クマデジタル

迷ったら、高い方


デジタル家電

    このエントリーをはてなブックマークに追加
PS3を本格的にリビングPCとして使おうとすると欲しくなるのがキーボード。

しかしテレビの前から何メートルもケーブルを伸ばすのは現実的ではなく、やはり多くの方がワイヤレスキーボードを物色されているようだ。

PS3くらいの使用頻度だったら、ワイヤレスキーボードでもバッテリーの持ちは大丈夫だろう。

しかしリビングに放置されるキーボード、よく目に付くものだし、あまりしょぼいデザインのものは置きたくない。しかもメーカー自身がPS3に公式対応を謳っている機種は意外と少ない。

スタイリッシュで、PS3に公式対応…そこでたどり着いたのがこれ:



カッコ(・∀・)イイ!
これよさげじゃねぇ?
でも高ぇ…orz

フタが付いていてホコリもよけられそうだし、ほとんどのキーが光るので薄暗い部屋でもOKだし、至れり尽くせりなんだけどなぁ。いいなぁ。でも高ぇ。




    このエントリーをはてなブックマークに追加
まさか出るとは思わなかった。

アップスケーラも優秀そうだし、RDらしい重装備な編集機能は健在だし、デザインもよさげだし、が、しかし。

市販のBDソフトも見られないし、HD RECフォーマットの将来性もな…。せめて録画がAVCRECなら救いがあるんだけど。

考えれば考えるほど、微妙。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
「本田雅一のAVTrends - 補償金制度拡大案への多くの疑問」

「ダビング10を材料に私的録画補償金制度の拡大を阻止できるなら、いっそのことダビング10など無かったことにしてもいいとさえ思う。」

まったくもって、その通りです。

金額の大小ではない、こんな理不尽な金の取られ方をするくらいなら、ダビング10なんて実施していただかなくて結構。誰も困んないでしょ?ダビ10実施しなくたって。

ただね、「補償金のことを考えるから」というJEITAの罠に引っかかった権利者はちょっとカワイソウだと思うよ。



    このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は出かける用事があるが基本的には休みなので、細切れ時間でビデオカメラHDC-SD3でSDHCカードに撮影した子供たちの映像の整理をしている。HD WriterでMac(Parallels上のWindowsXP)に取り込んで、外付けHDDにバックアップ。

HD Writer、簡単で便利なんだけど、もう少し速くならないかなぁ。そういえば先日Canon HF10で撮影したSDHCカードも注意ダイアログが表示されたけど普通に読み込めた。

俺はPanasonicのSDHCカード4GB×2枚体制で撮って消してを繰り返しているが(年間撮影量は4GB×6枚くらいか?うち不要シーンをカットして4GBx2枚分くらいか?)、ビデオカメラのライトユーザの中には、SDカードを買い足してもコスト的に全然OKというケースも多いのではないかと思う。Trancendのclass6 4GBが送料込みで2,690円ではなぁ…。

[送料\210〜]トランセンド SDHCカード 4GB (クラス6):Transcend SDHCカード 4GB (Class6) [メ]

ただフラッシュメモリカードへの長期保存は、人類の誰もが経験していないため、たとえば10年保存したら数枚のSDカードのうち1枚が読めなくなったとか、消えていたとか、そういうことはあり得ると思う。「そんなことはない」と言い切れるカードメーカーがあったら名乗り出て欲しい。

という訳でカードに撮りっ放しをする場合でも、バックアップは必須なのでお忘れなきよう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
「ルーターのUPnP機能が無効になっているか、UPnP機能に対応していません。」

と言ってNetAV(外出先からのアクセス)が使えなくなったロケフリ。PSPから再設定してもロケフリプレーヤーから再設定しても現象変わらず。

ルータPR-200NE側の「PnP」の「使用する」のチェックボックスを一旦外してからもう1回チェックしたら使えるようになった。備忘録。

このページのトップヘ