クマデジタル

迷ったら、高い方


ゲーム・おもちゃ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
PS4の上位モデル「PS4 Pro」が(日本では)ひっそりとリリース。

30

かねてから噂のあったPS4の高性能版ですが、同一プラットフォームで性能差があるというのはPlaystationでは初ですね。

価格は44,980円と、初代に近い価格。HDDが1TBであることを考えると、なかなか良心的な価格ではないでしょうか。

どうやらPS VR使用時にもProで強化されたグラフィクスの恩恵を受けると聞くとグラッとしますが、まぁあまり我が家のPS4も稼働率は高くないので、たまにしかプレイしないようだとProの違いは分からないだろうなぁ。





    このエントリーをはてなブックマークに追加
買ってません。
ちょっと買い物に乗せてってと言われたショッピングモールのオモチャ売り場に、カタログがあったので。例によって登場した1/72のバンダイ製VF-31Jジークフリードです。

5D321483

ちなみにVF-31がすべてジークフリードという訳ではなく、ワルキューレの護衛に付いているデルタ小隊の機体だけがジークフリードで、他の部隊のVF-31はカイロスと言うそうです。(豆知識


5D321484

近年のVFシリーズはバトロイド時に背中に大きな構造物を背負うのが慣例になっていますが、今回も然り。但し正面からのポージングではうまいこと見えないようになっています。それゆえ、横や後ろから見た場合の何だそりゃ感がちょっと大きめ。


5D321485

3段変形の他に「腕出しファイター」というモードがあるようで、でもこれは初代VF-1でも落下するミンメイを拾いに行くときとか、このモードになってましたよね。ただ従来の腕出しファイターがあくまで「足を後ろに出したガウォーク」であるのに対し、今回のVF-31は一度ガウォークに変形することなく腕を出すことが出来ます。というのも、腕が主翼に格納されてるんですよね。


5D321486

相変わらずカタログの作例が素敵すぎるので錯覚してしまいますが、ガンダムシリーズと異なり素組みではかなり貧相。キャノピーすらクリアイエローに塗る必要があります。スミ入れとデカールとトップコートの順番を考えると頭が痛くなりますが、そういう場合にはDX超合金しかないですね。

そう、そのDX超合金、8/1に予約開始してたらしいんですが、全然気がつかず。魂Webのメルマガ購読してるんですけど、気がつかなかったですねぇ。魂Webのメルマガって守備範囲が広くてほとんどの内容に興味がないので、いざVFのDX超合金の情報が入っても目がスルーしてしまうと言う…。

テレビCMまで打っていて驚きましたが、その時点ではもちろん予約は瞬殺されていたわけですよね。発売は12月だし、一体何のためにCM流していたんでしょうかね。CM流すくらいなのだから生産量に自信があるのかと思いきや瞬殺だし。相変わらずバンダイのDX超合金商売にはイラッとさせられますね。

しかしそのDX超合金、今回はついに定価2万円越え。恐ろしいことになっています。もちろん転売屋価格は推して知るべしですが、RMB(人民元)レートはマクロスFの頃と比較して円高になっているのも関わらず値上げというのは、それだけ中国の労働単価が上がってると言うことなんでしょうね。

ただ、負け惜しみではないですが、このVF-31、今までのVF-1やVF-25ほどそそられないのも事実。スタイリッシュすぎるからだと思いますが、Amazon見ていたら「スーパージークフリード」というのが出るらしいじゃないですか。ああ、これならカッコイイかも。


マクロスデルタ VF-31J スーパージークフリード (ハヤテ・インメルマン機) 1/72スケール プラモデル

3段変形プラモデルが作るのが難しいならファイター形態固定のモデルだってあるわけです。でもファイター形態で飾っておくにしても3段変形モデルが醸し出す「いかにも変形しそうなフォルム」(実際変形するんですが)がいいんですね。それにスーパージークフリードだと、現時点では1/72のプラモしかないみたいだし。

まぁでもVFシリーズのプラモはけっこう腕を要求されるので、毎回、自らの仕上がりにガッカリしちゃうからなぁ…。



DX超合金の定価は21,600円です。念のため。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年の今頃(もう一年経つのか…という事実にビックリ)組み立てたAE86 藤原とうふ店仕様 のボンネットをムスコがどうしても黒く塗りたいというので、まぁきっとうまく塗れないだろうけどそれも勉強だと、ガンダムマーカー(ペイントマーカータイプ)を1本渡しました。

ええ、敷物をしろと指導しなかった私が悪いんですが、「ペイントマーカーは振るもの」と理解していた(間違いではないですが)ムスコは、キャップを外したままのペイントマーカーを全力でシャカシャカと。

5D321453

結果、タタミ一畳と、ズボン一着をダメにしました(泣

まだテレビの画面とかに飛んでなくて良かったですけどね。
金額的にも7,300円と、プロ仕様のイヤホンを洗濯機で回してしまった人よりはダメージは少ないです。ほんのり新築の香りで気分を盛り上げることとします(ぉ

新しい畳は、数ヶ月で色は馴染むそうです。(畳屋さん談)

なおペイントマーカーより、油性ペン「マッキー」極太の方が、ボンネットは綺麗に塗れました。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
私もサービスイン当日の夕方から始めてみました。だいたいこういうのは斜に構えてみていることが多いんですが、まぁ無料だし、批判するにしても話題に乗るにしてもやってみなければ分からないだろうと言うことで。

5D321448

ゲーム開始2日目にちょっと箱根方面まで行く用事があったのですが、そしたらあっという間にレベル6まで達してしまい驚きました。クルマ移動でしたしカウントされないのかな?と思っていましたが、観光地だとたいして歩かなくても次々とポケモンやら何やら出現するんですね。

ただ、私の場合、「ねこあつめ」も家族から「もう猫死んでるよ!(ぉ」と言われるくらい放置してるので、ポケモンgoもすぐ飽きるのは目に見えています。

そもそも、歩くのが嫌いなので、歩かないとできないゲームとか、あり得ないです。どうしてプレイヤー側を固定にして地図側を指でスクロール可能な仕組みにしなかったのか!(←

やっぱりプログラマーを経験しているので、人が作ったプログラムで喜怒哀楽したり時間を奪われたりするのにのめり込めないんですね。これ、映像作品でも同じだったりするんでしょうか。映画を撮る人って、他の人の映画に感動できなかったりするんでしょうか。映画を撮る方に聞いてみたいですが、たぶん全員というわけではなく、何割かの映画制作者が、自分が作る側の人間ゆえ、他者の映画に感動できないのだろうと思います。ネットを見ているとプログラマーでもポケモンgoを楽しんでいる方もいるので、全員じゃないんだなぁという気はしています。

どちらかというと、街を歩いていていて「うはぁ本当にみんなやってるんだwww」というところを実感する方が面白いです。あとはマイカーのドライバーとして、歩行者がどういう状態にあるのかというのは知っておいて損はないですね。ああ、こういう画面見ながら歩いてるのかと。

もちろんムスメのiPhoneには入れるつもりはありませんが、仮に入れたところでムスメのiPhoneは0 SIMなので、実用になるかどうか不明ですしね。(帯域や通信量的に)


そういえばポケモンgo プラスという、ポケモンgoと連動した腕時計型の通知デバイスが7月末に発売になるらしいですね。7/24の段階ではAmazonには登録はないようですが…

「ポケモンgo プラス」をAmazonで検索

    このエントリーをはてなブックマークに追加
遅ればせながら、お台場の「VR ZONE」で取り乱してきました。完全予約制ですが、なかなか予約枠と自分の空き時間の折り合いが付かず出遅れてしまいましたが、満を持しての?参戦です。


DSC06892

開店直後の10:00-という枠を予約したのですが(しかも予約番号1番(笑))開始少し前に到着するよう案内があったものの、そもそもダイバーシティ東京プラザにクルマで行って、テナントがオープンする10時前に3Fに辿り着くというのがちょっとした迷路なんですね(;´Д`)素直に上の写真左側の入り口から入れば楽勝なんですが、駐車場からだと、ちょっと…。(エスカレーターは使えませんが、ガンダム寄りのエレベーターを使うと室内からアクセスできます。)


DSC06893

あっ、はい。


DSC06872

まずは待ち時間が長めと言われる「高所恐怖SHOW」に速攻並びました。これはこの施設でも1,2を争う優秀なコンテンツだと思います。地上200mのビルの先に突き出た木の板の先にいる子猫を拾って助ける、というそれだけなのですが、使用するVRゴーグルの視野もそれほど広いわけではありませんし、所詮CGの風景に恐怖なんか感じないのでは?と思ってました。始まるまでは

まず最初にエレベーターに乗って地上200mまで上がるのですが、もうこの段階で上方向への上昇感を感じます。不思議です。そしてエレベーターが到着するともう扉が開いた瞬間にビルの端でその先に木の棒が伸びている状態。風景は確かにCGと分かるのですが、最初の一歩を踏み出す前に、

「あ、これはもう無理」

と思いました。予め係のお姉さんから「踏み出せない人もたまにはいる」という話は聞いていましたが、そんなに極端な高所恐怖症ではないので、自分もその「たまにいる」人になるとは思っていませんでした。

現実世界では床に1枚板が敷いてある(但し僅かにグラつくようにはなっている)だけなので、実際には落ちることはないのですが…そうは分かっていても、身体が動きません。この時点ですでに帰りたいです。

これはリタイアかな…と思いましたが、折角ここまで来たのに有料だし勿体ないと思い、係のお姉さんも応援してくれてるし、でも動かない身体との折り合いを付けるために、禁じ手を使いました。

実はVRゴーグルの鼻部分の形状が微妙に私の顔に合っておらず、自分の鼻の頭を見るように目を下げると、VRゴーグルの隙間から実風景が見えるんですね(ぉ その実風景で冷静さを確保しつつ、板の上を進んで子猫を拾ってきました。両手では拾えなかったです。カニ歩きで、片手で。

自分の伸ばした手と、猫を掴む感触の間には少し位置ズレが感じられましたが、もうそんなのどうでもいいくらいの恐怖体験でした。


DSC06875

次は「アーガイルシフト」という、ロボット操縦もの。だいたい想像通りのものですが、ファーストガンダム第1話でザクに怯えるアムロの気持ちがよく分かります。自分も同じような機体に乗っているとは分かっていても、自分を殺しに来る巨大ロボット、洒落にならない怖さです。

人間が乗り込むタイプの巨大ロボットにおいて視点をどこに設定するかというのは割と悩ましい問題で、人間が乗り込んでいる胸のあたりをパイロットの視線の基準にする場合と、カメラアイがあるロボットの頭を基準にする場合の2通りがあります。どちらがいいかは一長一短で、アニメでも都合がいいように解釈されることがあります。ちなみにこのロボットは視線が胸にあり(というかガラス張り?)上を見上げると自分が乗っているロボットの顔や肩が見えるのがなんか嬉しいです。

あと自分と一緒にコクピットに乗り込む「アイネ」ですが、生身の人間なのかAIなのかよく分かりませんでしたが、これ見ちゃうと既存のアニメのコクピットにいるAI(ヴァルヴレイヴのアレ)とかが俄然古く感じられてしまうから不思議です。アニメというのはその時代の常識をベースにする(たとえばマクロスで出てくる「歌」は未来の歌ではなく、21世紀の我々にとって馴染みのある曲になっている)面はあるとはいえ、このVRに出てくるAIが体験として一般的になると、従来のロボットアニメのコクピットの子画面に出てくるAIはいかにも描写が古い感じがしてしまうのでしょう。


DSC06881

「スキーロデオ」
スキーが苦手な私ですが(行くとだいたい怪我をする)、バーチャルならうまく滑れるんじゃないかなぁ…と思っていましたが、甘かったです。全然うまく滑れません。


DSC06889

入力デバイスとしては足を乗せる部分のみとなりますが、エッジを効かせないと曲がることもままなりません。終わった後に係の方に「これ、実際のスキーのスキルとリンクするんですかねぇ?」と聞いてみましたが、「そんなことはないと思いますよ」とのこと。でも全然下手くそでした、私。


DSC06886

カーレースの「リアルドライブ」。これだけ少し他のアトラクションと比較して毛色が違う感じがしました。VRゴーグルを必要としませんし、この施設の外でも蓄積した車両や成績などのデータが流用できる感じでした。ただ、クルマの挙動が致命的にオカシイ。トヨタ86(AT)を使ったのですが、60km/hくらいなのに7,000rpmまでエンジンを回す羽目になったり、コーナーはスケートリンクですか?っていうくらいグリップしないし、いくらゲーム性を出すためとは言え、VRでリアルな方向目指している割には、車両の挙動が現実離れしすぎてると思いました。こんな変な挙動の車両、レース用としてはおろか、公道用としても市販しちゃいけないレベルだと思いますよ…。


DSC06878

「ホラー実体験室」。実は高所よりこちらの方が苦手で、ひときわ大きなお客さんの悲鳴が聞こえてきたので、体験しませんでした(;´Д`) 遠慮しときます…。

あと他に、電車のもありましたが、先にスピード感やスリル満載のを試してしまったので、食指が動かずパス。トータル1.5時間の枠のうち、1.2時間くらいで体験したかったものをすべてクリアしました。たぶん全部プレイしたら、時間ギリギリだったと思います。

人間側が慣れていないというのもあるかも知れませんが、解像度の荒さとか、CG臭さは二の次に感じられました。終わった後は「あちらの世界」がなんか懐かしく感じられ、これは帰ってこられなくなる廃人が出てきそうだなぁ…という気がします。もっとも、この技術の行き着く先としては「マトリックス」や「メガゾーン23」の世界になってしまうわけですが、それはそれでちょっとイヤ。私が生きている間にはそんな世界は来ないとは思いますが、VR廃人は今すぐにでも出そうなポテンシャルは感じました。もしかしてメンタルケアとかにも使えるんじゃないですかね、これ。

あと、この施設のスタッフがとても感じのいい方ばかりで驚きました。どうやったら店員としてこんないい人材を集められるんですか…。丁寧かつ親切で、お客さんとのコミュニケーションも積極的で、とても気分良く時間を過ごすことができました。

このページのトップヘ