クマデジタル

迷ったら、高い方


デジタル家電

    このエントリーをはてなブックマークに追加
「全モデルでの変更点は、フロントパネルのD1/D2/D3/D4切換ボタンを押して、映像をD2、D3、D4に設定した場合でも、コンポジット映像出力、およびS映像出力からの映像同時出力が可能になった。」

ええええええ!?
ソフト的に出さなかっただけなのー?

まさかVer.UPで出るようになるとは思わなかったな。これでBDZ-を買わない理由が1つ減ってしまった。

--Ad--
SONY Blu-ray Disc Recorder BDZ-T50




    このエントリーをはてなブックマークに追加
「松下も使いたい時にすぐ使えて、約1000回充電できるニッケル水素電池を発売しているんだから、そっちをアピールするべきじゃないのかしら?」

どうも「エボルタ」の前の「オキシライド」が電圧が1.7Vだったせいで、色々問題起こしたみたいっすね。

たとえば、

「オキシライド乾電池のご使用により不具合が発生する可能性のある製品」

とか。

傷ついた信用を取り戻すのが先決なのでしょう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
BDZ-A70とSO906iを買うと1万円edyでキャッシュバックキャンペーン。

・携帯はSOに決めている。
・そろそろブルーレイを買おうかと思っている。

という方がどのくらいいるか不明だが、該当する方は折角なので逝っちゃってください。

なお、BDZ-A70から携帯への持ち出しは地アナに限られ(WMやPSPなら地デジも可能)、SO906iのみならず904i/905iも対応している模様。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
ウチのプラズマテレビにはウーファー端子が付いている。アンプ付きのスーパーウーファーを繋げるのだが、どのくらいの効果があるのか、さすがにスーパーウーファーを買って試すわけにも行かず、低音がよく出るスピーカーとしてBOSE MediaMate IIを繋いでみた。

テレビのウーファー端子はちゃんとローパスになっており、普通のスピーカーを繋いでも低音しか出ないようになっている。

super_woofer


結果、確かに低音が出るのだが、中高音を受け持つテレビ内蔵スピーカーのショボさが際だつ感じだ。音の繋がりが悪く、落ち着かない印象。

ではウーファーではなく、外部スピーカーとしてMediaMate IIを繋いだらどうなるか。テレビの「モニター出力」端子にMedia Mate IIを繋いでみた。

すると、デジタル放送というのはこんなに音がいいのか、と驚くようなサウンドが出てくる。音の繋がりも問題ない。Media MateII は1万円ちょっとのスピーカーだが、テレビ内蔵のスピーカーとは雲泥の差だ。ほかのBOSE製品と同様、「正確な音」ではなく「こう聞こえたら楽しいだろう」という味付けなので、テレビとの相性もいい感じだ。

しかし、あまりにもHi-Fiすぎて、食事時に見るニュースなどこの音質では喉が通らなくなる感じがする。

やはり多くのユーザがそうしているように、高音質で見たい番組だけ外付けのアンプ+スピーカ、またはアンプ内蔵スピーカで見るのがいいのかな、という結論に達した。

そういえばMediaMate IIは今はCompanion2 IIに置き換わったのかな。


    このエントリーをはてなブックマークに追加
今年の初めにキヤノンの偉い人が、今年は今までにない製品をやりたい、って言ってたけど、自社開発LCOSを使ったプロジェクタのことなのかな。

個人のホームシアターよりも、教育用とか、産業用として、けっこう需要あるらしいっすね。

このページのトップヘ