クマデジタル

迷ったら、高い方


ゲーム・おもちゃ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
高くて精巧なAUTOartシリーズから、最終決戦仕様の86が今年の12月に出るようです。
いつも気がついたら発売されてて完売してプレミア価格になっている同シリーズですが、今日現在ではまだ転売屋の餌食になっていないようです。なお定価は22,800円(税別)です。


AUTOart 1/18 トヨタ スプリンター トレノ AE86 頭文字 D プロジェクトD ファイナルバージョン(Amazon)

ちなみにAUTOart AE86 ”新劇場版 「頭文字D Legend1 覚醒」バージョン” もどこのショップでもやはり売り切れていたり転売屋価格になっていたりしますが、実車のAE86専門店カーランドで定価でまだ売っています。なおカーランドはスーパーバイザーとして、このスケールモデルの製作に実車の3Dスキャニングなどの面で協力しているようです。だから在庫あるのかー。

AUTOartシリーズは値段が値段だけに、たまに高級文具店に並んでいたりするんですが(たとえば丸の内の丸善とか)、実はこのシリーズと思われるAudi A3を以前購入したんです。大きさもディテールもまごうことなくAUTOartシリーズなんですがどこにもAUTOartとは書かれてはおらず、中国のディーラーのノベルティだった?ようなものがヤフオクで出ていて、今のAUTOartシリーズの相場の1/3以下で買えたんです。何だかよく分からないシロモノなんですが、いずれレビュー書きます。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
かえるのピクルス「はじめての絵本プロジェクト」クラウドファンディングの返礼品が届きました。ムスメが期末テストだったので、約1週間寝かせての開封。



出資額にもよりますが、私とムスメが共同出資した分の返礼品の中身は…

・お礼状
・限定ビーンドール(ぬいぐるみ)
・限定表紙バージョンの絵本
・絵本の絵画複製原画
・限定ピンズ
・限定ポストカード 1枚

なかなかいい充実っぷりで、気に入りました。ピクルスの玉手箱ですね。
特にピクルスの頭に乗っているかたつむり君は初の立体化ではないでしょうか?
(頭に乗っかっているだけで、固定はされていません)

絵本のノーマルバージョンは3月発売ですが、クラウドファンディング版との違いは、表紙(カバー)だけだと思っていたのですが、

5D4A1771

うーん、最終頁を見ると[クラウドファンディング版]とあるので、本体も違いそうですね。

絵本の中身は子供用というよりは大人向けで、ちょっぴり心憂いのあるピクルスが、それでも前を向いて生きて行くという応援ストーリー。
ちょっとページ間の繋がりがぎこちなく感じられるところもありますが、それでもキャラクター1つからよくぞここまで話を膨らませたものです。いやぁこれは出資して良かった。



通常版+ビーンドールつき限定版(カラフルなピクルス+カタツムリではなく、緑ピクルス+オタマジャクシセット)ってAmazonでも取り扱うんですね。東京駅構内の限定ショップに買いに行けない人にも嬉しい配慮。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
今度はVF-1S ストライクバルキリーが出るんですねぇ…しかもバンダイでもなくDX超合金でもないけれど、大きさがほぼ同じものが。

発売元は「やまと」から製造権を引き継いだ?「アルカディア」から。

アルカディアのWebページより:
20170118-2

DX超合金のバルキリーは概ね1/60スケールですが、アルカディアのはキッチリと1/60を明記。

通常版はAmazonで予約受付中ですが(ヨドバシドットコムは予約終了)、にしても高いですねぇ…もうバルキリーの完成品ってこういう値段なんでしょうかねぇ。PGゼータガンダムが高いとか言っていた頃が懐かしい(笑。まぁそれだけ中国の人件費が上がってると言うことですよね。

→超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 1/60 完全変形VF-1S ストライクバルキリー (一条輝 搭乗機) movie ver. 塗装済み完成品(Amazon)

ところが、これよりさらに高い「プレミアムフィニッシュバージョン」というのが、上記のアルカディアの直販サイトから期間限定で予約を受け付けています。こちらは2/8までの期間限定ですけど台数限定はないみたい?

何がプレミアムフィニッシュかというと、123箇所ものデカールの代わりにタンポ印刷仕上げになっているという。

なるほどねぇ…。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ムスメの試験が終わったと思ったら私が海外に出てたりして開ける機会のなかったミニファミコン(ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ)を、ようやく開封。相変わらず次のロットがなかなか入ってこないようで、相場が転売er価格になっていますね。

5D4A0754

私は本物のファミコンは所有したことはなく、大学の下宿先で友達に少し遊ばせて貰った程度。当時はオーディオビジュアルに傾倒していたこともあり、インストールされている30本のソフトを見ても懐かしさは覚えません(笑。

ただ、グラディウスだけは例外で、これはやはり大学の下宿先の友達F君が買ったX68000にバンドルされていて、かなりプレイしました。ファミコン版を今回やってみて、あれ?こんなにカクカクしてたかなぁ、とか、レーザー短いなぁ…とか、色々違和感は感じたのですが、調べてみると当時のX68000版グラディウスはほぼアーケード版をそのまま移植したような出来で、凄かったようですね。

いまだとPS4の「アーケードアーカイブス」でもグラディウスが楽しめますが、これはアーケード版相当と理解して良いのでしょうか。プレイ動画も見てみたのですが、X68000版の方が綺麗に見えるのは気のせいか…(笑

実はミニファミコンはコントローラが小さすぎてだんだん手が痛くなってくるので、PS4版でグラディウスをやりこみたくなってしまったんですよねぇ。



※本商品のメーカー希望小売価格は6,458円(税込)です。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ファミコン世代って何年生まれくらいを指すんでしょうか。大学の寮でファミコンで遊んでいた同級生がいたのを記憶しているので、一応ファミコン世代だったのかなぁ。ただ、学生寮でもファミコンの所有率はそれほど高くはなかったです。同級生10人いて、持っている人2人とか、確かそんな感じ。私はオーディオにはまっていたので、ファミコンではあまり遊んだことないです。

00000418_820_461

ただ、これには興味を惹かれるんですよね。デザインそのまんま小さくなって、USB電源で動いて、HDMI端子に繋がって、ソフトが30本も入ってて、5,980円(税別)って、テクノロジーの進化を体感しまくりじゃないですか。もちろん普通のコンピュータの演算速度の向上率に比べたら物足りないですが、この製品のすごさは価格とスペックとデザインとセンスのトータルバランスだと思います。

実は海外では少し前に似たいようなものが発売されていて、

56

NINTENDO CLASSIC MINI 、これはこれでいいと思いますが、まさかこれよりシャレの効いたものが、これより少し安く、1日早く発売されるなんて、日本人の自尊心くすぐられまくりですよね。上手いなぁ。



ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(Amazon)

このページのトップヘ