クマデジタル

迷ったら、高い方


デジタル家電

    このエントリーをはてなブックマークに追加
機動戦士ガンダムサンダーボルトの一般配信(有料)が始まったので、観てみました。

5D325050

さまざまな映像配信サービス経由で販売・レンタルされていますが、私はリビングの大画面で観たいのでソニーのPS Storeを選択。ネット配信ビデオ再生デバイスとして、PS4の操作に対する反応がいいので使っていて気持ちがいい、というのもあります。ちょっと消費電力は気になりますが。

この作品ではガンダムは敵として描かれ、そのガンダムに乗ってるのは早乙女アルトくん(の中の人…いや、ガンダムならミスター・ブシドー()と言うべきか)だったりするのですが、憎まれ役の演技がとてもいいですね。キャラクターデザインはアメコミ調で、いままでの多くのガンダムの少年パイロットと違って相手を殺す気満々のプロ兵士(そういう意味では放送中のガンダム・鉄血のオルフェンズの三日月さんも容赦ないか)というところが新しいです。

製作スタジオはガンダムユニコーンやGのレコンギスタをやったところということで、クオリティには申し分ありません。特にモビルスーツが手書きに拘っている割にはレコンギスタのようなどこかしらファニーなテイストではないので、緻密な空間描写と相まって満足できる仕上がりです。

ただ、やはりストーリーはいかんともしがたく、今回配信分は本編18分で、描写は確かに凄いんですがストーリーを箇条書きにすると「こんだけ?」とも言いたくなってしまうような内容の薄さが気になります。「敵側主人公のジム発進→瞬殺だが脱出→ジオンのMS乗っ取り→帰還→試作ガンダム割り当て→活躍にジオン腰抜かす」で終わりですからね。最近の「6秒動画」に慣れている若い世代にアピールするためには重厚さを生むような人間ドラマシーンなどやっている暇はないのでしょうが、画面から目を離されないように頑張ってるなぁという印象はありました。

製作予定は4話までとのことで、すると全72分と言うことでしょうか。実は私も原作を1巻だけ読んで共感できなくて2巻以降は読んでないのですが、私の中では「俺は生ガンダム(羽生生 純)」と同じ四肢切断orスプラッタ作品扱いなんですよね。サイコザクを操縦するために残った右腕すら軍の命令で切断される主人公って何なんですか。完全にモビルスーツ技術が負けてるじゃないですか。

そんな原作なのでテレビで普通に放映できないのは勿論、「緻密な軍兵器としてのガンダムを見せたい」がそもそもの立脚点なので、アニメにすると僅か72分になってしまうのでしょう。

なんだかんだ言って2話以降も見るとは思いますが、興味が「原作をどうやって映像化してくるのか」というところに尽きるのはちょっと切ないものがあります。


5D325046

ところで映像配信が本格化してから、我が家のPS4の稼働率が高くなっています。こうなってくると北米で販売中の「Universal Media Remote for PlayStation 4(いわゆるPS4 メディアリモコン)」が欲しくなりますが、実は最近のHDMI CEC(ビエラリンクやブラビアリンク、アクオスファミリンクなど)搭載のテレビにHDMI接続してると、テレビのリモコンでPS4がある程度操作できちゃうんですよね。ビデオ配信を観る分には全く機能に不足はないので、これは日本ではメディアリモコンはもしかすると発売されないかも知れませんね。






    このエントリーをはてなブックマークに追加
会社帰りに駅ビルのファミマを覗いたら4冊ほど置いてあったので「デジモノステーション2016年2月号」を捕獲。

5D325039

毎月499MBまで無料で使える0SIM by so-net のnano SIMが付いてきます。500GBを超えると従量制となり100〜1,500円、2GBを超えると1,600円となります。アクティベーションにはクレジットカードが必要で、期限は2016/2/24です。

動作確認済み端末はこちらです。nanoと書いてない端末にはいわゆるゲタが必要ですね。

さて、何に活用しようか…。

もうAmazonでは転売価格になってしまっているので、できれば店頭で見つけられた方がいいですね。定価は620円です。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
最新型DIGA(全自動DIGAではなく従来型DIGA)では、3チューナーで2TBのモデルが消え、2TBのモデルは6チューナー(DMR-BRG2010)になってしまいました。市場想定価格は11万円程度だという。いやー、そんな6チューナーも要らないから、3チューナー2TBで5〜6万円ので良かったんだよね…と残念がっていたところ…

45
(C)カカクコム


なんと11万円でスタートした6チューナー2TBのモデルが、もう7万円に!
いやぁこの価格の落ちぶり、どうなんですかね。パナセンスのモニターの販売価格下限が85,000円、実際いくらで決着したかは不明ですが、「落札価格よりさらに10%オフ」のクーポンが発行されていたり、高価な100GBのBD-Rが5枚付きになっていたり、そう考えると市場価格とそんなに乖離はないのかも知れませんが…。発売直前で何か価格の見直しが行われたのかもしれませんね。

ただ、この6チューナーのモデル、よくよく調べてみると録画は常にDRモードで行われるようですね。その後空き時間を使って長時間モードにトランスコードされる仕組みみたい。その方がエンコーダーの個数を減らせるからというのは解りますが、HDDの空き容量にはシビアになりそうです。

なお、我が家のDIGAは、相変わらず残り5時間前後で耐えてます(笑
こないだはアクエリオンロゴス(放送分)(HEモード)をごっそりBD-Rに退避し、DRで2.5時間分確保しました。

こんなことを書いていたら、全自動(全録)DIGAの最下位モデル、BRX2000が6.3万円に!
ジェスチャリモコンではないとは言え、7チューナー・2TBモデルですからね。恐ろしい。

しかし実際の使い勝手にはちょっと疑問があって、最大で6chを全録できるようですがBD再生とか他の作業をやらせちゃうと、6ch中2chの録画が一時中断してしまいます。これでは安心して全録を任せているとは言えないので、真の全録ができるのは4chまでと考えた方が良さそう。となると、関東で4ch録れますって言っても、それ全然全録ではないですよね。そう考えると通常のDIGAよりかなり使用時に頭を使うことになりそうで、そのイージーさとは反対方向を向いているところが価格下落の一因なのかも知れませんね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
プレゼントで頂いたG-DRIVE ev ATCの出番が来た。




El Captainで起動しなくなってしまった「宛名職人」から住所録データをcsv形式で取り出すべく、古いOSでMacを起動することにした。具体的には、MacBook Proに接続した G-DRIVE ev ATC に Time Capsuleから MacOS X 10.9を復元する。実行したところ復元には一晩かかったが、放っておけば良いので手間いらず。翌朝にはG-DRIVE ev ATC に古いバージョンのMacOS Xの復元が完了していた。

…が、G-DRIVE ev ATC 側が理由なのか、MacBook側の仕様なのか、Thunderbolt経由ではG-DRIVE ev ATC は起動ディスクとして機能しなかった。うーむ、万事休すか。他のUSB HDDを用意して復元し直すか…と考えていたところ、G-DRIVE ev ATC の中身=「G-DRIVE ev RaW」は、USB 3.0ディスクとしても使えることを思い出した。





防水ケースからG-DRIVE ev RaWを取り出し、USBでMacBook Proに接続したところ、無事に起動ディスクとして機能した。その後、無事に古い宛名職人を起動して、宛名データをcsv形式で取り出すことができた。

さて、目的が達成できたところで、改めて細部を見てみる。



Thunderbolt端子は防水上これでいいのかな…?というような形状。おそらくコネクタ端子内部までは水が入ると思うので、浸水した後にMacに接続する場合は、端子の中まで乾燥していることを確認した方が良さそうだ。万全を期すなら水没後すぐに使いたい場合は、中身を取り出してUSB3.0接続が安心という気はする。



この中身である「G-DRIVE ev RaW」は、USB3.0端子は付いているが、その他にSATAらしき端子もちゃんと出ているので、USB3.0 - Thunderboltのブリッジ回路がケース側に入っている訳ではない。きちんとThunderboltにふさわしい速度が(試したときはwriteが130Mbps弱、readが140MB/s近く)出た。

一番外のケースから想像すると3.5inchドライブかな?とも思えるが、中身は2.5inchドライブ。ただですら静かなドライブが、防水ケースに入れるとさらに静かに。

さて、このヘビーデューティー仕様のHDD、用途としてはやはり屋外でのデータバックアップなんだろうなと思う。MacBook Proは買い直しが効くが、屋外で採取したデータ(撮影データや計測データなど)はやり直しがきかないケースが多々あるからだ。

ただ、個人的にはそういうヘビーな用途はあまりしないので、普段使いでは「ついうっかり」の落下からデータを守る用途とか、床上浸水とか火災放水があっても普通のHDDよりは生還率が高いHDDとして使うことになると思う。最近はクラウド上にテラバイト級のストレージを個人でも持てるようになったが、そこに出し入れするための回線速度のことを考えると、まだまた当面はバックアップはローカルに持つのが現実的だ。

--
G-Technology HGST G-TECH G-DRIVE ev ATC with Thunderbolt 1TB 0G03589(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
私も1台HDDを愛用しているG-Technology Japanが少し前にキャンペーンやっていまして、





G-DRIVE ev ATC with Thunderbolt が当選しました!




当選通知レター。
クマデジがご近所に住んでいるのがバレてしまいm(ry
いやマジで、横浜に越してきたときに今のG-Technologyさんのすぐ近くの賃貸マンションを検討したんだわ…。




「プロに選ばれる理由」カタログ類。

当選したらレビュー必須…というわけではありませんが、格好のブログネタなので使ってみてレビューを書きたいと思います。

実はG-Technologyのアンバサダーであるサイカ先生が4月にレビューしていたりするのですが
一瞬アンバサダーのお友達枠で当選してしまったのかと思いましたが、サイカ先生は関知していないとのこと(笑。

ありがとうございました!>G-Technology Japan




輸送に使われてた箱が、HDDのベアドライブを出荷するのに使われている箱で、昔、仕事でHDDを扱っていた頃を思い出して懐かしくなってしまいました(笑


このページのトップヘ