クマデジタル

迷ったら、高い方


デジタル家電

    このエントリーをはてなブックマークに追加
防湿庫を漁っていたら、手に謎の黒汚れが付いているのに気がつきました。原因を探ってみると、DVハンディカムDCR-PC110のグリップのパットのエッジが加水分解していました。


5D4A1758

突発的にハンドストラップ部を外してしまおうかと考えましたが、手前側のストラップ取り付け部がデッキメカのフタ側に食い込んでいておいそれとは外せなさそうな感じ。


5D4A2182

しばし思案し、パット部だけを切り離してみました。まぁこれなら引き続き手持ちも可能だし、早まったことをしなくて良かったなと思いました。

しかしこのハンディカムは18年目くらいになるので、内蔵メカのゴム部分とかの劣化がむしろ心配ですね。


SONY 4Kビデオカメラ Handycam FDR-AX30 ブラック 光学10倍 FDR-AX30-B(Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加
ダイニングのVIERA TH-32A320のリモコンの、上キーが引っかかるようになってしまったので、どうせ汚れでも詰まったんだろうとバラして掃除してみることに。


5D4A1522

こういうリモコンって傷つけずに殻割りするのって難しいんですが、今回は上手く割れました。裏のビス6本を外して、横から樹脂へらを差し込みます。黒色側のパーツを手前に引くのではなく、銀色側のケースを押し込むようにすると外れます。


5D4A1523

案の定、上下左右ボタンの上ボタン付近に、粘着性の汚れ(写真の茶色い点のようなもの)が付いていました。これを清掃したところフィーリングが元通りに。こんな小さな汚れでも結構影響するものです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
SONY SRS-X11を、出張中に中国のAmazonから購入しました。6千数百円だったと思います。


DSC07801

部屋で仕事をするときとか、休憩しているときとか、BGMやニュースを流すときにiPhoneの内蔵スピーカーでは聴き疲れするので、もう少し携帯に便利で音のいいスピーカーが欲しくなりました。ホテルの近所の電気屋も当たってみましたが、軒並み1万円以上だったので、そこまでは出せないなぁと中国のAmazonにトライしてみました。


DSC07758

お届けはホテルの自分の部屋を指定。所要は6日間でした。荷物が届いたとホテルのコンシェルジュから連絡がありました。日本と違いAmazonロゴの入った箱ではなく、ミニマムサイズの箱でした。ちなみに納品書はこれとは別に郵送されてきました。なぜだ…。


DSC07761

開封してみます。緩衝材は入っていません。


DSC07764

Sonyの透明の梱包箱は、一部割れて崩壊していました。日本なら返品ものですね(笑。


DSC07766

本体にもよく見ると少しキズがついていたりしたんですが、まぁ元からかも知れませんし、これからガシガシ使うのでまぁ良しとします。そもそもここで揉めたって帰国までに決着しなさそうですし。


DSC07770

取説は多言語対応かと思いきや、中国語オンリーでした。
何が書いてあるか分からない…(;´Д`)

USBケーブルとストラップが附属するのは、日本向けバージョンと同じです。


DSC07832

背面のコネクタはこんな感じ。本体印刷も中国語が入るんですね。「ADD」ボタンは、本機を2台使ってLとRに振り分けてステレオ再生することができる機能です。

ただしこの機械、日本の「技適」を通っていないので、日本で使うと電波法違反になります。但し最近規制緩和が行われ、Bluetoothの認証が通っているもの(Bluetoothマークが付いているもの)は、日本入国の日から90日以内に限って使用が認められるようになりました。これは90日以内にまた中国出張に行けば(以下略

さて、使ってみますが、WalkmanとのペアリングはNFC認証でワンタッチだし、iPhoneとのペアリングも特に難しいところはありません。音質ですが、f特はかまぼこ型で、音楽用というよりはラジオやポッドキャストなどを聴くのに向いています。音楽に使った場合ちょっと物足りないかなぁ。聴き疲れしない音ではあるので、BGMには向いていると思いますが。

立方体で要所要所がシリコン素材になっているので、スピーカーを上に向けて置いてもビビリ音などは発生しません。こうするとフワッとした音の広がりが得られてますますイージーリスニング向きになります。

実はこれに白羽の矢が立ったのは、日本で聴いたh.ear go(SRS-HG1)が驚くほどいい音だったからなんですね。あれがあの音がでるなら、これはこれくらい出るだろう、という目論見で選んだんですが、ちょっと音質的には期待値には届かなかったですね。どうも調べてみるとh.ear go(SRS-HG1)はソニーのあのカテゴリーの中で別格の高音質なのだそうで。なるほどなぁ。SRS-HG1が欲しくなりました。

でもこれはこれで持って歩くのにも便利な大きさなので、電波法違反にならない範囲で使って行きたいと思います。





    このエントリーをはてなブックマークに追加
使用していたDMR-BZT600が6年近く経過したことと、HDDがパンパンで整理が追いつかなくなってきたので、価格が同クラスのDMR-BRG2020に買い換えました。

ブルーレイレコーダーの市場は縮小を続けているようで、そうなると開発投資もままならなくなるわけで、6年もの歳月があっても目立った進化といえばHDDが4倍の大きさになったことと、スマホ等へのDLNA配信が2系統可能になったこと、そして6番組同時録画になった程度です。従来の延長のモデルを選んでおいて「程度です」って言い方もひどいかも知れませんが、そう、DIGAにはこの従来の延長の路線のモデルの他に、全自動DIGAというのがあるのは皆さんご存じかと思います。

私は全自動録画というのに否定的で、何が悲しくて家の中で24時間HDDを回して降ってくる電波をキャプチャし続けなければならないのかという思いがあります。本当に各家庭がそこまで必要とするなら、世の中がとっととVODに移行してしまえばいいのにと思います。

そんなわけで全手動DIGAことBRG2020ですが、これはある意味時代の頂点となるモデルで、既にこの次機種のUBZ2020というのが登場していますが、そちらはUltra HD ブルーレイに対応した代わりに同時録画が3系統に減っている上に値段が高くなっているというモデルです。

しかしPanasonicの6番組同時録画モデルは数世代前に「やらかした」モデルがあったようで、開発チームによほどスキルの低い外注さんが集まってしまったのか、動作は緩慢、録画予約はすべる、などDIGAらしからぬ動作品質のモデルがありました。なのでしばらく警戒していたのですが、このBRG2020については悪い評価を聞かないので、いま使っているBZT600のHDDがお亡くなりになって阿鼻叫喚になる前に買い換えを決意したという次第です。




もう充分小型化されている筐体ですが、前モデルよりさらに僅かに小さくなりました。そして製造国はいよいよ中国になりましたが、ラックに収めたときに前から見えるフロントパネルがコストアップしたようには見えないのに品質向上しているのに驚きました。




6番組同時録画なのでB-CASカードは2枚刺さります。表示窓の7セグの文字はセグメントの間隔が広くなり、アルファベットを表示した際の可読性が低下しているのが残念です。これはコストダウンまたはこだわりを捨てたということですよね。




リアで目立つのはUSB3.0端子。これは外部HDD接続用で、SeeQVault対応のHDDを増設することで、将来DIGAを買い換えた際や故障交換となった際でも外付けHDD内の番組をそのままにしておけます。SeeQVaultが出る前の外付けHDDって、暗号化の関係でレコーダー本体を交換したら録画番組がパーになっていたんですよね。(iVDRはその辺をハードウエアレベルで解決したHDDだった訳ですが。)

あとi.LINKがまだついています。一部地域で根強く使われているSTB(これもPanasonic製が多い)から録画するための端子ですが、個人的にはDVカメラからまだ録画できるのか、という驚きの方が大きいです。




リモコンはフタがなくなり、ボタンが全て表に出てきました。カーソルキーのクリック音がなくなったので、静かなリビングでも耳障りではなくなりました。




本体の小型化以上に小さくなった梱包箱。中国から運ぶのであればもろにコストに効いてきますからね。


使用感ですが、最初に出てくる画GUIがBZT600の頃と全然違うので面食らいますが、実はそれは表層だけで、1階層入れば従来とさほど変わりないGUIがこんにちは、というのはWindowsと同じです。

内蔵されている6つのチューナーのうち、3つは視聴・録画用で、3つは録画専用。録画専用側の3つは通常視聴することはできませんが、専用の受信確認用画面が用意してあって、その画面に入ることで一時的に視聴(受信確認)することができます。このあたりの作りは卒がないです。

6つもチューナーがあると絶対録り漏らしはないだろう、と踏んでいたのですが、どうも1〜6のどのチューナーを使うかは録画予約時に決まってしまい、それはその後ダイナミックに変更されることはないようです。たとえば同じ日付で、

(1) 21:00〜21:54のTBSのドラマの予約
(2) 22:00〜22:54のNTVのドラマの予約

を入れると、どちらもまずは「チューナー4」に振られるようなのですが、ここで(1)が何らかの事情で放送時間繰り下がりや、受信状況の一時的な悪化で番組情報が取得できなかった場合、延々と(1)が録画スタンバイ状態になります。そして、そうこうしているうちに22:00になってしまうと、同じ「チューナー4」を使う(2)の録画予約が保留になってしまいます。他の空いているチューナーが沢山あるんだから、動的に振り分けてくれればいいのにと思います。

動作自体は思いのほかサクサクで、悪くありません。ただ、旧来のGUIの上に被せた新しいGUIが若干チグハグなところがあって、以前のDIGAからBD-RW経由で番組を書き戻そうとするには、「(ディスクに)残す」メニューから辿っていく構成になっているのにはのけぞりました。ダビング方向がまったく逆じゃないか…。

まぁでも、今後5〜6年は任せられるいい機械だと思います。

パナソニック 2TB 6チューナー ブルーレイレコーダー 4Kアップコンバート対応 DIGA DMR-BRG2020 (Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
SONY の RC-S390 という装置を買いました。何をする機械かというと、iPhoneで電子マネーのチャージや残高照会ができる装置です。

5D4A0745

ムスメが塾に通うのにPASMOを使っているのですが、結構忙しいときに限って残高が足りない事態になったり、両親の帰宅より先に塾に行くので、両親が会社に行くついでにチャージができないということも多々あります。中学生なのでオートチャージカードは作れませんし、一度に大金をチャージするのもなくしたときのダメージが大きい。

そんなとき目に付いたのがこの装置。動作原理自体は目新しいものではありませんが、iPhoneからチャージできるのがなにげに便利です。とても軽くて持ち歩きは苦になりませんが、持ち歩くメリットはないような気がします(ぉ

最近私はnanacoも使い出したので、その管理にも便利かも。


5D4A0746

なお、撮影用の金具は附属しません。


SONY 非接触ICカードリーダーライター P RC-S390

このページのトップヘ