クマデジタル

迷ったら、高い方


EOS 5D Mark III

    このエントリーをはてなブックマークに追加
CMOSセンサーへのゴミ付着予防手段として、ボディキャップに改良が加えられたとカタログで明言された2008年発売のEOS 5D Mark II。

5d2bodycap

「ダストの発生を抑制する部材」と言われるそのボディキャップの裏には、「V2」の刻印が見える。
(ちなみにEOS 40Dのボディキャップには「V1」の刻印があった。)


5d3bodycap

そしてこちらが5D3のボディキャップ。「VII 1」の刻印が見える。
5D2と比べてどう変わったのか、メーカーからは公式なアナウンスはないが、カタログには同じように「ダストの発生を抑制する部材」とある。

古い機材を売却するときには、間違えないようにしよう。
備忘録も兼ねて、エントリ。


サイカ先生に倣って5D3カテゴリ作ってみました。

--
キヤノンEOS5D MarkIIIスーパーブック (学研カメラムック)(Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加
発注していたEOS 5D Mark IIIが到着。

例の「上面表示パネルの照明により露出表示値が変化する現象」の対応策が発表されたのが4/24。その翌日あたりからkakaku.com登録ショップでの在庫が枯渇気味になったので、そろそろ対策済みモデルが出回るかと思い発注してみた。今発注していても納期は6月と公言しているショップが多かったし、そんなに足が長いんだったらそろそろ発注しておいてもいいかなと。

そしたらあれよあれよという間に発送され…


5d3-20120429-2

そんな訳で今後長いこと私のメインカメラになるはずの機体が到着。
たかがメインカメラを…いやいや、メインカメラは大事。

ツマ「それ小遣いから出すんだよね?」
ええ、そ、そりゃそうですよ…(滝汗

ところで製造番号はどうだろう…?


5d3-20120429-1

見事ファーストロットモデルが届きました(ぉ
うーん、流通在庫回収しないんだ。
ファームウエアは1.0.7。まぁ初期ロットならファームもそうだよね。

三脚穴の周り、ゴム風の素材になった。
やっぱ地味に金かかってるなぁ。
5D2より高くなっただけのことはあるか。


5d3-20120429-3

では早速実験。

ボディキャップを被せ、ファインダーを塞いで液晶バックライトのON/OFFで露出が変化するか試してみた。うん、確かに変化する(ぉ

具体的には、ISO=12800でSS=1/3秒程度の明るさの時、液晶バックライトONでSS=1/5秒くらいに変化する。「レンズを装着していると起きない」ということはなく、暗闇で試せばレンズの有無は関係ない。また、液晶バックライトのみならず、懐中電灯で照らしてやっても同じように変化する。

ではどういったケースで問題が出るかというと…ちょっと思いつかない。田舎で星野写真撮影のとき…もバックライト点灯しっぱなしでもないので、関係ないよなぁ。レンズやファインダーから少しでも光が入っていると現象が出ないので、5/15にサービス対応が始まっても修理に出す気は起きないなぁ。実害のない現象で不用意にセットをバラして欲しくないし。

何はともあれファームアップしよう。


このページのトップヘ