クマデジタル

迷ったら、高い方


みんぽす/モノフェローズ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
17856-279-295095


2014/10/30に発売することが決まったEOS 7D Mark IIをお借りしたのでレポートします。




初代EOS 7Dと比較してどこが変わったのか一見解らないデザインですが、むしろ変わってしまうと「今までのは何だったんだ」ということになりかねないので、私は賛成です。変化のための変化を行わなければならないような製品でもないと思いますし。

重量も大きさもEOS 5D Mark IIIより僅かに小さく軽くなっています。持った感じでも解ります。

レンズも一緒に「EF-S18-135 IS STM」をお借りしました。ほとんど無音のオートフォーカスレンズで、USMのような「スッ」という音すらしないので気持ち悪いくらいです(笑。動画撮影にも最適ですが、唯一、ズーム操作だけは手動で僅かに擦れ音がするので、動画撮影時は注意しましょう。




背面。5D3とほぼ同じ操作系を持ちます。液晶モニターは7Dと比べ若干ワイド化されています。




但し、5D3にもないのがこのマルチコントローラーの周りに設置された「測距エリア選択レバー」。一方方向にしか動かせませんが、機能はある程度カスタマイズすることができます。




5D3と同じく、サブ電子ダイヤルの内側には静電式タッチ操作が可能な上下左右ボタンがついています。これは7Dにはなかったですね。動画撮影中の音を立てない設定変更などに役立ちます。




上部液晶の照明は伝統のアンバー色。




動体へのAFアルゴリズムは凝りに凝っていて、細かいパラメーター設定までユーザーに開放されています。こうなってくると「設定をどうしていいか解らない」と途方に暮れてしまうように感じるかも知れませんが、ほとんどのケースでデフォルト設定でOKです。何パターンかプリセットもされているので、その中から選んでもいいでしょう。




APS-Cなのでこういう選択肢もあるかと、EF 16-35mm f/4L IS USMを付けてみました。26mm〜56mm相当なので悪くありませんが、ズーム倍率が2倍少々しかないのが標準ズームとしてはちょっとストレスですかね。やはり最初の1本としてはEF-S 18-135mm IS STMがベストマッチだと思います。というか、EF-S 18-135mm IS STMが便利すぎて、ほかのレンズが欲しくなくなるのではという余計な心配もしてしまいます(笑


さて、イメージモンスターはどのくらい刷新されたのでしょうか。とにかく進化した動体予測AFと、秒間10コマに達する連射速度を生かせる被写体は…あまり遠くにも行く時間がないし…ということで、これしかない!とクルマを1時間走らせ、小田原駅で新幹線を撮ってきました。ここは停車しない新幹線が多く、そのため通過速度245km/hとも言われる車体を車体と同じ高さで間近で見ることができるのです。




レンズはEF 70-200mm f/4L IS USM。7D2の方は、AFをAI SERVOにし、ドライブを連射[H]に。AFポイントをやや右寄りにセットします。近づいてくる下りの700系に対し、シャッターを押しっぱなしにしながらひたすら視界に車体を捉えたのがこの結果です。その間、僅か3.9秒。これを全部載せてしまうと39枚掲載することになってブログ読み込み時間が偉いことになりそうなので、ここでは代表して何枚か掲載します。
flickrの方には全部載せてあります




1枚目。




10枚目。
使いこなしのポイントとしては、とにかく連写を切り始めたら、カメラを信じてシャッターを押す指を緩めないこと。緩めると再度AFのシーク動作が入ってピンぼけになるので、一度捉えた被写体を離さないために、とにかく押し続けるのです。もちろん、それなりに高速なメモリーカードは装填しておきましょう。




20枚目。




25枚目。
このあたりから「タイムラグが原理上ゼロ」な光学式ファインダーのメリットが炸裂します。ここから最終カットまであと1.4秒。




30枚目。
あえてフォーカスの追従精度を試すためにブレを生まないよう高速シャッターで切っていますが、実際は先にも述べたとおり、推定245km/hのもの凄い勢いで近づいている車両です。




32枚目。




33枚目。




34枚目




35枚目。
動画から切り出せば秒間30コマでも60コマでも切り出せるのでは?と思うかも知れませんが、やってみると解りますが、動画からの切り出しではほとんどのケースで像が止まりません。その方が動画として見る分には自然だからです。目指すものが違うのです。




36枚目。




37枚目。
光学式ファインダーで何となく画角は押さえられますが、もはや肉眼では像を正確には捉えられない速度に達しています。




38枚目。



39枚目。さすがにこの距離では速すぎてシャッター速度が追いつかないのか、新幹線の風圧に押されたのか、ぶれています。が、ここに至るまでの38枚、数枚は若干の後ピンカットはあるものの、ほとんどのカットがガッツリと新幹線の先頭にフォーカスが食らいついているのが解ると思います。もう、撮り上がった39枚を現地で拡大表示コマ送りチェックして、笑うしかありませんでした。なんだこれは、こいつが EOS 1D Xの半額以下で買えるのか!と。

17856-279-295095






    このエントリーをはてなブックマークに追加
17859-279-295034


PowerShot G7 Xを持って、まだ紅葉シーズンを迎えていない北鎌倉・円覚寺に行ってみた。
全てのカットはJPEG/FINE/無修正、クリックするとflickrでExif含めて元データが見られる。




AE制御には特にクセはないが、だいたいどんなものかを把握するまではAEBを活用してみるといいと思う。これは露出補正-1.7。北鎌倉駅横の池に隣接した踏切近辺の、湿っぽい空気感が出たと思う。




紅葉は色づき始めたところ。本格的な観光シーズンにはまだまだだ。午前中の早い時間ということもあって、人影はまばら。




ズームしても充分明るいレンズは、こういったシーンでも威力を発揮する。これはプログラムオートで撮影したがf/2.5で1/50sec、ISO=125である。このカメラの最低感度で撮れたので、ディテールを失わずに記録されている。いきなり2〜3万円クラスのコンデジとの格の違いを見せつけられるシーンである。

そんな格の違うカメラでありながら、液晶をチルトさせてウエストレベルで撮影していると、前を通る人がこちらを意識しないで通過してくれるのがいい。いかにも「いま写真撮ってるんだから俺の前を誰も通るな」的なオーラを出すのは、私は好きじゃない。シャッターは人の切れ間にそっと切ればいい。




なお最低感度が125でああることは、一方で真夏などに不安を覚えることもあろうかと思う。そんな場合に備え、本機は任意に内蔵のNDフィルターをONすることができる。




日曜朝恒例の「坐禅会」が行われているようだ。




中庭にまで熱を帯びた説教が聞こえてくる。いくら撮影禁止ではない場所とはいえ、こういうところではできるだけ控えめに振る舞いたいところ。そんなとき本機くらいのサイズ感はとてもいい。




まだ誰も来ていない茶屋の空気感を楽しむ。

PowerShot Sシリーズと比較して、シャッターボタンが出っ張っているため、軽い力でレリーズできることに気がついた。特に縦位置での筋肉の強張り方が違う。




こういった展示をゆっくり見られるのも、オフシーズンならでは。

本機のプログラムAEの傾向を見ていると、明るいレンズを生かして、あまりISO感度を積極的には上げてこないようだ。とはいえ手ブレするほど遅いシャッタースピードにはならないので、結果としてとてもディテール豊かなカットが苦もなく撮れる。




ズボンやジャケットのポケットにギリギリ入るサイズ感は、観光を軽快にしてくれる。小さいカメラで撮れるなら、それに越したことはないのだ。




ボケの美しさは本機の美点の一つ。「マクロは苦手?」と書いたが、フィールドではこれくらい寄れれば充分ではないだろうか。ちなみにこれはマクロモードを使っていないので、寄る気になればもう少し寄れる。料理を撮るにもマクロ性能に不足は感じないし、それよりレンズの全体性能や俊敏性、明るさ、画質を高い次元でバランスさせたこの作りは理解できる。

冒頭にも書いたが、慣れないうちはAEBを使って3枚ずつ撮るといいだろう。想像以上に「この方がいいかも!」というカットが撮れるはずだ。

あくまで旅する自分が主役で、カメラは手間を掛けずに美しい記憶を残してくれればいい、そんな用途には本機のようなカメラがいいと思う。自分にも周囲の人にも邪魔にならない、それでいて1インチセンサがもたらす余裕の高画質。まさに「観光カメラ」だ。

17859-279-295034


    このエントリーをはてなブックマークに追加
17859-279-295031


お借りしてるPowerShot G7 Xで小物を撮ってみた。
が、意外なほど寄れない。




長さ15cmほどのクロネコヤマトのミニカー。これくらいなら、寄れる。なぜかトラックが6台もあるのはクロネコポイントの使い道がこれといって他にないためだ(ぉ




全高10cm程度のフィギュア。




目一杯寄ってもここまでが限界。ちなみにこのカットの焦点距離は100mmの相当のいわゆるテレマクロである。

たぶん、こういう用途のカメラじゃないんだと思う。
それはフィールドに持ち出して確信した。詳しくは次のエントリで。




そういえばタッチパネル右端でレンズ周囲のリングの機能が切り替えられるのには驚いた。なるほど、こう実装しますか…覚えれば地味に便利です。

17859-279-295031


    このエントリーをはてなブックマークに追加


EOS 7D Mark II 開発者セミナーに行ってきました。モノフェローズイベント自体はぽつぽつと開催されていたと思うのですが、自分の守備範囲外のイベントが多かったり、都合が付かなかったりで、なかなか参加できませんでした。しかも新型EOSのイベントとなると最近はライバル企業に(大人の事情により中略)だったので、本当に久しぶりです。Willvii社のはちさんも「緊張している」と言っていました。まぁEOSのイベントと言えばモノフェローズの中でも特にうるさ型のメンバーが集まるので(偏見?)緊張するのも分からなくはありません。

17856-279-294972


さて前置きはこれくらいにして本題に行きます。

品川にあるキヤノンSタワーにお邪魔しました。一般向け公開イベント「CANON GRAND PRESENTATION 2014」が行われており、EOS 7D Mark IIを自由に試すことができます。




キットレンズのEF-S18-135 IS STMと。EF24–70L IS USMとのキットもありますが、APS-C機なので実用的には前者の方が使いでのある画角だと思います。




背面には今回新設された測距エリア選択レバー(液晶画面右上すぐ)、右方向にしか倒れませんが、フォーカスエリアをトグル切替することができます。静物の撮影では利便性を実感することはないと思いますが、体操選手やバスケットボール選手など、動きのある人間などを追いかける場合には有効なように思います。ただ、練習は必要です。左にも倒れた方がいいような気もしますが、右にしか倒れない理由についてはちょっと解りませんでした。








うおっ、眼光鋭い仕事モードのサイカ先生




なーんちゃって。



10コマ連写の動画貼っておきます。カメラ本体見えませんが、7D2です。すごく軽やかと言うか、鈍重な感じのしない秒間10コマ連写ですね。




24-70 F4Lキットレンズと。




モードダイヤルの上の文字が凸状になりました。




大まかなフォルムに変化はなし。フォルムを変えちゃうと、前のは何だったんだってことにもなりますからね。




接続端子周り。




メモリーカードスロット周り。


さて、さらっと試させて頂いたところで、セミナーに移ります。

たぶん、美麗なパワーポイント画面のキャプチャを駆使した満遍ない解説はどなたかか行ってくれると思うので(丸投げ)、私は本当に興味を惹かれたところ、および質疑応答部分を書きたいと思います。




解説はキヤノン株式会社の杉森氏(5D3のときの肩書きはICP第二開発センター室長でした)と、




キヤノンMJの小林氏。





まず本機の解りやすいハイライト、連写10コマを達成したメカニズムから。基本的にはEOS 1D Xで培った技術を下のクラスに展開してきた、ということのようです。




5D3ではモーターをサイレント化に使っていましたが、7D2ではブレーキとして使っているようです。これによって駆動端点での振動を抑え、動作速度向上に繋がると。




シャッターの動作保証回数も初20万回に引き上げられています。




ファインダーには独立した水準器表示が設けられ便利です。これは5D3から見て羨ましい。5D3はフォーカスエリア表示と排他表示ですからね…。




杉森氏「水銀灯下での撮影も緑一面の景色も、カメラにとってはどちらも緑に見える。従来はその緑かぶりを補正しようとするのでどうしても緑が白っぽくなりがちだった。しかし今回、自然光による被写体のみから出ている赤外線を検出することで、自然光の下の緑かどうかを判断できるようになり、美しい緑色が出せるようになった。」




杉森氏「フリッカーレス機能も、我々が予想していた以上にプロのテスターから評価された。代々木第2体育館のような比較的古い照明ではとても効果的。一般ユーザでも古い照明での体育館での撮影に効果を実感して頂けると思う。シャッタータイミングをずらすので、シャッタータイムラグが大きくなったり連写速度が落ちたりはするのだが、歩留まりは向上する。ただし電車の行先電光掲示板や、テレビの画面など、環境光でないフリッカーではこの機能は働かない。他社の類似の機能には同じような名前でライブビューの画面だけをフリッカーレスにするものもあるのだが、キヤノンのは撮影する写真に対してフリッカーを軽減するもので、機能が根本的に違う」


続いて質疑応答です。






サイカ先生 ——なぜ6Dや70Dに付いているWi-Fiが今回未搭載なのか?

杉森氏 大人の事情と言うことで、察して頂きたい。スペースにあまり余裕がなかったという理由もある。

クマ ——USB3.0端子のところにコネクタとケーブルを支える部材が付属するようだが、USB3.0の端子そのままでは強度不足で実使用に耐えられないと言うことか?

杉森氏 カメラの使われ方を考えると、ケーブルを誤って足で引っ掛けたりされるなど、かなりの強度が要求される部分。しっかり支える部材がなければ、コネクタ部の破損が多発することになると考え用意した。(筆者注:もちろんメーカーとしてケーブルに足を引っ掛けても壊れないことを保証するものではありません。)

クマ ——秒間10コマについて。ミラーレスカメラには「秒間11コマ」を謳う機種もあるが、そういった他社の性能が出ている中で、解る人には解ると思うが、普通のお客様には秒間10コマをどのように訴求していけばいいのか?

小林氏 (EOS 7D2のような)これだけ複雑なメカを駆動しなければ達成できない性能がある。たとえばAF。いくら連写枚数が多くても歩留まりが悪くては意味がない。パンフォーカスなら差は生まれないだろうが、我々はDSLRならではの薄いピントを連写中もきちっと合わせると言うことに拘っている。

杉森氏 単純に秒間のコマ数を競うのであればビデオから切り出せば良いと思うが、写真としてみた場合、ビデオ切り出しの画像とはやはり違う。

クマ ——Wi-Fiやタッチパネルが未搭載と言うことはあるが、今回、キヤノンにしては珍しく「出し惜しみ無し」のスペックだと思う。これは打ち上げ花火のフィナーレのような、DSLR時代の終焉のようにも感じられるのだが、どのように考えるか?

小林氏 我々は出し惜しみをしているとは思っていない。毎回そのタイミングで出せるスペックで出している。発売を先延ばしにすればどんどん機能は追加できるが、それでは発売時期もどんどん延びてしまう。どこかで区切りを付けないといけない。出し惜しみができるほど我々は器用ではない。また、光学式ファインダーの機種が近々なくなると言うことも考えにくい。光学式ファインダーと電子式ファインダーのタイムラグは近づくことはあってもゼロにはならない。そのタイムラグは流し撮りなどをすると顕著だ。光学式ファインダーの需要がある限り、現在のDSLRの形態がなくなることはないと思う。

——ありがとうございました。


お話を伺って感じた印象は、今回の7D2は開発にかなり手間がかかっていると言うことと、撮影した写真の歩留まり向上にとにかく腐心しているということです。これだけの大きさの複雑なメカのカメラでなければ達成できない性能を追求した、というところに自信が窺えました。

なお今回、EOS 7D2は台数が充分用意できないという理由で貸出機はまだ先になってしまうようなのですが、その代わりもうひとつの「7」である、PowerShot G7X(未発売)が貸し出されました。これについてもレビューを書かねばなりませんが、それはまた次回。

17856-279-294972


Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D Mark IIボディ EOS7DMK2(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヶ月の「みんぽす/モノフェローズ」でのモニター期間が間もなく終了となるTouit 2.8/12を返却しました。いや、本当にいいレンズで、思わず欲しくなり、そして価格を見て我に返ることを何度繰り返したことか(笑



実際にこういう2台体制で運用することはありませんでしたが、NEX-6の方が背丈があるので、口径が先端に向けて広がる Touit 2.8/12 のデザインでも違和感が少ないですね。一方で1.8/32の方はNEX-5Rでもサイズ的にはいい感じ。




このツーショット写真を撮ってすぐに、NEX-5Rはドナドナされていったのですが、キットレンズとなるSELP1650 はシルバーの方が似合うように感じるのは気のせいでしょうか。一方で、近年リリースされるEマウント単焦点のレンズはソニー製、サードパーティ製問わず黒色が多く(SIGMAはシルバーも出してくれていますが)、シルバーボディのNEXではやや肩身が狭くなってきたのも事実。自分としてはこの辺の色合いは気にしないタイプだと思っていましたが、やっぱNEX-6のマッチングを見ちゃうと黒ボディもいいですね(笑 でもやっぱり、NEXというフォームにはシルバーが似合うんだよな〜。

ところで、SELP1650 はNEX-6に付属のものの方がやや伸縮動作の音と振動が大きいのは少し気になりました。個体差だと思いますが、少しゴトゴトが大きいんですよね。まぁ、比較しなければこんなものかと思ってしまうレベルですし、メーカーとしても音や振動まではスペックに入れていないと思います。




当初は「EOSがあるからNEXにはNEXらしさを」ということで、もっともNEX色の強い 5R を選びましたが、使い込むにつれ「これは馬鹿にできないぞ」と思い始めた自分がいました。そしてTouitレンズがとどめを刺し、5R を売って 6 を買う羽目に。

これは大きく重いDSLRを売って、NEXに完全移行してしまった人がいるのも解ります。私の場合、動き回る子供を撮ったりするのでまだEOSの方がアドバンテージはありますが、静物中心だったり、レンズを何本も持って行く場合に機材重量が問題になるケースでは、NEXに軸足を移す気持ちも解ります。

ただ、ここぞというときの一発必中の鉄壁の信頼性…という点ではEOSなので、私のメイン機はまだまだ5D3です。ただ、NEXがいくつかの優秀な単焦点レンズと有機ELファインダーによって、「箸にも棒にもかからない」を軽く超えてきたと感じたのは事実です。




ところで、NEX-6の内蔵ストロボでバウンス撮影ができたらいいなぁ、という話を時々聞きますが、上の写真のような技ではどうなんでしょうか?(笑



このページのトップヘ