クマデジタル

迷ったら、高い方


ゲーム・おもちゃ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ムスコと合作で、アオシマの「頭文字D」仕様のAE86プラモデルを作りました。少しずつ細切れ時間で作成し、足かけ3ヶ月くらいかかりましたかね。いやぁガンプラのぬるさに甘やかされた体には手強かったです。プラモデルって本来こうでしたよね…。




ボディは白一色、ほとんどのパーツが要接着と、とても小学生の手に負えるモノではありませんので、パーツ切り離しと接着不要箇所はムスコが、塗装と接着とデカールは私がやりました。デカールの上からは一応トップコート吹いて、子供が触っても「藤原とうふ店」が剥がれないようにしました。しかしどうなんすかねフォグライトパーツの貼り付けた感(ぉ

とりあえずムスコはニッパーの背側をうまく使うことでパーツを比較的キレイに切り離せることは覚えました。仕上げ用のデザインナイフは使わせてませんが、さすがに無理だろうなぁ。

でもさすが上の女の子と違って、男子は模型的なモノを掌握するのは得意ですねぇ。どの部品がどっち向きにどこに付く、というのが取説読めば説明しなくても分かる、っていうのは上の子が全然ダメだっただけに感心しました。







内装も本来なら黒に塗るべきなんでしょうが、省略。カローラっぽくていいじゃないですか。例の「紙コップ&フォルダ」も付属します。




一応ボンネットの中も再現。ちなみにサスペンションには4輪独立でスプリングが入っています。ステアリングロッドが付いていて前輪左右は連動して向きが変わりますが、ロッドがちょっと外れやすい…。

フロントメンバーは塗り忘れです(ぉ モウイイヤ…




ムスコはまだこの手のモデルはトミカほどの耐久性がないことを知らないので、たぶん速攻壊すと思います(;´Д`)




ムスコはガンプラには興味を示さないので試しにこれを与えてみましたが、これは食いつきよかったですねぇ。頭文字Dのビデオ見ていたからってのもありますけど。特にリトラクタブルヘッドライトのクルマというのが珍しかったみたいです。もはや公道でAE86を見かけることはほとんどありませんが、FDくらいだったら充分走っていますからね。この間も中華街の駐車場でFDが動いているのを見かけたときは「頭文字D」に出てきたあの車両が実際に走っているのに感動したみたいです。

ムスコよ、父ちゃんは昔EG6(正しくはセダンのEG8ですけど)に乗ってたんだよ、とは、「頭文字D」の劇中の極悪さからは言い出しにくいですね(笑






    このエントリーをはてなブックマークに追加
お風呂で子供たちが遊んでいた水中モーター付きの船が2隻(兄弟1隻ずつ)とも動かなくなったとのことで、電池交換するかと思って開けてみたら盛大に電池が液漏れ。清掃して新しい電池を入れてみると、1隻は動いたものの、もう1隻は相変わらず動かず。モーターの軸を手で回してみると、すごく堅い。固着している感じ。

s-1

ならばとモーターを外してみると、あれまぁ…
これでは回らないわ。

錆とか撮らせるとやたら得意なカメラがありますが、このカットは5D3。錆が得意なカメラで撮れば良かったな(笑

それはともかく水中モーター、まだ1年経ってないけど、お風呂場保管だとこうなっちゃうんだなぁ。



楽しい工作シリーズ No.153 水中モーター (70153)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
「ジャストシステム、『ATOK 2015 for Mac』を6月26日に発売」
これを待っていました。ATOK Passportを解約して、製品版を購入しようと思います。もう昔と違ってWindows 環境側にはATOKは要らないので。
正規ユーザーに対して失礼だよね、ATOK Passport


「シグマ山木社長自らが就職説明会でプレゼン」
おじさんたちのアイドル、山木社長が直々に語ってくれるとか胸熱。でも2016年度新規採用者からはどう見えてるんだろう。


「世界初、磁力浮上・走行できるミニチュアリニアモーターカー」
プラレールのタカラトミーがやらかしました。
むっちゃ欲しいけど(;´Д`)レールの自由度はどれくらいあるのかしらん?


「常磐道と東関東道を高速道路で直結する圏央道 神崎IC〜大栄JCT間が6月7日17時開通」
当初は今年の頭に開通するはずが、予想以上の地盤沈下があったとかで半年遅れでようやく開通。
実家に帰るのが10分くらい早くなりそうだけど、逆に上京するときは常磐道上りの夕方の慢性渋滞が東関東道にオフロードされちゃって、東関東道側の渋滞がひどくなったりして…?

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ピタゴラ装置のラストワンピース「ピタゴラゴール1号」が届きました。

pitagoragoal1

pitagoragoal2

pitagoragoal3

pitagoragoal4

説明不要かと思いますが、付属のボールが入ると旗が立ち、「ピタゴラ スイッチッ!」とあの音楽が鳴るというものです。この装置に入るまでの経路は各自工夫すべし。そちらがメインですから。明日以降、子供が産業廃棄物創意工夫したコースを量産するのではないかと思います。

「1号」ってことは、「2号」以降…たとえばボールが入ったら旗が立つものではなく、カム駆動のものとかいろいろ出るんでしょうね。もう少し汎用性のある設計の方がコンセプトに合ってるんじゃないかと思いますが…。あと付属のボールの収納スペースが本体内にあると良かったですね。

単4電池2本は別売。

ピタゴラスイッチ ピタゴラゴール1号(Amazon)
Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単4形4個パック (最小容量750mAh、約1000回使用可能)(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ピタゴラスイッチ ピタゴラゴール1号(Amazon)

…ええ、即買いしました(笑

今まで「ピタゴラ装置は家庭にあるもので工夫するもの」という思想の下、再三商品化が見送られてきたピタゴラ装置ですが、家庭では再現が難しい「最後の1ピース」が商品化されました。

発売日は1/31とのことですが、届くのが楽しみです。(小三の下の子用です)


この動画は開発or販売スタッフの方のものでしょうか…?

このページのトップヘ