クマデジタル

迷ったら、高い方


音楽・映画・ドラマ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
マクロスの魅力といえばメカと音楽。激情版を観て高難易度のプラモに手を出されて方が居るようですが、私はCDを買いました。


5D4A9282

「ワルキューレは裏切らない」
激情版のパンフレットに今回のアルバム・曲ができるまでの色々が書かれていて興味深かったのですが、マクロスΔ本編が終わりかなり自由に曲が作れるようになったとのことで、確かに伸びやかさが増した感じがします。しかも音質が歴代のワルキューレCDの中で最高。これハイレゾ前提で何かいい機材で収録したんじゃないでしょうか。もしくはハイレゾ音源からのダウンコンバート。とても滑らかな音がします。もちろん歌い手の方々が年齢を重ねているというのもあるんでしょうけど。

あとパンフで今更知ったことが2つ。どちらも作曲家に関することですが、まず劇中でもCGによるコンサートシーンが印象的だったこのCD2曲目の「チェンジ!!!!!」ですが、どうも鴨川っぽいと感じていたのですが、やはり「輪廻のラグランジェ」のOP曲である「TRY UNITE!」や「マーブル」と同じ作曲者(Rasmus Faber氏)でした。チームなんですかね。

そしてもう1つはパンフレットでワルキューレ音楽プロデューサーの福田正夫氏が『歌謡の心』というものを深く理解している」と語っていた小森田実(コモリタミノル)氏。マクロスΔ第一話で印象的だった「いけないボーダーライン」の作曲の方ですが、どこかでこの曲の作曲に10ヶ月を要したとか聞いたことがあって、いやぁさすが類を見ない曲ができあがったものだと感嘆したものでした。そしらた小森田氏が超ベテランの作曲家というじゃないですか。手持ちのCDで探してみると出るわ出るわ。古いところでは、

5D4A9276

5D4A9277

南野陽子 :SNOWFLAKES (1988年リリース) の神曲、
Track 7「リフトの下で逢いましょう」作詞:康珍化 作曲:小森田実 編曲:萩田光男

って、まじかー。もう30年以上お世話になっているということでしょうか。いやいや驚きました。


ところでバレンタインデーに発売された「ワルキューレは裏切らない」のジャケット絵には秘密があってですね。裏面は…

5D4A9284

…おのれワルキューレ!
iTunesではなくてCDにして良かった(笑。

予習はほぼ完了したので、週末の横浜アリーナを楽しみにしています。







    このエントリーをはてなブックマークに追加
先日マクロスΔ劇場版の記事を書いた際に、ムスコが観ている「ラーメン大好き小泉さん」のOPがフレイア・ヴィオンだということに気がついたのですが、

16

ああ、見直してみると確かにフレイアです。気がつかなかったなぁ。

そしてそのシングル曲のCMで…

15

思いっきり「戦術音楽ユニット」扱いされていて笑ってしまいました。


さてその戦術音楽ユニットの方ですが、劇場版マクロスΔにあわせてCDが出ていますが、

31

このCMはどこの橋で撮影したんだろうとGoogle Mapsで調べてみたら、そんなに難易度の高い場所ではなく普通に山下埠頭(後ろの橋は横浜ベイブリッジ)でした。


36

ここ、もちろん一般の方立ち入り禁止エリアですが、地図で見るとすごく長い直線路が確保できていて、ここで超望遠で撮ると上記のCMのような絵が撮れるわけですね。なるほどー。

最近橋のたもとの撮影というとレインボーブリッジをよく見るので、山下埠頭というのは珍しいなぁと思いました。曲同様に「昭和歌謡」をイメージしたCMなので狙ってるのだとは思いますが。

  

    このエントリーをはてなブックマークに追加
桑田佳祐のソロ活動でのPV集が出たというので、速攻買いました。まさかこういう形で発売されるとは思っても見なかったので。桑田佳祐のPVはずっとMusicTVやTVKの「音楽缶」でエアチェック(死語)していましたが、その必要はなかったんや…。


5D4A8327

限定版のボーナストラックを加えると、1986年(KUWATA BAND)〜2017年「オアシスと果樹園」までの33曲を一気に網羅した、えらくお買い得なディスクです。何とか48とか何とか46とは商法が全く異なります。


06

トラック1「悲しい気持ち(JUST A MAN IN LOVE)」
この頃はプロモビデオがマストアイテムでなかったのか、この曲に関してはコンサート映像のコラージュになっています。(ただ、これより古いBAN BAN BANはPV作られているんですよね。)
当時の桑田さんと最近の桑田さんのミックス映像。時代が変わってもノリノリです。


24

トラック13「ダーリン」
これ曲も映像も一番好きですね。背景にオートウエーブ(新山下店)が見えるので、山下埠頭で撮影したものと思われます。(ちなみにここのオートウエーブは2014年からイエローハットになっていますかね?)
ほか、MM地区や中華街で修学旅行生?と撮った映像など、虚実入り乱れる流れが魅力です。


40

トラック23「愛しい人へ捧ぐ歌」
これ涙腺緩むんですよね。なぜでしょうか。フラダンスの方々の背景の海はリアルで、桑田佳祐の背景はスチール写真の海、となっている意図を色々考えさせられます。


01

トラック22「100万年の幸せ!!」
これはもう、ちびまる子と共演しかないですね。TV版EDと違ってもちろんフルコーラスです。下の子はこの映像を見て、紅白に出ているふざけたおじさんと、このアニメのおじさんが同一人物であることを認識したようです。


10

トラック09「ROCK AND ROLL HERO」
これは2002年のひたち海浜公園で行われた「ROCK IN JAPAN」からの映像ですね。当時近くに住んでいたんですが、混雑におののいて?行かなかったなぁ。ツマが上の子の妊娠初期だったからというのもあったんでしょうけど。


15

ボーナストラック01「BAN BAN BAN」
このPV集はそのまま「デジタルビデオエフェクトの歴史」と言っても過言ではなく、1986年ってこんな感じでしたよね…というのがよく分かるタイトル。


桑田佳祐になんでこんなに惹かれるんだろう、ってずっとPV観ながら考えていたんですが、たぶん「おふざけが過ぎるのに、実力がある」というところに自分の生き方の理想があり、そこに対しての憧れなんだろうなぁ…という気がしてきました。年齢が自分より一回りちょい上ということもあり、彼の生き様から目が離せません。


 

    このエントリーをはてなブックマークに追加
神奈川工科大学のGARNiDELiA(ガルニデリア)コンサートで思い出しましたが、BLAZINGの電波望遠鏡のロケ地は茨城の鹿島宇宙技術センターっぽいですね…。





PVでちらっと見える反射板上のロゴも一致しているので、間違いないところだとは思いますが、けっこう周りに住宅があるので実際にここで演奏した訳ではなさそうです。望遠鏡に対する画角の変化といい、天の川の合成といい、GARNiDELiAの演奏部分はスタジオ撮影でしょうね。こういった合成もモーショントラッキングの一種なのでしょうか? 手持ちのApple Motionにもその機能があるようなので、一度遊んでみたいとは思っているのですが、なかなか時間がなく…。

私が民生用のモーショントラッキングを知ったのは、この動画ですね。個人レベルでもこういうことが出来るようになったのかと驚きました。


Motion5ガイドブック[第2版](Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
このポスターを見たときにですね、

1499909651_10730718455966ce13a9695

Re:ゼロから始める異世界生活を使ったドコモ口座の広告もそうだったんですが、平服の男子に釣り合っていない女子の服、特に凝ったスカートの裾を見た瞬間に、ああこれは男子向けアニメかと直感したのですが、やっぱりその通りでした。これ女子が見ても見どころ1/5くらいなんじゃないかと思います。ちなみに私は原作は未見です。

なんつっても衣装のバリエーションが、ヒロインの「なずな」だけ私服、制服、スク水、浴衣、白ワンピ、シンデレラ、シミーズと圧倒的。なずなのお母さんは一着を着た切りスズメなのに!これだけでも何を目的とした映画かは(見終わってからですが)掴めると思います。

ただ売り込み方が「君の名は。」の路線だったので、カップルで見に来られていた方もちらほら見かけました。彼女側はリアクションに困るんじゃないですかねぇ? これをデートで見せられても…。

冒頭から美麗な花火の映像で度肝抜かれますが、花火のみならずハイレベルな写実的背景。そこにシャフトのキャラ。浮きまくりなんですが、そこで広瀬すず/菅田将暉の登用ですよ。この2人のアニメ声優離れした演技が、シャフトのキャラと写実的な背景を繋いでいたように感じました。これアニメ声優だったら完全にキャラが浮いていたと思います。特に2回ほどあるなずなの「何ででしょう?w」の「w」を含んだ発音のニュアンスはリアル女優ならではだと思います。

町並みに対して校舎がリアリティなさ過ぎという感想も見かけましたが、いや、ありますよああいうの。田舎にこそ、寿命で建て替えなければいけないけど、すぐ少子化で不要になるのは分かっているから、介護施設として転用可能な形状の学校とか結構あります。

逆に女子の制服のデザインがね、控えめにした方なんでしょうけどどうしてもシャフトっぽさと言いますか、上着の背中のリボンとか、白いスカートの前後に紺の布をリボンで結びつけた構造とか、これこそ「ねーよ!」と思ってしまいましたが(笑、まぁアニメの制服のデザインは20年くらい先を行ってますからね。そのうち実際に現れるのかも。

女性の友人が「制服なのに真夏にニーハイ!あり得ない!」と言っていたのを某所で見て、なるほどそこか!と感心してしまいました。確かに最近、うちのムスメも足首までの短い靴下を大量に買ってたわ…。暑いもんな…。

ストーリーですが、尺も短いのでキーとなる謎アイテムについては説明は一切なし、まぁ挙動を見てれば役割は分かるでしょ的な。タイムループも完全にスタート地点に戻る訳ではないので、涼宮ハルヒの「エンドレスエイト」のようなしつこさはありません。(学校での男子の議論のシーンのリピートのとこだけ寝そうになりましたが。)

複雑な家庭環境で育った不思議ちゃん(なずな)に翻弄される思春期の男子陣。主人公典道は次第になずなを意識するようになり、彼女との間に生まれる後悔をやり直すために、いくつもの世界線を繰り返しますが、なずなが以前の記憶を持っている場合と持っていない場合があるように見えました。このあたりの意味づけもあるんだと思いますが、1回見ただけでは何と関連しているのか理解できませんでした。

なずなが13歳という設定であることを知ったのは見終わった後ですが、なるほど、なずなの不思議ちゃんっぽい挙動はある種の幼さとあの世代特有の背伸びだったんですね。納得しました。最初から13歳だと思ってみていればもう少し没入感も違ったかも。ずっとウチのムスメと同じ15歳だと勝手に決めつけていたので(笑、オマエは何を言っているんだと脳内でグルグルしていました。

とにかく広瀬すずが歌う、松田聖子の「瑠璃色の地球」に全部持って行かれた感じで(笑、他にも楽曲はあるんですが見終わって脳内に残ったのは、なずなの「次はどの世界で会えるのかな」というシーンにかぶって「瑠璃色の地球」だったという。

タイトルの意味については、結局横から見た花火は全て真実ではなく、最後に下から見た花火だけが、最終的に典道の望んだ未来だったのでしょう。その後、典道が新学期早々行方不明になりますが、あそこはオフィシャルな解は存在せず、観ている人に投げたところなんでしょうね。

言われているほど悪い映画ではなかったように思います。
但し、男が一人で見に行くのであればという限定付きで。

余談ですが、いつもは桜木町のブルク13で観るのですが、最近イオンシネマみなとみらいだと駐車場が3時間無料ということを知ってしまい、そうすると1,300〜1,500円くらい違ってしまうので、もう車ではブルク13には行けない感じです…。画質はブルク13が圧倒的、音質はどちらも一長一短です。音響設備はブルク13の方がお金がかかっている感じがしましたが、ブルクは毎回音圧が高めすぎて、ポテンシャルを引き出せていない感じもします。それと何より、ブルク13だとほとんどの席に肘掛けが2つ付いてるんですよね…。



映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』オリジナル・サウンドトラック(Amazon)

瑠璃色の地球が単曲で買えるのか…。

このページのトップヘ