クマデジタル

迷ったら、高い方


風景

    このエントリーをはてなブックマークに追加
アジフライ定食までに3時間半ほど時間ができてしまったので、かねてから行きたかった「行川アイランド」を訪ねてみました。



千葉県内には成田線の滑川(なめがわ)駅という場所もあって間違えやすいですが、「行川アイランド」はなくなっても「行川アイランド駅」は無人駅として今でも現役。今でも現役どころか駅舎は結構新しめです。ここから徒歩圏内の民家は限られており、自転車や自家用車送迎で利用されている方も多い印象でした。




さて行川アイランド。2001年閉園。この先5〜6kmほど南下するとアニメ「輪廻のラグランジェ」で町おこしした鴨川市の「鴨川シーワールド」がありますし、そもそも千葉県にはディズニーリゾートがあります。2001年まで持ちこたえたという事実だけでも驚きです。

その後ここは廃墟マニアのターゲットになりましたが、さすがに簡単かつ合法的に入るのは難しい印象でした。よって入口から中を覗くだけになりましたが、それだけでも感じる人は感じるような場所にはなっていると思います。




私もこの鳥形の照明を見たときはゾクゾクしました。




実家の母に、子供の頃行川アイランドに行ったときの写真がなかったか尋ねましたが、「そもそもその頃うちにはカメラがなかった」と言われました。そうか、そういうことか…。
(いまカメラが何台あるかはアレだけどな…。)




近隣には「おせんころがし」という、「おせん」という娘が強欲な父親を改心させるために崖から身を投じたといういわれのある場所も。かつての旧道はこの崖の中腹にあるようで、もしかするとそこ経由で行川アイランドに海側から行けるのかも知れませんが、今そこに挑戦すると自分が「おせん」になりそうです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加
そろそろ自分のために休みが欲しいと思って、一日休みを頂き、かねてからやりたかった「通勤と反対向きの電車に乗ってふらっと出掛ける」を敢行してみました。

結論から先に言えば単に半日、観光地の紫陽花撮って帰ってきただけですが、いざ休みを取ってどこか行こうかといってもそれくらいしか思いつかないところが、回帰的ですが休みが必要だったんだと思います。



午後からはやりたいことが決まっていたので、通勤電車の反対向きに乗って昼までに帰れる場所となると、伊豆半島や静岡の方までは行けません。今年は来ないつもりでしたが、紫陽花シーズンの北鎌倉は、定番スポットの明月院へ。


以下の写真は昔の写真を除きノートリミングJPEG撮りっぱなしです。



EOS 5D Mark IV + Carl Zeiss Planar T* 50/1.4

いつから「明月院ブルー」と呼ばれるようになったんでしょうか。
私は今年初めて聞きましたが。
さすが、いい色です。




これは4年前に撮ったものですが、この日この写真を撮ろうとすると200人くらい並んでいて2時間待ちだったようです。朝NHKの中継があったからというのも理由なんでしょうが、一番は「いくらかの拝観料を払うとこの座敷に上がれる」というチャリティを実施していたためです。つまり外からはこのカットを撮る人が待っているのに、座敷の上をうろうろしている人がいる状態。これでは外から写真を撮りたい人の行列が消化されることはありません。

しかもその状況を理解せずに外から「そこをどけ!」などと怒鳴る人まで出る始末で、なぜ普段は入れない座敷に上がっている人がいるのかを考えれば状況は理解できそうなものなのに、残念です。



EOS 5D Mark IV + Carl Zeiss Planar T* 50/1.4


EOS 5D Mark IV + Carl Zeiss Planar T* 50/1.4


EOS 5D Mark IV + Carl Zeiss Planar T* 50/1.4

あれ、紫陽花の写真は70枚ほど撮った中からセレクトしたら、奇遇にも全部Planar(50mm)でした。
85mmと35mmでも撮ったんですが。

曇りの日の光を期待したんですが、かんかん照りになってきたので、暑くて退散。

明月院ブルーはとても鮮やかでしたが、
反対向きの電車の旅は、思っていたほど心ときめきませんでした。
何が足りなかったんだろう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ニュースにもなっていた鎌倉・由比ヶ浜の夜光虫を見に行ってきました。5/5〜5/6未明の方がすごかったそうなのですが、撮りに行けたのはニュースを見てからなので翌日の5/7 3:00AM頃です。この日は「あまり出ていない」という情報と「そこそこ出ている」という情報が交錯しており、「寝るか」と一旦布団に入りましたが、比較的自宅から近いこともありここで行かないと後悔するような気もしたので、眠かったですが出掛けました。




おお、確かに光っていますね。これは写真では見たことがありましたが、現物は初めて見ました。なかなかに幻想的です。

多重露光でもバルブ解放でもだいたい結果は同じなのですが、これは確か10秒×5回の多重露光です。RAWで撮影して現像していますが、青い光は現像による誇張でもラッセンでもなく、本当にこんな感じの色でした。ただ、空は薄曇りで、星はたまに見える程度。ギャラリーはご覧の通り、3:00頃だというのに結構ギャラリーが多いです。




どうもこの季節、湘南の海では珍しくない現象らしいのですが、GW中であることと、SNS等で拡散したということもあり、結構な人出となったようです。




足が海水に浸からないギリギリのところまで来てみました。でもこの程度です。
ネットでは天の川や流星と絡めた作品も見られましたが、富士山五合目まで行かなくてもここから天の川って撮れるんだ、というところが個人的にガックリでしたね(;´Д`) うーん、ここからの天の川、トライしたことあるんだけどなぁ…。ナニガワルカッタノカ…。

でもまぁ、GWの締めとしてはいい体験ができたと思います。
今年のGWはなかなか良かった…。



Canon タイマーリモートコントローラー TC-80N3

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと前の話ですが、仕事で上海に行ったので空き時間にエヴァンゲリオンを見てきました。







大きさは(立った状態で比較すれば)お台場のガンダムより大きいようなのですが、しゃがんだポーズをとっているので、威圧感はお台場ガンダムほどではありません。




基本的に中には入れませんし、周囲も工事用の防護壁で囲われているので中は見えにくいのですが、持て言ったカメラがRX100M3でレンズが細かったので、防護壁のすき間からこのように撮ることができます。一眼レフだとケラレちゃいますね。

槍を持つ右手首の向きがいいなぁと思います。




この周囲の工事現場的な雰囲気がいいですよね。完成しても周囲はこのままにしておくのも一興なのでは…。

スタジオカラー公認で、造形自体は中国にありがちなパチモノ感は感じられませんが、面仕上げはやっぱりちょっと雑な感じがしますね。あと目がいかにも塗った感が…ここだけクリアパーツにして欲しいところ。




場所はここ、上海地下鉄1号線の汶水路(ウエンシュイルー / Wenshui Road)駅から西へ5分くらい歩いたところです。




中国ってGPSの測位と地図の位置が北西方向に400mくらいズレますよね。そこに気がつくまでにだいぶ路頭に迷いました(;´Д`)

現地で使えるWi-Fiルーターを日本の空港で調達していって持って行くケースが多いと思いますが、中国はいろいろ通信が遮断されるのでVPNを使うかと思います。VPNを使うと中国外のサーバーをゲートウエイとして使うので、google mapsなどの地図アプリで中国を見ると地名が英語表記になります。でもVPNを使わずに、通信が遮断されないApple Mapなどを使うと、地名が現地の漢字表記になります。中国語ができない日本人としては中国語の読みを英語で表記されるより、中国語の漢字のまま表示してもらった方が分かりやすいケースが結構あるんですよね。そんな訳で、VPNをONしたりOFFしたり、結構忙しかったです(笑。地図用のサブスマホとかあるといいのかも知れませんが。



リボルテックヤマグチ No.100 Evangelion Evolution エヴァンゲリオン初号機(初回生産分)(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ムスコは休日になると「箱根に連れてけ」と言うのですが、今日は朝から珍走団で叩き起こされて疲れも取れていなかったので、どこへも行く気はなかったんですが、午後の遅い時間になってからもムスコがうるさいので、渋々箱根へ(;´Д`) Google Mapsを見たら下りの道路自体は空いていたんですが、ターンパイク自体が謎の渋滞。来てみて、その理由が分かりました。




桜のトンネルになってるんですね、この季節。
これでは渋滞するわけだ…。
(私が着いた頃には渋滞は解消していました。)




なかなかに見事なドライブコースです。これはオープンカーで走ったらいいでしょうねぇ。ボクスターとかロードスターとかいましたけど。
道路の端に滞留しているのは散った桜です。






肉眼ではほとんど見えなかった富士山ですが、撮ったカットにPhotoshopの「かすみの除去」フィルターをうっすらと掛けたところ、富士山が浮き出てきました。あまりやると空にバンディングノイズが見えてしまうので、かけ過ぎないのがポイント。

おおっと、Photoshop CC フォトプランのイメージ写真と同じところからのカットだ(笑。
 ↓


Adobe Creative Cloud フォトプラン(Photoshop+Lightroom) 2017年版 |12か月版|オンラインコード版(Amazon)

このページのトップヘ