クマデジタル

迷ったら、高い方


風景

    このエントリーをはてなブックマークに追加
山小屋にチェックインした際に、翌日の計画を尋ねられました。山頂でご来光を目指すなら、1:00AMに起こしてくれるのだそうです。いや、自分はここでご来光を見てその後登頂したいですと告げると、それでは4:10頃に起こしますねと言われました。

…まぁその後山小屋のの情報管理ミスで1:00AMに起こされたんですけどね!(ぉ

もっとも、そんなに熟睡できていたわけではないので、起こしに来たスタッフに「ワタシハサンチョウゴライコウデハナイデス…」「は?」「サンチョウご来光ではないデス!」「聞こえないんですが」「山頂ご来光組ではないです!」と告げ二度寝。

とはいえ周りはほとんど山頂ご来光組のようで、ワサワサと起き始め、9割くらいの人は1:00に起きて出掛けていったでしょうか。

4:10にもう一度スタッフが起こしに来たので改めて起床。荷物をまとめてロビーに降ります。左足の様子は…ジンジンします。でも、痛みの総量は昨日の9割くらいにはなっている感じ。熟睡できなかったとはいえ、全身的にはだいぶ体力が回復しています。高山病の頭痛、めまいなどの症状も出ていません。ツマの方は予めタイレノールを投入していたようで高山病の頭痛が起きているかどうか判断付かず(;´Д`)それでいいのかツマよ。

だいたい、昨日のケガをしてからここまでの距離よりは、ここから山頂までの距離の方が近いし、まぁ行けるだろうと、山頂を目指す腹を括りました。

ロビーで昨晩支給された冷たいけど味わいのある朝食を頬張っていると、山小屋スタッフから拡声器で「ご来光です!」のアナウンス。


DSC09286


DSC09287

雲海の向こうの日の出。飛行機の窓越しでは何度も見たことがありますが、ガラス越しではなく見る風景は感慨深いものがあります。

持参したリポビタンDを一気飲みして、山頂を目指します。
ここから先は頂上までラストスパートで余裕がなく、写真がありません(ぉ

ただ、本当に頂上までもうすぐの赤茶けた土の上に、ところどころグッタリと座り込んだり、横たわったりする人がちらほらいました。高山病なのでしょう。年齢、性別、国籍関係なしです。幸い私もツマには何の症状も出ませんでした。先人の教えに従って、五合目と本八合目で時間を取って高地順応をしたのが効いてたのかも知れません。


IMG_1464

山頂に着きました!3,720m!
本八合目からは通常90分で着くことになっていますが、120分かかりました。
この写真はツマ撮影。私だったらあと1歩左に寄って撮るのに…というのは帰宅後の今だから言えること。このときは写真を撮る元気はもうありません。

でもこの雲の上にいる感覚は…これは山頂に(働きながら)住んでしまう人がいるのも分かる気がします。


IMG_1461

通りすがりの人に撮って貰いました。


DSC09310

本当の山頂(3,776m)を経由するお鉢巡りはするつもりはありませんでしたが、山頂に行ったら、これは見たかったです。山頂火口。飛行機の窓越しでしか見たことありませんでしたが、これもダイナミック。


DSC09311

山頂ではツマが御朱印帳もらったり、記念品買ったり、ご褒美のコーラ飲んだりと1時間ほど過ごして、下山に入ります。ただいま時刻8:20…計画より10分早いので、12:45に5合目に到着すれば計画通りです。吉田ルート下山道は上りのルートと異なりブルドーザー用道路でもあるので、ところどころこうしてキャタピラの跡があります。


DSC09312

少し離れたところに登山道が見えます。中央に豆粒のような人が見るのが見えますでしょうか? 昨日左足をケガしたのはおそらくこの人がいるあたりです。

下りは単調な下山、そしてやたらと砂塵まみれになるのでRX100M3は出せません。高度を確認したiPhoneはジャリジャリになっていました。腕の肘の内側のシワにも砂塵が食い込んでスジになるくらいホコリっぽいです。

前を歩く人次第で舞い上がる砂塵の量が全然変わってくるのですが、なんかやたらとホコリ立てて歩く人っているんですよね。外人とかウエーイ族に多い気がしますが。そういう人に追いつかれた場合はちょっと小休止してやり過ごします。

マスクはもちろんしていましたが、サングラスが併用できないのは困りものでした。マスクから吐いた息でサングラスが曇ってしまうのです。結局、サングラスは使用を諦めました。マスクの方が重要だと思ったので。


IMG_1444

12:50、五合目に帰ってきました!帰りは所要4時間半。平均よりは遅いですが計画通りでした。六合目から五合目に行くルートがなだらかに上り坂になるので、意外とキツかったですね…。

山頂をこうして振り返って、あそこから降りてきたんだなぁ…というのは、不思議な気がします。

観光地と化している五合目の売店で買った「こけももソフトクリーム」の美味しいこと美味しいこと…。思わず2本食べてしまいました(;´Д`)


5D4C1081

もう1本、反省というか、総括の記事を書きたいと思います。


   




    このエントリーをはてなブックマークに追加
一生に一度は登ってみたいという単純な動機で、富士山に登ってきました。子供が自分たちで留守番できるようになってから夫婦で行こうと思っていたのですが、結局最後の最後に心配になってしまい、ツマの実家に子供たちを預かって貰うことに。子供たちを預かって貰えるなら、もうちょっと若いときに行けたなぁ…とは思いましたが。

ルートは初心者向けの吉田ルート。とは言っても登山の類いであることは間違いありません。ハイキングとは違う、ということを後で実感することになります。


IMG_1435

近所の急な坂道や高尾山で装備の確認、大山でペースの確認とそれなりに準備は進めてきたつもりでしたが、こうして毎日通勤ルートから眺めている日本最高峰の山に挑戦するというのは不安が先に立ちます。「こんなの登れるのかよ」と。ひいひい言った大山の実質的に3倍の高さを登るわけですからね。

先日のブログでも書きましたが、初心者成功率50%とも言われているので、山小屋を予約した本8合目で引き返すのも充分アリだなと思っていました。

計画としては、吉田口5合目で1時間ほど身体を気圧に慣らした後、11:30に出発、7時間かけて18:30に本八合目の「富士山ホテル」に着く予定でした。通常は5時間、早い人で4時間未満らしいのですが、私は標準時間の1.5倍くらいかかるし、先日先に登頂された某女史もツアー参加で7時間だったとのことで、それくらいが目安になるのかなと。


DSC09254

さて、TV等でお馴染みの観光地っぽいスタート地点で昼食(私が豚丼、ツマが牛丼)をとり、保全協力金1,000円/人を払って登山道に入ります。最初のうちはご覧の通りちょろいものです。こんな緩い斜面を1時間ほど歩くと六合目に着きます。


DSC09270

六合目から7合目はやや傾斜がきつくなりますが、それでも日常の生活圏でもこれくらいの傾斜の坂は普通にあると思います。ただ距離が長いだけで(笑。


DSC09271

七合目を過ぎると一気に登山っぽくなります。大山で似たような岩道を経験しておいて良かったです。が、その一方で私の準備不足が露呈したのがここで、火山石の特性を頭に叩き込んでいなかったんですね。道半ばまで来たところで、赤色の火山石がとても脆いことを知らずに、うっかそれを足がかりに石段を登ろうとしたところ、

「バキッ!」「ブリッ!」

という音を立てて左足を踏み外しました。ちょっとちょっと、いま、音が2回なったよな? 1つ目の音は岩が砕けた音、でも2つ目の音は明らかに自分の左足から出たよな? いやぁ切れた、何か切れたぞコレ。やっちまった…と、6合目の手前ですれ違った、グッタリとして馬で下山してきた親子の姿が頭をよぎりました。ああ、これはもう終了のお知らせ、残念だ。8合目に到達することなく、ここで馬のお世話になるなんて。いやでもまてよ、馬だってこんな岩場に来れないだろう? ここからどうやって馬が来られる場所まで行く?

にしても、悔しいなぁ…
こんなところで、文字通り足元をすくわれるなんて…

左足のふくらはぎはすぐに腫れ上がり、明らかに右のふくらはぎとは別の太さになっていました。しかも固くて熱を持っており、見るからに尋常ではありません。

が、恐る恐る左足を動かしてみると…動く。超痛いけど動く。やった、切れてないぞコレ。荷物から「フェイタス」(よく効く湿布)を取り出し、患部に貼り付けまくりました。足首を伸ばしたり縮めたりしなければ何とかなりそう。とりあえずこれで今日の宿まで行って、そこで考えよう。

にしても、「勇気ある撤退」ってなかなかできないものだなぁと思いました。

集団登山客の最後尾について、登って、でもペースが上がらないのですぐに置いていかれて、次の集団に飲み込まれそうになると待避スペースでやり過ごして…を繰り返します。


IMG_1501

振り返れば、結構えらい高さまで来ていました。ところどころ、「ここで目眩を起こしてフラついたら絶対落下して死ぬ」というところも何カ所もあり、やはり毎年たくさんの登山者が来ていても山登りは山登りなんだと言うことを実感させられます。

なお今回のお供にしたカメラはSONY RX100M3。当初絶対にEOS 5D4 + EF 16-35mm f/4L IS USMを持って行くつもりだったのですが、練習の過程で「荷物が1キロでも軽いことの重要性」と、「どうせ息が上がってしまってカメラを構える気にもなれない」ということを学び、RX100M3にしました。ちょっと砂埃には気を遣い、そういった場面では砂を噛むのを恐れてあまり撮影できませんでしたが、結果的には、主に重量の面で正解でした。まぁ1.5kgのカメラを持って行くなら、オマエが1.5kg減量すればいいじゃないか、というロジックも成立するような気もしますが…。


DSC09277

他の登山客の「虹!」という声で振り返ると、下界から伸びる虹が。このあと通り雨に襲われてカッパを着る羽目になるのですが(もちろんRX100は使えません)このとき「カッパのズボンは登山靴を履いたまま履けるものでないと困る」ということを学びました。雨の降り出しはじめに急斜面の岩場で登山靴を脱ぐなど自殺行為です。もし脱いだ靴がコロコロと転がっていったら…。

たまたま雨がそれほど本降りにならなかったことと、近くにいたツアーのガイドさんが「カッパの上着だけでいいでしょう」と判断したのを信じて、上着だけでやり過ごしました。

ここから間もなく日も暮れ始め、やっとの思いで着いた八合目の山小屋の前で休憩していると、別の外人向けガイドさんが「Please prepare the headlight.」と指示しているのが聞こえました。私の宿は本八合目、八合目からさらに30分以上…標高で言えば330mほど登らねばなりません。そうか、ここで用意しておかないと見えなくなるのかと、ヘッドライトを装着して再出発。計画ではご来光を宿泊する本八合目の山小屋で見る予定だったのですべてが順調ならヘッドライトの出番はなかったはず。まさか出番が来るとは思いませんでした。

30分ほどの筈が1時間かかったと思います。暗いし、空気が薄くて呼吸しても体力回復しないし、左足は痛いし。ツアーガイドさんが「深呼吸して!深呼吸の数だけ前に進める!」と言っているのが聞こえ、それに習ってひたすら深呼吸しながら登ります。このとき、普通に深呼吸するより、笑顔で深呼吸した方が前に進めるような気がしたのですが、気のせいでしょうか。数名のグループが冗談を言いあって笑いながらスイスイ上がっていくのを見ると、笑顔のパワーってあるんじゃないかなぁと感じました。一人でニコニコしながら(;´Д`)ハァハァ言ってんの、暗闇でもなければ怪しすぎますけどね。


DSC09279

本八合目の山小屋「富士山ホテル」に着きました。標高3,400mです。左足のケガもあり、11:30出発で19:30着ですから、8時間かかりました。

ここは「日本一標高の高いクレジットカードが利用可能な店」でもあり、宿泊代を払うと宿のルールの簡単な説明があり、夕食と翌朝の朝食が出てきます。名前はホテルですが、山小屋です。当たり前ですがお風呂なんかありません。宿泊客でもトイレは1回200円です(山小屋によっては宿泊客はトイレ何回でも200円のところもあると聞きました)。

七合目や八合目ではなく本八合目の山小屋を選んだのは、初日に少しでも標高を稼いでおきたいという思いからでした。結果的に正解だったのか、失敗だったのかは判断が難しいところです。まぁ終わってみれば悪くなかったと思います。

ツマに「明日、山頂に挑戦するか、ここで下山するかは、明日の体の様子で決めさせて欲しい」と話をしたところ、「ここで下山するのは残念すぎる」とやや不満げな様子。だよなぁ。気持ちは解るけど、山の下に停めてあるマイカーに乗って無事帰宅するまでが自分のミッションだからなぁ。救急車で運ばれちゃったらクルマどうするの。

夕食は富士山山小屋の定番、カレー。ウインナーとハンバーグと、お水が350ml付きます(下の写真の水は別途買ったもの)。翌朝の朝食はオニギリが一般的と聞いていたのですが、開けてみたら普通の白飯に漬物、牛しぐれ煮のレトルトパウチ、ふりかけ+おーいお茶200mlでした。意外とオニギリより悪くないかも知れません。


DSC09282

夕食と一緒に渡された朝食には、ドコモの広告入りのマスクが付いていました。下山時は特にほこりっぽいために、マスクをどうぞという配慮でこれはこれで嬉しいのですが(まぁ自分でもマスクは持参しましたけど)、「ドコモのネットワークは富士山でもさらに速く快適に」というのは、繁忙期の富士山では大ウソだと思いました。五合目からここ本八合目まではネット回線はほぼ実用にならず、これ緊急電話(音声通話)通じるのか?と心配になるレベル。富士山のガイドブックにもしっかり「富士山では携帯電話のバッテリー消費が激しいので予備のバッテリーを」なんて普通に書いてあったりして、それ電波が届かなくてサーチ動作してるからじゃん!とツッコミたくなりました。

食事の後、寝床を案内されます。富士山の山小屋としては平均的なスペースだと思いますが、横方向には仕切りがなく、高さ方向も1m程度しかない空間に、10人ほどが押し込められます。隣の人との間隔は30〜40cmくらいだったでしょうか。枕が奥なので頭から入って行きましたが、右足を痛めていたこともあり私の身体ではUターンできず、頭から出ることはできませんでした。布団は思ったほど臭くはありませんでしたが、寝室空間自体には独特の臭いはありました。1人分ですが、更衣室があったのは嬉しかったですね。

このとき時刻にして20:30くらいだったと思いますが、もう早い人は「山頂ご来光」に向けて1:00に起床するために備えて寝ているので、あまり荷物をひっくり返したり凝ったことはできません。汗をかいたシャツだけ着替えて、ボディシートで体を拭いて、左足の湿布を交換して、寝るだけです。靴は専用の袋に入れて寝床まで持って行く方式なので、間違えられる心配はほぼありませんでした。

八合目の宿の前で、ツアーガイドさんが「もし、明日起きて頭が痛かったら高山病ですから、山頂は諦めてください。山頂だけが富士山ではありません。辛い思いして辛い思い出だけでは残念すぎます。富士山にはまた来られるのですから」と言っていたのを思い出しました。どうか、明日起きたときに高山病にかかっていませんように。そして、左足の様子が少しでも改善していますように。ウッ、横になって筋肉の緊張が解放された瞬間に今度は右足が痙った!!くぅぅー!

痙った右足をなだめながら、21:00くらいからウトウトして、23:45頃に喉が渇いてロビーで「なっちゃんオレンジ500ml」を500円で1本購入、飲み干しました。ロビーではスタッフさんが4人ほど残務整理したり雑談したり。外に出てみるとベンチにはたくさんの登山客が座っていました。なに?徹夜登山組なの皆さん?

富士山の山小屋には夜は来ないんですねぇ。
後編に続きます。


  

    このエントリーをはてなブックマークに追加
NHKの番組「ドキュメント72時間 大空に飛行機を見上げて」で紹介された「成田さくらの山公園」に行きたい!という写真仲間からのリクエストがあったので、半地元民としては案内しないわけにはいかないだろうと、大人の遠足を企画して数名で行ってきました。

とは言ってもさくらの山公園はできた当初から通っているので、改めて写真を撮るのもアレだなと、昔ムスメが小さな頃に撮ったさくらの山公園でのビデオがいい感じだったなぁ…というのを思い出し、今回はビデオカメラを回しました。

ただ、ちょうどいいタイミングで滑走路が南側への離陸中心(さくらの山公園はA滑走路の北側にある)になってしまったりして、いまひとつ不完全燃焼。そこでFlightraderで着陸機が多く見られたB滑走路北側へ。こちらにも「十余三東雲の丘(とよみしののめのおか)」というビューポイントがあるのですが、そこではなく私が時々行っている畑の方へ。




B滑走路はLCCの比較的小型の機体が多く着陸するのですが、それでもこの迫力。ここは時々巡回の車両が回ってくるので、マナー良くしておかないと怒られる気がします(;´Д`)。あと農作業の方の交通の邪魔にならない配慮も大事。




これは私も今回初めて行った「東峰神社」。航空技術の発展を願って個人によって建てられた神社が、今や反空港勢力の拠点として利用されているというまるで「ティターンズのガンダムMk-II」を連想させる神社です。風向きによってはとんでもない写真が撮れることもあるのですが、この日はそういう風向きでもなく。ただ、そのヤバさについては「公安にマークされる」とか「クルマのナンバーを控えられる」とも言われており、実際この日も、しっかり出入りを見られていました。ここで何かあっても空港は責任持てない感じの場所ですね。



神社から振り返ると、来た道はこんなのです。普通じゃありませんし、フォトスポットとしては全くお勧めはしません。というか、今回の面子でなければ「やめとけ」って言います(;´Д`)。




あとは航空博物館ですね。昭和のノスタルジーが漂う感じの、ゆるい博物館です。空港南側にありますが、北側にある「さくらの山公園」あたりと行ったり来たりするのに距離が6km前後離れてるので地味に遠い(笑。

手前にある展示用のボーイング747は、なんかお刺身の「活け作りに添えられている頭」に見えてしまいます(;´Д`)




さくらの山公園に戻ります。ここには以前前から「野菜の直売所」があったのですが、少し前から一部エリアを区切って航空写真家のチャーリィ古庄氏のショップが開店していたようです。このショップができてから来るのは初めてですね…。航空グッズ販売とか、軽食などが楽しめます。

そのチャーリィ古庄氏のショップスタッフがやっているのだと思いますが、さくらの山公園には離着陸する航空機のガイドアナウンスが流れるようになりました。それによると間もなく総2階建ての超大型機エアバスA380が到着するものの、A滑走路が鳥群の侵入で使用できなくなっており、A380は遠回り旋回を続けているとのこと。とはいえA380が着陸できる滑走路は関東には限られていますから、どうしてもここ、成田のA滑走路に降りたいところです。

30分ほど待ったところでA滑走路が再開し、A380が降りてきました。さくらの山公園に、その大きさに驚く歓声が響きます。





これは上の動画(Canon HF G40)からの1カット切り出し。

朝から晩まで12時間近く成田空港の周りをぐるぐるするツアーなんて、同じような感性を持つ人同士じゃないととてもじゃないけど耐えられないと思いますが(笑、でもそういう人たちだったようで← 同行の皆さんには喜んで貰えて良かったです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
実家の母が遊びに来たので、桜含めて雰囲気のいい近所の公園へ。
そしたらカワセミ撮影の現場に遭遇。
いや、まさかここにカワセミが来てるとは思いませんでした。


5D4B9380

私はたまたまEF 85mm/1.8しか持っていなかったので、この程度しか撮れなかったのですが、ガチ勢の皆様は…


5D4B9374

7人ほど来られていまして、うち4人がEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、そしてやはり4人が、雲台が Manfrotto の MVH500AH。カワセミのスチル撮影現場でビデオ雲台が流行っているとは聞いていましたが、本当なんですねぇ。

カメラボディは80Dとか7DあたりのAPS-Cの機種が多そうだったので、換算640mmでしょうか。

皆さん自転車で来られていたので、せいぜい1〜2キロ圏内にお住まいの方ではないかと思うのですが、そのエリアにEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM とか MVH500AHが4台もあるなんて(雲台は私の合わせて5台だ)何か不思議な感じがします(笑。

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は比較的風も少なく、絶好の撮影日和でしたね。
私も桜が咲いている近所の公園へ。
レンズの博覧会のようになってしまいましたが、描写の違いをご覧頂ければ幸いです。


EF 70-300mm f/4-5.6 IS II USM + EOS 5D Mark IV




新しい設計らしく、パリッとしています。



EF 100mm f/2.8L Macro IS USM + EOS 5D Mark IV






初めてこのレンズをハンズオンしたときから印象は変わらず、立体感がいい感じです。



EF 35mm f/2 IS USM + EOS 5D Mark IV




けっこう寄れることが有名なレンズ。掲載しませんでしたが、背景によってはぐるぐるボケのようになるのも興味深かったです。



EF 85mm f/1.8 USM + EOS 5D Mark IV


古いレンズなのでピクセル等倍だとさすがに甘いですが、それより立体感が勝っている印象。ボケもきれいです。晴天ならばISも要りません。


万能過ぎて良くも悪くも面白みがないものの、つい出番が多くなってしまう100mm Macro、侮れない85mm f/1.8、暴れん坊の35mm F2、説明用の70-300mm、といったところでしょうか…。


   

このページのトップヘ