クマデジタル

迷ったら、高い方


ビデオカメラ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
やっぱCX12なのかなぁ…と、CEATECで貰ってきたソニーのカタログを眺めていて気がついたのだが、ソニーのハンディカムの現在の主力バッテリーである「Hシリーズ」には「ActiFORCE」という機能があるようなのだが、これが何なのか、カタログには記載が見あたらなかった。そこでオフィシャルWebを当たったところ、
“ActiFORCE”とは当社従来の“インフォリチウム”バッテリーPシリーズ電源システムと比較して高容量、急速充電、バッテリー残量計算精度・スピードを改善した、次世代電源システムの機能名称です

とあった。

しかしこのActiFORCE、ソニー内でなんとも不遇な扱いを受けている。というのも、Hシリーズバッテリーの充電方法は以下の3つの方法があるのだが、

(1)ハンディカム本体にバッテリーを装着し、ハンディカムに付属のACアダプターで充電する方法。
(2)別売のチャージャーBC-TRP(アクセサリーキットACC-TCH7にも含まれる)で充電する方法。
(3)2連装チャージャーAC-VQH10で充電する方法。

このうち、明らかにActiFORCEを生かした急速充電が可能なのは、(3)のAC-VQH10で充電した場合のみである。しかしその効果は絶大で、(2)のBC-TRPで充電した場合と比べ、実用充電だと約5倍以上の高速充電ができたりする。実は充電時間から言えば(1)もActiFORCEを使っているような気がしないでもないが、(1)には「満充電完了」を示す表示はあるが「実用充電完了」を示す表示がない。

(3)はチャージャーだけで実売約1万円もするのだが、約5倍以上の速さで充電でき、しかも2本のバッテリーを立て続けに自動充電してくれるってのは価格と本体の大きさを考えても説得力あるなぁと。しかしカタログではよく解らないが、取説PDFで確認するとAC-VQH10ってのは結構高さがあり、しかも重量が330gもあったり、あまり旅のお供に持ち出したくないサイズだったりする。自宅で据置きで使う分にはいいと思うんだけどね。

(つづく)






    このエントリーをはてなブックマークに追加
床で寝て起きたまま行ってきた。マジしんどかった。首都高の渋滞すげぇし。車で行くなって。

ceatec2008-1

東芝のネットブック。手は5歳の子供のもの。ネットブックだけに動作はキビキビとはしていないが、実用上困らないギリギリのところ。


ceatec2008-5

ソニー。Life with PLAYSTATION。そういえば家でやったことなかったと、今これを書きながらダウンロード中。横でやってる「アフリカ」は思ったほど滑らかではなかった。

ソニーの展示は製品を片っ端から並べるものではなく、要点を絞り込んだ。ハンディカムなどTG1しか展示していないのだ。

ブラビアの4倍速(240fps)液晶というのを初めて見たが、これは確かにプラズマと比べて動きは全く問題なくなった。さぁどうするプラズマ。


ceatec2008-2

松下から来春に出る、消費電力1/2のプラズマ。消費電力半分というのはどんなもんだろうと気にはなっていたが、意外にも普通で拍子抜けした。

他にも松下は壁一面をディスプレイにして「マイノリティ・リポート」ばりにジェスチャー操作する未来像をデモしていたが、

ビエラリンクは「ネオ・ビエラリンク」として、視聴中の映像を「リビング」「風呂」「ケータイ」「寝室」と人とともに移動できるようにしたいのだとか。

消費電力1/2のプラズマ以外は特にブレイクスルーはないし、壁一面のやつとかは「そんな未来はねーよ」と思ったが、一部にそう揶揄されると解っていたとしても、キッチリ形にして示してくる真面目な姿勢が、松下の松下たるところだと思った。偉いよ松下。


ceatec2008-4

iPhoneを分解する日経。


NTT docomoは係員がダメダメだったなぁ。展示スペース狭いくせに「通路で立ち止まらないでください」を連呼してばかり。ドコモは単なる通り道か?

ceatec2008-6

村田セイサク君&セイコちゃん。既存の技術でも可視化すれば注目を集められるという好例。エンジニアはえてして可視化が下手だからなぁ。

村田製作所のデモはすごい人なのだが、子供がいると最前列の子供専用観覧スペースで見せてくれる。こういった姿勢に社の雰囲気が出ると思った。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
Canon iVIS HF11を1日だけ借りる機会があったので、眠さに気絶しそうになりながら試してみた。HF11はまだ高いので実際に買うとすればHF100狙いなのだが、HF11は最高画質モードを使わなければHF10/HF100と画質は同等…なはず。
(運動会本番時に借りれば良かった…orz)

HF10は実は今年の春に1度借りたことがあり、そのときの短評を読み返すと「思ったほどSD3からの買い換え意欲が湧かなかったのが正直なところ」とある。

しかし今回の運動会で現在の愛機HDC-SD3のホワイトバランスの緑っぽさにホトホト嫌気がさしたので、キヤノンを再度試してみたくなったのだ。前回HF10を試したときは室内だけだったが、今度は早朝に起きて曇天でのテストも行った。(平日だったので日中は試せなかった。)
テストした結論から言えば、やはり「思ったほどSD3からの買い換え意欲が湧かなかったのが正直なところ」という印象に変わりはなかった。ツマはHDC-SD3と比べた場合の小ささ、持ちやすさや、BW730とのSDカードによる連携に感心していたが、でもそれだけ。

キヤノンのデジカメの暖色系の発色が好きなので、ビデオカメラにもそれを期待したのだが、「オート」モードでの室内撮りでのHF11の画質は、「黄色」の表現がキヤノン製デジカメのそれとは傾向が異なり、あまり好みではなかった。具体的には「ややオレンジ色」が「やや黄緑」になってしまうのだ。一方、解像度にキレはあり、それはカメラの小さな液晶画面でも解るほどなのだが、暗所は暗所として描写して増感しないため、「オートで撮って見栄えする」という要求からは少し外れてしまう。

早朝の小雨が降る屋外では、意外にもHDC-SD3の方が暖色系の表現を見せた。しかしHDC-SD3の暖色系の表現は相変わらずマゼンダかぶりである。一方、HF11は青みがかった描写だった。

HDC-SD3が曇天時にマゼンダかぶりになったり、緑かぶりになったりする基準がよく解らない。厳密にテストしたわけではないが、今まで撮ったシーンから推察すると、照度が低い(朝など)の曇天時はマゼンダかぶりになり、照度が高い(昼など)の曇天時は緑かぶりになる傾向が高いように思う。

早朝にHF11をしばらく回していたところ、当初青みがかった寒色系の描写が、カツンとニュートラルに近い発色になった。なにかの拍子にホワイトバランスモードが内部で切り替わったのだろうと思うが、何がトリガーになったのかはよく解らなかった。

HF11をごく短時間だけテストした結果をまとめると、
・室内での黄色の表現がちょっとイヤ
・室内ではあまりムリに増感はしない。暗いものは暗く写す。
・屋外曇天時はニュートラルになるとは限らず、青みがかった寒色系になることもある。

消去法で言うと、パナはダメ、Canonもイマイチ…となると、ソニーCX12となるのだが… CX12はちょっと実機で試す機会がなく、何とも言えないが、プロであるサイカさんの判断を拝見すると、「やはり、そうなるか…」という思いだ。


しかしなぜ、こんなにハイビジョンカメラが気になってしまうのか。一番の理由は、DMR-BW730を導入したことだと思う。今までAVCHD映像はプレステ3で再生していたのだが、プレステ3のHDDからはAVCHDは連続再生できず、連続再生しようと思ったら面倒でもAVCHD DVDを作成するしかなかった。これがBW730により、テレビ録画番組を見るようにいつでも鑑賞可能になったのは大きい。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
DSC-T300を受け取って気がついたこと。

俺、メモリースティックDuo持ってねぇし

PSP用にDuo 1GBが挿しっぱなしだけど、あれはPSP占有してるしな。しゃーない。買うか。

で最近のメモリースティックDuo事情を調べたところ、PROとPRO-HGというのがあるようだ。PRO-HGの方が高くて速いのだが、PRO-HGでないと動かない機器というのはないみたい。あのハイビジョンハンディカムだってPROの転送速度で間に合うようだ。ハイビジョンの転送レートが間に合うなら、当面PRO-HGが必要な用途は現れないだろう。

という訳で、普通のPROにすることを決定。

次に容量。

2GB〜4GBあたりがコストパフォーマンス的にはボリュームゾーンだと思うが、たとえば将来、このメモステをPSPに転用してブルーレイレコから番組を転送したらどのくらいの容量で何時間転送できるのか。BDZ-A70のWebページによると、1GBで4時間10分の番組が転送ができるらしい。2GBで8時間30分。すると4GBで17時間か。思ったより長く録画できるものだ。2GBもあれば充分かな。

次にブランド。

ソニーとサンディスクが大手だと認識しているが、ソニーのMS-MT2Gの最低書込速度保証速度が公称「32Mbps」なのに対して、サンディスクのSDMSPDH-002G-J61が読み取り/書き込み速度が公称15MB/秒=「120Mbps」(笑)。まぁ「最低保証」対「最高速」なので比較にならないのだが、メモリー事業に関しては両社協調してやっているようなので、あまり極端に違うスペックではないだろうと推測。

という訳でソニーより数百円安いサンディスクSDMSPDH-002G-J61を買った。↓


    このエントリーをはてなブックマークに追加
HDC-SD3の暗い場所でのオートホワイトバランスは緑っぽいので普通になるように調整してくれ、と言ってみたら、調整はできますが明るい場所で逆に赤っぽくなりますのでお勧めしませんと言われ撃沈。断るの上手だな。

このページのトップヘ