye-Fiカードを使う前から出ていた気がする。

これらを総合的に判断すると、やはり「Eye-Fiカードはクサイ。しかも使っていないときのEye-Fiカードがクサイ」と判断せざるを得ません。

補足として、以下のような背景もあるかも知れません。

・Eye-Fi Proカードは画像転送しなくても付近のWi-Fi電波から位置情報を取得する
・Eye-Fiカード側に撮影していなくても、Eye-Fiカード側の電源が切れているとは限らない。
(実際にCFカード側に撮影中でも、Eye-Fi設定メニューやMACアドレスが出てくる。)
・人ごみの中で無数のスマホから出ているテザリング電波がEy-Fiカードに影響している可能性がある。特に最近はスマホの普及に伴い、1〜2年前よりテザリング波が多く出ているのではないかと推定する。

という訳で、今後CFカード側に撮影する場合は、SDカード側スロットは空けておくか、もしくはEye-FiではないSDカードを入れておきたいと思います。

これでしばらく使ってみて、Err 80の発生具合の様子を見てみます。






    このエントリーをはてなブックマークに追加
なんか「サンセットイン成田」とカナ漢字で書くとビジネスホテルの名前みたいですが(ぉ

実家からの戻りしな、成田でちょうど夕景だったのでクルマを停めて撮影。




最近こういう太陽バックで撮影していながら手前の被写体(しかも動体)がシルエットにならない作品を見たのだけれど、どうやって撮影しているのだろう。動体だからHDRは使えないだろうしなぁ。










国内からは退役しつつある747も、国際線ではまだ結構使われている。
自分の中では旅客機といえば、このフォルムなんだよなぁ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ゴーヤ、成りました。



アパートの庭は粘土質なので、植物が育ちにくい。
タネからではなく、苗からというのがポイントらしい。(ツマ談)




プチトマトも成りました。
これも…確か、苗から?

EF 100mm F2.8L Macroの3方向ISのうち、2方向(角度、シフト)まではレンズ側に入っているが、奥行き方向のブレにはカメラ側の機能であるAIサーボAFを使う、らしい。




「ネコの手」を使って、トップコート吹き。
組んでからトップコートというのも初めてかも(ってうか普通組んでから?(笑))。
これも効率いいなぁ。

--
Mr.ネコの手II(Amazon)
Canon 単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8L マクロ IS USM フルサイズ対応(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
EOS 5D Mark IIIはCFとSDのダブルスロット。そしてSD側はEye-Fi対応だが、

cf_eye-fi-1

実はCF側に撮影した映像にも、「Eye-Fi転送済み」マークが付くことがある。
付くことがある…というのはやや語弊がある。付くような操作ができる、が正解。

というのは、CF側に撮影しておいて…


cf_eye-fi-2

SDカードスロットに装填したEye-Fiカードに画像をコピーする。
すると、コピーが完了したとたんに、


cf_eye-fi-3

CFからコピーした画像の転送が始まる。
完了するとカメラ側の画面に、冒頭のような転送済みマークがつく。


cf_eye-fi-4

ちなみに転送中はカメラ側のEye-Fi転送中インジケータは点灯しない。
モードがCFカード側になっているのである意味当然だが、Eye-Fi転送が行われているのはカメラ側として関知できていないと言うことでもある。大量の転送を行うと、転送前に電源が切れてしまうかも知れない(試してない)。




数量限定の割にはまだ買えるな…16GBのEye-Fiカード。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
近所(横浜市内の外れの方、車で5分くらい)に暗い場所を見つけたので、星を撮ってみた。
赤道儀がなくても、今のカメラにはISO12800などの超高感度モードがある。
どのくらい実用になるか?

DPP07DD020D161353

撮ってみた。
EOS 5D Mark III、ISO12800、f/4、4秒。
クリックするとflickrで拡大可。
同時記録のJPEGは真っ白だが、RAW現像処理で黒を落としている。

どうだろうか。
思った以上に低ノイズで「使えそう」ではないか?
赤道儀の代わりとなるポテンシャルは感じる。感じるんだけど…やはり支配的なのは環境光だなぁ。
茨城で撮ったのとは全然違う。
どこか、山の方に行かないと…。





VIXEN 星空雲台ポラリエ(WT) 4955295355051(Amazon)

このページのトップヘ