クマデジタル

迷ったら、高い方


風景

    このエントリーをはてなブックマークに追加
引っ越しして1年、昨年は引越のゴタゴタで行けなかった鎌倉のあじさいを観に行ってきました。お供のカメラはDP1 Merrill(広角)と、DP3 Merrill(望遠、マクロ)です。






ねじばな。




現地に9時頃着いたんですが、甘かったですね(笑。ちなみに8時開園です。




皆さんの足を見ると分かりますが、止まっています。




おお、ここは…


cgeba

神聖ブリタニア帝国からミサイル攻撃されたあたりですね。












鎌倉あじさい三大名所の1つですが、よく行っている北鎌倉の円覚寺と甲乙付けがたいですね。

DP1mとDP3mを持ち出すと、DP3mばかり出番があることが多いのですが、今回はほぼ均等に出番があった気がします。


SIGMA デジタルカメラ DP3Merrill 4,600万画素 FoveonX3ダイレクトイメージセンサー(APS-C)搭載 929558(Amazon)





    このエントリーをはてなブックマークに追加
国営ひたち海浜公園の「みはらしの丘」を観に行ってきました。4月下旬から5月下旬にかけて見られる空の色と溶け合うような一面ブルーの景色は、報道などで見たことがある方も多いかと思います。ひたち海浜公園は真夏のロックの祭典「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル(RIJF)」の会場としてご存じの方も多いかも知れませんね。

私がよく知っているこの辺りは(10年以上昔ですが)雑木林だったように記憶しているのですが、すごく綺麗に整備されてビックリです。




カメラマン的に言ってしまうと、これも桜同様、なかなか一線を越えた撮り方ができない被写体でもあります。被写体に撮らされているとはこういうことを言うのでしょう(笑。ほぼ同じアングルのカットはお土産のお菓子のパッケージにもあります。これはしゃがんでカメラを構えたものですが…




普通に立ち姿勢で撮ることうなります。だいぶ印象違いますよね。1枚目のようにしゃがんで撮る場合にはピント位置や絞りも結構納得いくものは難しいと思います。あとネタバレしてしまうと意外と手前側(歩道寄り)を中心にネモフィラの群生にムラがあるので、そこをどう見切るかは1つのポイントです。いいアングルを試行錯誤しているうちにカメラに興味のない同行者は飽きてどこか行ってしまうと思います(笑

ちなみにこの日はEF 16-35mm f/4L IS USMの1本でした。他のレンズも持って行ったのですが、歩道が砂で、他のお客さんが歩くたびに地面に近いところでは砂埃が立つので、カメラが砂だらけになります。ちょっとレンズ交換は躊躇してしまう感じです。フィルターを装着すれば沈胴箇所が外に露出しないEF 16-35mm f/4L IS USMは精神衛生上非常に良いです。(実際には空気の出入りがあるのでどこからかはホコリを吸ってると思いますが。)

この丘、秋は別の花を咲かせるみたいなので、毎年春に合わせてネモフィラを植えてるってことでしょうか。凄いなぁ…。




丘をちょっと登ると海が見えます。




内陸側を振り返って。奥に観覧車が見えますが、駐車場はそこより遠いです。停める場所にもよりますが600m〜1kmくらい歩きます。しかし道中とても清々とした景色が続くので、人は多いですがとても気分良く歩けると思います。




ひときわ人が集まっているのが、みはらしの丘にある、ひたちなか市の最高標高地点。海抜わずか44mと言われていますが、周囲に高いものが何もないので(笑、大パノラマが堪能できます。




菜の花越しのみはらしの丘もとても美しいです。




心の原風景が置き換わってしまいそうな、印象に残る景色です。




戻り道にて。元々ひたち海浜公園はネモフィラで有名になる前から園内の花が見物だったので、ネモフィラ以外にも花がきれいなところがいくつかあります。

ネモフィラは5月下旬まで鑑賞できるようなので、これから行かれる方へのアドバイスを。

・GW中は7:30開園です。早ければ早いほど快適に見られます。特に早く行くと近くの駐車場に停められます。
・日焼け対策を忘れずに!
・駐車場混雑情報、高速出口の渋滞の迂回方法は「国営ひたち海浜公園」のオフィシャルWebサイトで。
・食事は観覧車の近辺でできます。屋外屋台っぽいものもあります。
(弁当持参してその辺でシート敷いて食べても問題ないはずです。)
・10:00頃には帰る方がちらほら現れます。
・GW中はひたちなか海浜鉄道(旧那珂湊線)の阿字ヶ浦駅から無料のシャトルバスが運行されます。旧那珂湊線は数々のロケに使われた味わい深い路線なので、それ込みで首都圏から一日撮影旅行というのも楽しいと思います。

Canon 広角ズームレンズ EF16-35mm F4L IS USM フルサイズ対応

    このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年住んでたアパートの近くの桜はもうすっかり葉桜になってしまいましたが、いま住んでるところの最寄りの桜は遅咲きみたいでまだ見頃。今年は桜の季節に仕事が忙しくキャンプ座間の桜祭りはもちろん、近所含めてとてもとても桜を愛でる余裕なんか持てませんでしたが、昨日は奇跡的に休日が取れました。神は見捨てなかった…。


EOS 5D Mark III + EF 70-200mm f/4L IS USM + Extender EF 2x


EOS 5D Mark III + EF 70-200mm f/4L IS USM + Extender EF 2x

桜を取ると「単純に綺麗に撮る」というところから抜け出せていないことが露呈してしまいます(笑 真っ黒にするという芸風もないしなぁ。

マイホームを買ったら書斎から見えるところに桜の木を植えるのが夢だったんですが、いざ検討してみると虫害がひどいとか根っこで家が持ち上げられるとか花が散るとき隣家に迷惑かけるとかネガティブな要素がいろいろあって、なかなかうまいようにはいかないものです。


Canon エクステンダー EF2X III

    このエントリーをはてなブックマークに追加
本年もよろしくお願いします。

さていつもは初日の出は八景島シーパラで見ることが多いのですが、今年は山で見てみるかと、大山に登ってみました。かなり時間の余裕を見て出かけたつもりでしたが、あてにしていた「大山小学校臨時駐車場」が5時過ぎの段階で既に満車という…。こうなると山から離れてバスで向かうしかなく、伊勢原駅まで戻って路線バスで向かいました。(各写真はflickrにリンクしています。)



EF 16-35mm f/4L IS USM

初日の出の時刻(6:57)の10分前に到着しましたが、水平線付近が曇っており、結局日の出になったのは7:20頃でした。7時を少し過ぎたところで諦めて帰っちゃう方が多かったですね。みんななんてせっかちなんだ… (注:待ってるのはカメラを持ってる人たちばかりです(ぉ



EF 70-200mm f/4L IS USM

さすがにゴースト出ちゃいましたが、中央付近にあるのが江ノ島です。空の大きさに対しての、人類の営みの小ささを感じます。



EF 16-35mm f/4L IS USM

巫女さんの方は、日の出の時刻を少し過ぎると陽が出ていなくてもさっさと国旗を掲げていました。



EF 16-35mm f/4L IS USM

今日はなかなか日の出にならなくて気を揉んじゃいましたね。初の元旦山登りでしたが(まぁ山登りの部類にも入らないのかも知れませんが)、来年はやっぱりシーパラでいいや、と思ったくらい疲れたことだけは記しておきます(笑

にしても、この数時間後には雪に見舞われるなど、誰が予想しよう…



    このエントリーをはてなブックマークに追加
ブルーインパルスが飛ぶなどつゆ知らず、新居用の家電の配達をヨドバシ(ドットコムではなく店舗の方)に15:00-18:00で依頼してしまったために諦めていたのだが、午後一番でヨドバシから電話があり、「配達が順調なので14:00頃伺えますがどうしますか?」とのこと。もちろん「すぐ持ってきて!」と依頼し、これならブルーインパルスを撮りに行ける!と慌てて撮影場所を画策。

ネットで公開されていた航路と、そもそもクルマで行くのか、電車か…等々勘案し、だいたい見当が付く渋谷駅にクルマで行くことに。

17:35の通過の30分前に滑り込むと、人混みに混じって普段の渋谷にはいないはずのカメラマンが大勢(笑



そして17:35… 瞬間、渋谷に訪れる「大衆が息をのむ音」。
ぐはぁ…カッコイイ(*´Д`*)

なおこのとき、このビルの屋上には→gomaさん(笑

公開されていた航路によると、渋谷では4回シャッターチャンスがあるはず。が、1回はアングル的に納得いかず、そしてもう1回はまさかの2週連続「Err 80」で撮影できず…




ここに掲載した2枚は、納得できた2回分のカット。

東京のビルにこうやってかぶるのって、何十年ぶりで、そしてこの次は何年後だろう。(東京オリンピックの時かな?)

いやぁ飛行機撮影、高揚するねぇ。
連れて行ったムスコにも、記憶に残っただろうか。

だが Err 80、おまえは許さん。
どうしてくれよう。

このページのトップヘ