クマデジタル

迷ったら、高い方


音楽・映画・ドラマ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
今更ですが、ようやく「ベイマックス」を観ました。Apple TVのレンタルで。区の公会堂でも子供向けに安く公開しているのですが、そこは映画館ではないのでスクリーンに継ぎ目の線が入るという残念な感じな上、家族で観るとブルーレイ版より高くなってしまうことを前回の「おおかみこどもの雨と雪」の上映の際に学びました。で、ブルーレイ版を買おうか悩んだのですが、こちらもどうせ買っても1回しか観ないだろうということで、iTunes版レンタルに。まぁレンタルはブルーレイ版の1/6のお値段なので、仮に2〜3回見返すにしてもまだレンタルの方がいいだろうと。

baymax1

ディズニー作品にしては珍しく日本を連想させる街が舞台で、しかも東工大が登場しすぎるらしいです。

ベイマックスって見た感じの通り空気で膨らんでいるのですが、いくつか穴が開いたときにその穴をセロテープで1つずつ塞いでいくと、ちゃんと空気が漏れる音の音階が変化するところなど、科学的考証の丁寧さに「おっ」と思いました。

baymax2

テスト飛行のシーンでは他のハリウッドCG映画同様の細かな町並みの描写が印象的で、やっぱりディズニー作品は手間がかかってるなぁ…と溜息が出るほどです。たとえばマクロスフロンティアの市街地空中戦もなかなかのものですが、ベイマックスの描写の細かさでバルキリーの市街地戦を観てみたいなぁと、ないものねだりしたくなりました。

本国アメリカでは最初から終盤のテイストで売り込んでいるので意外感はないでしょうが、日本では売り込み方の企画の勝利ですね。中身はもちろん面白いですが、それ以上にいい意味での裏切られ感が心地よい作品でした。売り込み方でこうも面白さが増す映画もなかなかないと思います。

ベイマックス MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray](Amazon)





    このエントリーをはてなブックマークに追加
機動戦士ガンダム THE ORIGIN I を観てきました。
本当はプレミア上映会に行くはずだったんですが、所用により行けず。一般公開を待つこととなりました。3日間以内で何度でも再生できる PlayStation Store ほかの動画配信とも迷ったんですが、まぁ楽園追放の時も大画面で良かったと思ったので、劇場で見ることにしました。


originm1

原作はこの話に相当する部分は読んでいないので、新鮮な目で見ることができました。本編では一部BGMがファーストガンダムのものを使っているので、まるで新作のファーストガンダムを観ているような錯覚に陥りました。そう、今の技術と作画水準でファーストガンダムを作り直して欲しい…ということは再三願っていましたが、その声にストレートに応えるのは実際の所は無理でしょう。しかしその期待はガンダムUCによってある程度叶えられ、今回のTHE ORIGINによってさらに別の形で叶えられました。ファーストガンダムの劇場公開のあの頃のむせるような空気感が蘇るというか…まさかあれから34年も経って同じような映画を観るとは夢にも思いませんでした。

ストーリーとしてはシャアの父、ジオン・ズム・ダイクンの暗殺(過労死という説もあり)からキャスバル(シャア)とアルテイシア(セイラ)がムンゾ自治共和国を脱出するところまでが70分ほどの枠で描かれますが、ガンダムUC同様に内容が濃密なので、あっと言う間の上映時間でした。冒頭の戦闘シーンは派手にやり過ぎというか、「戦艦の大きさ」とか「建造にかかるコスト」が想像できないような軽い描き方になっているのがやや残念。所々アルテイシアの変顔が出てくるのが安彦良和氏らしいと言いますか、作風なんですよね。アルテイシアが成長するに連れ変顔はなくなると思いますが…。あと、キシリア様のサービスシーンは誰得なんですか?


originm2

ちょっと予定外だったのは、横浜ブルクって全席ひとりひとりに肘掛けが左右付いているのかと思ったら、前の方の席は従来の映画館同様、自分の肘掛けは一方だけ(右側だけ)なんですね。当然その分座席ピッチも狭くなるので、快適度はややダウン。シアター7ではF列より前は取らないと心に誓いました。

続編「哀しみのアルテイシア」は今秋公開だそうです。あの有名な回想シーン「兄さ〜ん!キャスバル兄さ〜ん!」のシーンが新作作画で登場するそうで、楽しみに待ちたいと思います。



機動戦士ガンダム THE ORIGIN I [Blu-ray]

    このエントリーをはてなブックマークに追加
今年スタートのアニメが始まってずいぶん時間が経ってしまいましたが、本命の「海色(みいろ)」が2/18にリリースされたので書いてみます。


SCREEN mode「極限Dreamer」
「夜ノヤッターマン」のOP。2015年1月開始のアニメでは最後に紹介する「海色」に続いてお気に入り。ちょっとストリングスの使い方とか終盤に向けての曲の持って行き方がエウレカセブンのBivattchee「太陽の真ん中へ」に似ている気がします。

太陽の真ん中へ:

夜ノヤッターマンは旧作に極端に媚びるわけでもなく、でもちゃんと流れを踏襲していて、笑いあり感動ありの良作だと思います。スピンアウト作品で片付けるのは勿体ない完成度だと思います。




坂本真綾「幸せについて私が知っている5つの方法」
意識高い系の海外ブログのタイトルの直訳みたいですが、「幸腹グラフィティ」という新房昭之監督のグルメアニメのOPです。原作は4コマ漫画らしいのですが、アニメ版はとても絵が綺麗で見入ってしまいました。食べて美味しがるシーンがムダにエロいんですが、そういう作品なんですか?(笑。




春奈るな 「君色シグナル」
「冴えない彼女(ヒロイン)の育てかた」というラノベ原作のハーレム?アニメですが、本編は見ていません。実はどこにも冴えないヒロインは出てこないという話も聞きますが本当でしょうか。OPアニメは顔を出さないヒロイン達がひたすら呼吸をするシーンが続き、フェチ色が強いような気がします。ただ、この春奈るなの曲がとても古典的なアイドル路線なのでなんだかホッとしました。こういう若干鼻にかかったような声質が好きなのかも。古くは金月真美とか。もっと古いと大野幹代(CoCo)とか、南野陽子とか。




水樹奈々「No Limit」
「DOG DAYS」というアニメのOP、3期らしいですが実は本編は観たことがありません。「宇宙Levelのシンパシー」のあたりのビートの刻み方が心地よく、つい聞き入ってしまいます。CD版は次に挙げる「終末のラブソング」と同じマキシシングルに入っています。



水樹奈々「終末のラブソング」
こんなに面白くなるとは思わなかった「クロスアンジュ」の後期エンディングテーマソング。こっちがOPの方が良かったんじゃないかなぁ…とは思いますが。常に予想の斜め上の展開が面白いですね。上の子に第一話だけ見せてみましたが「続きが気になる」という感想でした。ただエロシーンが多いので一般的には子供には見せない方がいいと思います(ぉ エロシーン抜きでも充分面白いと思うのですが、アクション、バイオレンス、エロ、ギャグの全方位で攻めてくるのが「ここまでやるか」という感想に繋がりますね。特に7話でクールな優等生のセカンドヒロインが魔法少女「プリティサリアン」のコスプレでストレスを発散するシーンには度肝を抜かれましたが、マナが使えないことに対する鬱憤晴らしと考えると意外と深い意味があるのかも知れません。



TRUSTRICK「FLYING FAFNIR」
「銃皇無尽のファフニール」のOP。TRUSTRICKというのは神田沙也加のユニットなのですが、いくら親子の不仲が週刊誌におもしろおかしく書かれていても、血筋が切れるわけでもなく、そう、松田聖子がアニソン歌ったらこうなんだろうな、という雰囲気がします。アニメ本編の方は見ていませんが、モノトーンの魔法少女服がカッコイイですね。




AKINO from bless4「海色(みいろ) 」
2015年初頭スタートのアニソンで個人的に本命。アニメ版「艦これ」のOP。私の中ではAKINO from bless4は「アクエリオン」の人というイメージですが、現代のMIOとでも言ったらいいんでしょうか。すごくアニソン映えする声質とアレンジだと思います。相変わらずカッコイイですねぇ。

「艦これ」のぽわーんとした雰囲気とどうなんだ?と思いましたが、意外と艦これ本編にハードなシーンがあるのでこれはこれでアリかと思えるようになりました。脳震盪(のうしんとう)を起こしそうな振り付けも見事です。ドラムの音色がすごく好みで、特にAパートの「記憶の意味 試されてる みたいに」のタメから「闇の中でも思い出す」のところで入るドラムがいいです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
そういや買おう買おうと思ってて買ってなかったサザンのCDが届いたのが今日なんですが、

peace_to_hilight

そんな日に、

「サザンの全266曲、iTunesで配信開始」(ITmedia)

('A`)

いや、iTunesで配信されること自体は嬉しいことなんですけどね。1年4ヶ月前の新譜を買った日に配信開始って、どうなんだそれ…。

実は桑田佳祐名義のCDも買ったんですけど、そちらはiTunesでは配信が始まってないみたい。

--
ピースとハイライト(通常盤)(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
夏になると見たくなる映画、「クライマーズ・ハイ」のNHKドラマ版DVDを購入しました。ブルーレイ版の登場を待っていたのですが、その気配もなく。ハイビジョンでの再放送もないようなので、観念して購入。1985年の日航ジャンボ墜落事故に直面した地元新聞記者・悠木の奮闘と葛藤を描く作品で、中間管理職にとても刺さります。


c-high_tv4

「クライマーズ・ハイ」はNHKドラマ版と劇場版があるのですが、原作は同じながら、それぞれ別の監督が撮った、全く別の作品。ネットでの評価を見てみると、概ねNHKドラマ版の方が評判高し。

一方で劇場版の方は、劇場ならではの大画面を前提とした映像設計や音響設計の迫力が凄いのですが、そういったフォーマットの力以外の、肝心な話の構成が、これだけ見た人には少し物足りない感じ。私はドラマ版の内容も承知していたので劇場版も脳内補完してしまったのでしょう、すんなり見ることができましたが、たぶん予備知識なしに劇場版を見た方は、原作の良さに気がつけないかもしれません。

さて、劇場版を見た後でも改めて見たくなるNHKドラマ版ですが、再生してみます。てっきり4:3映像だと思っていたのですが、ちゃんと16:9になっています。そうか、2005年というのは既に新作ドラマは16:9撮影か…。となるときっとハイビジョン撮影で、うーん、ますますブルーレイ版でないのが惜しい…。


c-high_tv2

9年前のゴローちゃんが、主人公、悠木の同僚の岸として登場します。若いなぁ。喋りもハキハキしている(笑 「携帯電話?ありゃぁダメだ」…1985年ですから。


c-high_tv3

悠木を恫喝する白河社長(杉浦直樹)。個人的には杉浦直樹の怖いもの見たさで購入動機の何割かを占めているような気がします(笑 にしても怖ぇぇぇぇ(;´Д`)



このページのトップヘ