クマデジタル

迷ったら、高い方


  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加


カメラ仲間のkyuuさんのtweetで、凄い本と出会ってしまいました。

若者の「交際経験がある」率の低下、2次元キャラを「嫁」と呼ぶ人たちを許容する社会、AVの異常なクオリティアップとアクセスの容易さ、より「清潔さ」が喜ばれる社会、個の尊重、貧困の連鎖の裁ち切り、子供は地域で育てるもの?、人口減少問題への解決策…これらすべての事象をリアリティのある1つの筋の通ったストーリーに収斂させた「日本の未来の予言」がここにあります。上記のような社会問題の1つ1つはニュースなんかで見ても「ああそうかぁ」とは思いますが、それらを繋いでいくとこうなるよね?という、自分でも怖くて無意識に目を背けていたものを「ほら目を開いて見てみろ!」と押しつけられた気分です。

自分は若い頃に強く「家族の形成」に憧れた時期があり(今でも家族は大事ですが)、だからということもあると思いますが、この本を読んでいる間、終始脈拍が上がりっぱなしで1日で一気読みしてしまいました。自分が「普通」だと思っていたものは、人類の歴史の中ではちっとも普通ではなかったと言うことに気がつかされ、さらにはガンダムの世界でどうして家族の形が現代のままなの?とさえ思えてきてしまいます。

表紙は朽ちた世界にたたずむ花嫁ですが、これを想起される記述もあり、なるほどなぁと深く感心。


消滅世界


Amazon「内容紹介」より:
世界大戦をきっかけに、人工授精が飛躍的に発達した、もう一つの日本(パラレルワールド)。人は皆、人工授精で子供を産むようになり、生殖と快楽が分離した世界では、夫婦間のセックスは〈近親相姦〉とタブー視され、恋や快楽の対象は、恋人やキャラになる。
そんな世界で父と母の〈交尾〉で生まれた主人公・雨音。彼女は朔と結婚し、母親とは違う、セックスのない清潔で無菌な家族をつくったはずだった。だがあることをきっかけに、朔とともに、千葉にある実験都市・楽園(エデン)に移住する。そこでは男性も人工子宮によって妊娠ができる、〈家族〉によらない新たな繁殖システムが試みられていた……日本の未来を予言する衝撃の著者最高傑作。

ただ、ラストシーンが「ここで終わり!?」と思ってしまったのも事実。作品としてはあそこで終わらせるのが一つの形式美のようなものはあると思いますが、もうちょっと主人公のお母さんの予言を生かして欲しかったかな。ここからそれこそタイトルが「楽園追放」(笑)のようなストーリー展開も考えられるようには思います。

中身が中身だけに映像化は難しいとは思いますが、これは本というフォーマットだけでは収まらない傑作のように思います。








    このエントリーをはてなブックマークに追加
こうちゃん@12/21-27写真展HOPE から、
「ペンタプリズム上部の反射回数を理解するにはこれを読むと良い」
と教えて貰った本を購入。

学研「まんがサイエンス」シリーズ。


5D325030

いやぁこういうマニアックな学習まんががあるのは知らなかったです。


5D325027

問題の記述が載っているのは7巻。折角なので最新の14巻も買ってみました。近年のトレンドである放射能関連を押さえている14巻。


5D325034

あっ…(察し




  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
久々に絵本を買いまして。しかもどちらかと言えば子供用ではなく、自分用です。


5D324950

もう表紙だけで内容が分かってしまう秀逸さですが(笑
だいたい出尽くした感のある「絵本」というジャンルで、「この手があったか!」と唸らせる内容です。結構売れているみたいですね。近所の本屋では平積みだったし、Amazonでは品切れだし…。


5D324951

くっそwww こんなのでwww
ああダメだ癒やされる(;´Д`)

子供がこの段階を超えた親御さんとか、「あるある」と懐かしくて涙が出るんじゃないでしょうか。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
よつばと!の2年8ヶ月ぶりの新刊である(13)が届きました。



大事に読みたいと思います。




………
そうか、下が気になるか。




こちらも新発売、1/100バルバトスです。1/100ですが、MGではありません。MGでない1/100は最近ではRE/100というシリーズがありましたが、これはそれとも違います。箱の大きさは初期のMGくらいありますが、価格はとってもリーズナブル。amazonでは1,900円台です。




緑色のパーツ…ということは、これは目の裏打ち用パーツですね。目そのものかな?




うーん、また大量のシールが…。
特にバルバトス、肩と膝と胸のところにパソコンによく使われる電源マークみたいな赤い線が合計5カ所入っていますが、それが1/144に引き続き、またシール。残念です。あのシール、貼りにくくて嫌いなんだよなぁ。裏打ちで色が出せないものか…。塗装するにも面倒な形状だし、バンダイがこういうデザインにOKを出したのが信じられません。

ただ、シール自体の精度は良く、過去のバルキリーのプラモのように曲面に貼って破綻すると言うことがありません。もしかしてバンダイで新しいシール製造器を導入して、その稼働率を確保するためにわざとシールが必要なデザインにしてるのか?なんて勘ぐってしまいます。




部品点数もMGと比べてさほど少ない感じはしません。このキットの立ち位置ですが、どうやら「メカはMG並、外装はそこそこ」というキットのようです。ガンプラの1/100を系統別に整理すると、以下のようになると思います。

古い1/100:いわゆる「もなか」キット。一般的な外装に、内部メカなし。
1/100 MG:高精度の内部メカに、高精度の外装。
RE/100 :MG並の高精度の外装だけの「もなか」キット。内部メカなし。
新1/100 :高精度の内部メカに、一般的な外装(←今回のバルバトスはこれ)

部品点数の割にはすごく安いと思います。が、せっかくの高精度な内部メカを、ちょっとチャチな外装で包んでしまうってのはどうなんでしょう? 確かに従来のMGは可動部が多すぎて「作り込み派」にはかえってその細かさが障害になっている面はありましたが、これはもしや、作る側の力量の差を可視化しやすい、コンペティション向けキットなんでしょうか。

とりあえず、息子に預けます。さぁ作るがいい。





  • カテゴリ:
    このエントリーをはてなブックマークに追加
Amazonにオーダーしていたバイブル2冊が届きました。
今週末からSeason5も始まりますしね。


5D323308

原作2巻の方は冒頭2/3くらいまでは1巻に近い絵のテイストですが、後半は少しゴローちゃんの顔が変わっちゃってきてる感じ。内容もアームロック的なものも1つありますが、ほとんどはマイルドというか、まぁここまでメジャーになってしまっては、登場するお店を悪く書けないよなぁ…という事情が見え隠れする印象があります。中年のオッサンが良くも悪くも思った感じをストレートに描写しているのが1巻の魅力でしたが、そういう意味では2巻、特に後半の方は賞賛の連続で、「普通になってしまった」と言えるでしょう。

巡礼ガイドの方はSeason4を中心としたガイド…と思いきや、原作になぞらえたガイドや、松重豊氏、原作の絵を描いている谷口ジロー氏のインタビューも掲載。なかなか読み応えがありました。



このページのトップヘ