クマデジタル

迷ったら、高い方


オフ会

    このエントリーをはてなブックマークに追加
iPad発売を記念して開催されたAUGM Kanto Dinner、発起人はフォーカルポイントコンピュータの恩田フランシス英樹さん。前回に引き続き、六本木「豚組 しゃぶ庵」で開催された。


augmtokyodinner2-1

関東、特に東京近辺ではAUGMはあまり開催されないので、こういう会が都内で開かれるのは貴重な機会。


augmtokyodinner2-2

すごい台数のiPadが持ち込まれたため、「豚組」で無償提供されている無線LANの同時接続数を超えた?ように見えたが、その一方でバイキング形式の料理は前回第一回の「焼け石に水」状態からは大きく改善、会の中盤を過ぎても次から次へと給仕される豚組クオリティの肉料理の数々に、お腹が満足できた参加者も多かったはず。


augmtokyodinner2-7

某氏の彼女と更新終了パイシーズのTomさん! ねぇねぇどうしてパイシーズ終了なんですか?


augmtokyodinner2-3

あっ古川亨氏だ(ミーハー(笑))

いろんな企業や著名人が入れ替わり立ち替わり壇上でプレゼンを披露してくれましたが、最後の締めはカシオペア向谷実氏とヴァイオリニスト鈴木睦美氏のライブ。


augmtokyodinner2-4

iPadでの演奏もさることながら、音楽著作権に対する考え方、いまの制度を否定するわけではなく、それとは別の新しい姿を皆と作っていきたいという意欲を語られた。具体的には今後配信する曲はDRMフリーとすること、レコーディングをダダ漏れにすること、曲のすべてのパートを別トラックとして配信したいこと、などを近いうちに実行に移したいなどの話があった。


augmtokyodinner2-5

エロいカメラワークを披露する(してないしてない)先生。
ああ、民生用ハンディカムでも、プロが撮るとこうなるのか…


augmtokyodinner2-6

編集後の作品は先生のページで第1弾は公開済み、第2弾は今週末公開される…はず。


--
ハンディカムを楽天で検索




    このエントリーをはてなブックマークに追加
3回目となるEOS 5D Mark II友の会…のはずが、1人だけEOS 7Dユーザーがいたので「EOSひとけた友の会」(笑)。銀座にある、焼酎と和食の店「五楓(ごふう)」に集った。

20100525-1

「そうか、5オンリーじゃなくなったから5ふう、なのか(笑)」
 ((C)2010 KAZUHIKO SAIKA All rights reserved)
ということではまったくありませんが、その気づきにジンジャエールとシークアーサージュースで乾杯。

20100525-2

地上にあるので電波がバリ5です。ひゃっほー。途中全然つぶやかなかったけど。

20100525-6

この店は銀座らしく大変オサレで、おいしいものをちょっとだけ、というようなポリシーを感じる店。個室があるのもいい。メニューには野菜分が多いので食後に胃もたれを感じなかった。本来は肉食系が多い「友の会」のメンバーも、平均年齢が40歳を超えているのでそろそろ無理は禁物。胃にやさしいメニューはうってつけだったはず(?)

ただ、いかんせん銀座なので価格が……いや、幹事は私だったので私の責任なんですが(笑)、今度はもう少しお手頃価格のお店でやりましょうね。>参加者各位

この会、共通項が多い面々が集まるので、話し込むと時間がジェットコースターのような速さで進むことで私の中では有名。それが遅れて現れた凸版印刷チーフフォトグラファーの南雲暁彦さんによってさらに加速。あっという間の4時間だった。

20100525-4

南雲さんは昨年2月のアップルストアイベントでお見かけして、今回初めてお話しさせていただいたのだが、彼のお仕事の1つはC社のカメラのカタログの作例を撮ること。さすが誰も見たことのない風景を撮るミッションを担う方だけあって、話のエキサイティングさに驚くばかり。

20100525-3

しかし特に「カメラ持参のこと」と言った訳ではないのに、全員がキッチリ5D2または7D持参ってどういうことなの(笑) しかも標準ズームばかりではなく、申し合わせたようにEF 50mm F2.5 compact macroとか、フォクトレンダーのULTRON 40mm F2 SL とか、COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SL II とか、ツァイスの Planar 50/1.4 ZSとかEF 50mm F1.4とか、EF 28mm F1.8 USMとか、EF 35mm F2とかどうなの。

20100525-5

ほとんど現物を弄らせて貰うのは初めてだったのだが、特に Planar 50/1.4 はヤバかった。あれは危険すぎる。フォクトレンダーもコストパフォーマンスは高いと思うが、自分が真に欲しかったのは Planar 50/1.4 なんじゃないかと思えてきた。もちろんいま買うならEFマウントの Planar 50/1.4 ZE ね。なんて浮気性なんだろうか自分。EF100mm F2.8 macroだって買ってないじゃないの。ああiPhone 4Gを諦めればZeissが(笑

今回も楽しゅうございました。またやりましょう>各位
当エントリの撮影はすべてEF 35mm F2。

--
COSINA Zeiss Planar T*1.4/50 ZE (キャノンEF)(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
amugtokyodinner1

六本木の国立新美術館の隣に、その店はある。

「豚組 しゃぶ庵」

twitter界隈で旨いと話題の「豚組」グループの1つ。
ここを借り切って第一回 AUGM参加者・関係者の関東交流食事会 が開催されたので、お呼ばれしてきた。


amugtokyodinner2

レッドカーペットを上がると…開始10分前に着いたはずなんだけど、もう大盛り上がり。どこのAUGMにも参加していない私だけど、ありがたいことです。

その様子は恩田さんのページSAIKA先生のページが詳しいので割愛(笑)

「渡す人1号は誰になるんだろう?」と言っていたMOO名刺ですが、1号は恩田さんでした。

MOO名刺って「いまさら」と言われることもあるけど、一方でこの会でも「そのカードは何ですか?」と訊かれることもあり、普及にかなり濃淡があるように感じました。


amugtokyodinner7

AdobeのFlashクイーン、西村氏。
BS Asahiのブロスタ.TVで拝見してました。かっこいー。
Objective Cって何?という方でもFlash CS5でiPhoneアプリ開発ができるようになるフレームワークをデモ。


amugtokyodinner3

何名か使っているのをお見受けしたiPhoneのストラップ。こういう場では最適だねぇ。1個買っておこうかしらん。
Simplism Dockコネクター用ネックストラップ TR-DSI(Amazon)


amugtokyodinner4

料理はすごく競争率が高かったので(笑)飲み物の写真を。このジンジャエール、初めて飲んだのだけど、えっと…これ原液で飲んでOKなんだよね!?って思うくらいショウガが濃い。ジンジャーエールって本当はこういう飲み物なんだろうなぁ。


amugtokyodinner5

じゃんけん大会ではフォーカルポイントコンピュータ社提供のPowerPair Deluxeが当選。やったー。
PowerPair Deluxe DLO-IP-000061(Amazon)

実はモリサワのフォントでも決勝まで残ったんだけど、林信行氏に負けた。氏に負けるなら本望です(笑


amugtokyodinner6

サプライズゲストのうめけん氏(写真右)。彼は起業を目指す福岡の高校3年生高校2年生で、孫正義氏のtwitterの3番目のフォロアーとして一躍有名になった。いわゆるサードチルドレンですね。

AUGMが西の方で盛んでなかなか参加の機会はないのだけれど、雰囲気を味わうことができました。やはり同じクラスターの方々とは話が合って面白いですね。発起人の恩田さん、会場でお話しさせて頂いた方々、ありがとうございました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
先日お会いしたWajunさんの名刺がカッコ良かったので、私も作ってみました、MOO名刺。注文から9日で、ロンドンより到着。

moo1

実はその前にHAMACHIさんにもMOO名刺を頂いていたのですが、そのときはそれが何だか理解できず(笑

moo2

表面はFlickrにアップした写真を貼ってみました。
今まではインクジェットプリンタで作っていたか、もうアレなときは会社名刺を渡していたんですが(←公私混同)今度からはプライベートはコレで。

いやー、なんか嬉しいですね(笑
渡す人1号は誰になるんだろう?

MOO Japanese Users Guide

--
heessac.com イタリアレザー使用コンパクトラウンドファスナー小銭入れ・カード入れ・札入れ財布(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
月1回散歩がてら撮影に出かけるという趣旨の、とある写真の会に加わらせてもらっている。本日結婚するメンバーの女性の誘いで、今月の撮影会はその結婚式の撮影になったという(笑

Wedding at IVY HALL

Wedding at IVY HALL

Wedding at IVY HALL

オフィシャルカメラマン2名に対して、新婦公認カメラマン6名。もちろんオフィシャルと違い自由には歩き回れないのだが、私は2階席担当。リハーサル含め、アマチュアの身分ではふだんはなかなか撮れないようなカットが撮れていい経験をした。もちろん結婚式も素晴らしかったです。

お幸せに!

--
使用レンズ:
Canon EF Lレンズ 70-200mm F4L IS USM(Amazon)

このページのトップヘ