クマデジタル

迷ったら、高い方


音楽・映画・ドラマ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
メ〜テレをはじめローカル局での放送が中心ですが、原案協力:久住昌之の「サチのお寺ごはん」というドラマが放映中です。

02

元々はコミック版でスタートして、今年7月からドラマ化。これはツマが「久住昌之」という単語に反応して録画しておいてくれたんですが、全然知りませんでした。久住氏、いろいろ手がけてますねぇ。

Wikipediaによりますと
『孤独のグルメ』・『花のズボラ飯』などのグルメ漫画の原作を手掛けた久住昌之が、「料理僧」として知られる青江覚峰のレシピ集『お寺ごはん』を漫画化したものである。久住と青江は、久住のバンド・久住昌之&Blue Hipが出演した寺社フェスで青江が料理を担当していたことから知り合った。青江から『お寺ごはん』の帯の文を依頼を受け、本を読んでこれを漫画にできないかと考えた久住は、編集者から作画のかねもりあやみを紹介され、かねもりが主人公の女性「臼井幸」を生み出し、漫画化に至った。ストーリーはかねもりに任され、久住は原案協力という立場に回っている。久住は、それまでの自身の作品とは作風も読者層も異なる『花のズボラ飯』が受け入れられたことがこの作品につながった、と述べている。

なるほど。
内容は仕事がつらい「ひとり暮らしのOL」というところまでは某カエルのコミックと同じですが、お寺レシピと出会うことでつらい日常の中に幸せを見いだしていく、ついでに恋も…というお話しです。

「花のズボラ飯」は原作はともかく、ドラマ版は単調でちょっと…という出来でしたが、こちらはどういう展開を見せるでしょうか(原作未見)。空腹で寺の前を通りがかったときにカレーの匂いに誘われ、ちゃっかりタダ飯を食べさせてもらうというエピソードなどは現代では失われた余裕を感じさせます。

料理はお寺なので精進料理です。肉や魚は出てきません。大豆や厚揚げで肉や魚の代わりにしています。ラム肉と臓物とパクチーだらけの(←偏見)「孤独のグルメ」飯とは対極にあり、女性には受けそうに思います。私はもちろん、揚げた肉が好きです。


サチのお寺ごはん 1 (Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加
ばかうけ観てきました。

IMG_9625

冒頭から主人公のルイーズ(エイミー・アダムス)が回想シーンと比較して老けてないところに軽く違和感を覚えたのですが、それが錯覚でないことは後半で明らかになります。まぁでもこの方、ディズニー映画の「魔法にかけられて」のお姫様だった方なんですね。若いわけだ。

冒頭から母性の映画なのかな?と思いましたが、ラストは「ああ、そうなることが分かっていても、その選択をするんだ…」という、じんわりとした感動があります。

早くもサントラがでているようなんですが(北米では半年前公開だから不思議じゃないですが)、ちょっと宇宙人遭遇のシーンとエンディングのインパクトが強すぎて、どんな音楽だったか思い出せません(笑 サントラがずーっと、「ドドド」音だったらどうしよう(ぉ 


宇宙人遭遇のシーンは宇宙人の声なのか、音楽なのか、効果音なのか、区別が付かなかったです。あれどこからがBGMなんだろう…。あれを自宅で再現したらご近所から怒られるだろうなぁ。

映画館では割と前の方の席で、スクリーンを見上げる形で観たこともあり、宇宙人遭遇のシーンで地球人側が壁の前に佇む臨場感がハンパなかったです。

異星人との遭遇とのことでハリウッド映画的なミサイル攻撃とか期待すると、そういうシーンはほぼありません。一方でかなり知性を刺激される映画です。「サピア・ウォーフの仮説」をWikipediaで観てから行くと初見から理解が深まるかも知れません。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
かえるのピクルスショップでかかっている、子供が歌っている脱力系のボサノバが気になっていて、何とかCDを入手できないか考えました。以下の方法で目的のCDに辿り着きましたのでご紹介。そんなたいした話ではありませんが…。

IMG_9321


1.店頭でかかっている音楽を、iPhoneの「ボイスメモ」で録音
2.それをMacのSiriに聞かせます。
 (iPhone内ではボイスメモの曲を直接Siriに聞かせられないためMacを使う)

Siriの結果

3.Siriが曲を答えます。
4.Amazonで注文します。

5D4A3484

そんな訳で目的のCDが手に入りました。

目的の曲自体は「彼女はカリオカ」という曲なのですが、有名曲らしくあらゆる歌手がカヴァーしており、曲名で検索しても違うCDがいっぱいでてきます。Amazonでの検索ワードはいろいろ試しましたが、最終的には「nina carioca」でヒットしました。ジャケットの絵柄がSiriの検索結果と同じなのですぐ分かりました。

このninaという女の子が歌っているバージョンだと、歌詞内で頻繁に「か・か・かえるかえる、か・か・かえるかえる、らららー」と空耳する部分があり、これが店頭で流れる曲に採用された理由ではないかと思っているのですが(笑。

同じ小さい子が歌っている曲でも、大橋のぞみの「ポニョ」とは全然違う脱力系なんですよね。癒やされます。

【追伸】
なせその場でSiriやShazamに聞かせない?という質問を頂きました。いや、そのときはマジメに探そうと思ってなかったんです(;´Д`)



キッズ・ボッサ オラ カリオカ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
劇場版ソードアート・オンライン オーディナル・スケールを4DX版で見てきました。ソードアート・オンラインの劇場版はあまり情報をウオッチしていなくて、「ふーん、やるんだぁ」くらいにしか思っていませんでしたが、観てきた方の評判が良かったので気になっていました。そこに4DX版が上映開始ということで、4DXなるものを未体験だったので折角ならそれで、ということで。

5D4A2304

そういえばこれ、企業タイアップしてましたね。特にソニーとのタイアップが目立ちましたが、ウォークマンR & h.ear on Wireless NC(MDR-100ABN)「劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-」モデルなども発売されていましたしね。

劇中ではアスナがMDR-100ABNのシナバーレッドを使っていましたが、キリトくんの方はMDR-100ABNではなく、MDR-1000X CM(グレーベージュ)でしたね。ちゃんと右耳側のタッチパッドを操作する描写もあって、細かい。でも左手で右側パッドを操作するのは辛そうだったかな(笑。一方でパソコンの方はWAIOとかになってて線引きドライだなぁと(;´Д`)

ストーリーはテレビの総集編ではなく完全オリジナルで、従来のVRではなくARというのがポイント(ただ、最後の最後で実はこのARは…というちょっとしたどんでん返しがありますが…)。東京の見たことがある舞台を中心に話が進みます。そして今回の悪の首謀者は東京工業大学がモデルになったと思われる東都工業大学(大岡山←そのまんまじゃないですか)の重村教授(声:鹿賀丈史←すげー)。東工大いろんな映画でネタにされすぎだろ…。

重村教授を突き動かすものは、まぁマッドエンジニアの動機としてはありがちな王道的な展開ですが、今回さらに歌姫を登場させ、しかも声と歌:神田沙也加ということでガチ歌姫映画になっております。歌姫が登場するアニメは必ずヒットするというジンクスどころかもはや法則がありますが、何もソードアートオンラインまでそこに乗っかってこなくても良いのに…とはちょっとだけ思いました。

初めて体験する4DXは…あれだよね、ディズニーランドにあるアレ、というのは分かってはいましたが、ディズニーランドと比較すると随分しょぼくて(;´Д`)2回目はないかな…という印象を持ちました。特に劇中にスイーツが出てくるとニオイ発生器の動作音が「シュー」とするとことかかなり興ざめなんですけど…。霧のシーンでももっとドバッと霧が出ればいいのに、加湿器?っていうくらいの細い水蒸気で霧を表現とか無理しすぎでしょう…。身の回りの風の表現とか、背中を叩かれる表現とかはは良かったですけどね。私の見た「イオンシネマみなとみらい」だけがそうなのか、どこの劇場でもそうなのかは気になりますが。

映画自体は終始テンポが良く安心して観られる良作で、4DX版ではない普通の大画面で映画そのものを楽しむ感じでも充分な出来だったと思います。最新のデジタルガジェットや企業タイアップ事情をウオッチしている方にかなりフックする作品で、これ、20年後に見直したらどう見えるのかなぁ、というのは興味がわきました。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
響け!ユーフォニアム2のサントラCD「おんがくエンドレス」を買おうかなぁどうしようかなぁと悩んでいましたが、Amazonでの評価がとても高かったので買ってみました。

5D4A1794

CD×3枚組という大ボリューム仕様ですが、通常アニメのサントラで3枚組とかいうと退屈になりがちなんですが、これはほら、「響け!ユーフォニアム」ですから、

1枚目:いわゆる普通のアニメサントラ(劇伴曲)
2枚目:吹奏楽曲集
3枚目:演出上省略された幻の曲など

という3枚とも趣向が違う構成になっていて、納得できる3枚組です。タイトルバレになってしまう曲も収録されていて、放映終了後じゃないと発売できないやつですねこれ。

演奏はもちろん、洗足学園音楽大学「フレッシュマン・ウインド・アンサンブル2014」。作品テーマに依るところもありますが、アニメサントラの新しい試みとして面白いと思いました。

『響け!ユーフォニアム2』オリジナルサウンドトラック「おんがくエンドレス」(Amazon)

このページのトップヘ