クマデジタル

迷ったら、高い方


みんぽす/モノフェローズ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
EOS M3の貸出機が届きました。

17883-279-295493




Kissより小さいEOS。でもフルサイズEOSのアクセサリがちゃんと付くので、実際に付けて遊んでみたり。




ライバルα6000と並べてみたり。
うーん、α6000のように全長が短い標準ズームは出ないものか…。


開封したのが夜だったので、室内で撮れるフィギュアを撮ってみた。


Canon EOS M3 + EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
ISO200, f/7.1, 1/60, 55mm, 高輝度側階調優先=ON
スピードライト600EX-RT使用



Canon EOS M3 + EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ISO400, f/3.2, 1/60, 100mm, 高輝度側階調優先=ON
スピードライト600EX-RT使用

フィギュアの1枚目のカットと2枚目で色調が違うのは、EOS M3にスピードライト600EX-RTを載せているため、スピードライトの距離が変わり、結果、環境光とのミックス具合が変わったため。

PowerShot G7 Xとはサイズ感が近いものの、全然違う操作感。EOSの系譜であることを感じる。

さて、これ持って何を撮りに行こうかな…。
え、明日雨ですか…。


17883-279-295493

--
Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M3 ボディ(ブラック) EVFキット EOSM3BK-BODYEVFK




    このエントリーをはてなブックマークに追加
2/6に同社過去最多となる機種数のデジタルカメラを発表したキヤノン。その中でミラーレスEOSの3代目となる「EOS M3」をブロガーイベントで試す機会を頂いたのでレポートする。各写真はクリックするとflickrで拡大表示できる。

17883-279-295403




電子ビューファインダーEVF-DC1を装備したEOS M3。このEVFは単体で買うと定価33,000円(税込み35,640円)もするが、今回25,000セット限定でかなりお安く提供されるとのこと。聞いたところ+3,000円ほどの差額で価格設定されるとか。

私もミラーレスはEVFなしの機種から手を染めたが、結局はEVF付きの機種に買い換えてしまった。邪魔なようだが、必要性に駆られることは間々ある。ましてやこのファインダー、236万画素もあって見栄えが良い。

eosm3finder

ファインダー内をiPhone 6で覗き込んで撮影。大変滑らかな表示だ。

ちなみに高速になったと言われるAFだが、確かに速いが、迷わずに目的のピン位置にスッと移動するので、派手にレンズが動くEOS M2の方が一見速いような錯覚も受ける。でも実際に速いのはもちろんM3の方だ。ちょうど最近のスポーツカーが「難なく、苦もせず、速い」というのと似ている。




シャッターボタン部分の微妙な傾斜は初代EOS Mから続くアイデンティティ。この微妙な角度が一眼レフから乗り換えても違和感の少ない操作感を生むと聞いたことがある。

そしてその下には大きく張り出した革張りのグリップ。多少重たいレンズを付けても安心して振り回せるようになった。グリップレスの従来のEOS M2も併売するというので、ここが最大の棲み分けポイントになると思う。どちらがいいかは、このカメラに何を期待するかによるだろう。一眼EOSから乗り換えて違和感が少ないのは、もちろんM3だ。密度感のあるズッシリしたボディに、小さいEOSが欲しかったけどいかんせんM2ではなぁ…と思っていた方にド直球だ。




手動ポップアップ式の内蔵ストロボを出したところ。ガイドナンバーは約5。電動だと長期使用で固着してしまう場合があるので、手動ポップアップは歓迎。

装着しているレンズは標準ズームレンズのEF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM。電子式補正に頼りすぎるのを良しとしないのか、他社より鏡胴が長めなのが惜しい。ここで沈胴式のズームがあれば、他社ミラーレスや高級コンデジから堰を切ったようにユーザーが流れてくる気がするなぁ…。




ストラップは幅広のものに対応となった。より重量級のレンズに対応したもののようにも見える。

その下には出力端子類と、Wi-Fiのアンテナ面。



底面にはNFCの通信面がある。同時発表されたコネクトステーションなどに簡単に接続するために使う。

なお同社のカメラにしては珍しく底面にシリアル番号シールがない。シリアル番号はチルト液晶の下に隠れている。



そう、ついに液晶が2軸チルトになったのもEOS Mシリーズ初。初代EOS M、そしてM2ともカッチリと固定液晶だったので意外だった。フレキシブルケーブルが露出するチルト液晶は他社では見かけるがキヤノンでは初なのではないだろうか。

チルト液晶のロックは意外と固かったが、試作機固有の固さの可能性がある。



EOS M3 + EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM

早速実写してみる。但し試作機での撮影のため、リンク先の元画像は80%にシュリンクされ再度JPEG圧縮されている点に留意頂きたい。

このカットはキットレンズで撮影したものである。顔認識が働いて露出も顔を意識するので、ある意味一眼タイプのEOSより世話なく撮れる。

ちなみにこちらの女性は2011年8月の浴衣撮影会でモデルをして頂いたぐり子さんである



2011年 EOS 5D Mark IIで撮影

余談だが、3年半前の、浴衣姿のぐり子さん。未だにFlickrでアクセスがあるカットだ。



EOS M3 + EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM

現在の、OL姿のぐり子さん。いやーすっかり成長されて…(遠い目
いやいや、当記事の趣旨としてはそこではない。キットレンズの画質に注目。一見、これで何ら不満はないように思うが…




こういうの、付けてみようか。EF 200mm f/2L IS USM。
価格は各自調べて腰を抜かして欲しい。→メーカーサイト



EOS M3 + EF 200mm f/2L IS USM

さぁどうですか。



EOS M3 + EF 200mm f/2L IS USM


どうですか。キットレンズでは引き出し切れないEOS M3ボディの実力。手持ちのEF LENS(特にLレンズ)を有効活用できる方こそ、M3のメインターゲットと言えよう。そこのM2を見送った赤鉢巻きオーナー、狙われてますよ!



EOS M3 + EF 200mm f/2L IS USM



EOS M3 + EF 200mm f/2L IS USM



EOS M3 + EF 200mm f/2L IS USM





遅れ馳せながら、背面操作部はこんな感じ。再生ボタンの位置がかなり珍しく(右上)、その操作感は好みが分かれると思うので、横浜近郊の方はぜひともCP+のキヤノンブースで試してみて欲しい。




これもまた弩級レンズ、EF 11-24mm F4L USMである。超広角レンズなので本来はフルサイズ機で使うべきだとは思うが、ロジック上は勿論(アダプター経由で)取り付く。→メーカーサイト

そういえば今回、EFレンズマウントアダプタ(EF-EOS M)付きのキットが設定されないのが意外。その代わりにEOS M3とEF-EOS Mをお求めの方に8,000円のキャッシュバックが設定されている。MやM2からの買い増しだとEF-EOS Mがダブ付いてしまう可能性もあるので、安く提供しますので必要な方だけお求めください、ということなのかも知れない。ちなみにEF-EOS Mは現在実売価格が8,500円程度なので、キャッシュバック込みで実質500円(ワンコイン!)で入手可能だ。



EOS M3 + EF 11-24mm F4L USM

APS-C機なので焦点距離が1.6倍になっている点に注意。実際はこのレンズの広角具合はこんなものではない。



EOS M3 + EF-M 22mm f/2 STM

同席したブロガー(注:上のスマイルの先生ではありません)からは「高級コンデジより、こっちじゃないか」という声も聞かれたEOS M3。初代M、二代目M2の女性向けデザインから、男っぽいデザインに舵を切った。もちろんあのメーカーの、グリップとEVFが付いたあのミラーレスが大ヒットしていることと無縁ではないだろう。そしてこの無骨なデザインが男性向けであるという思い込みこそが男目線であり、実際は女性でもこういったグリップ付きの機種を好む方は一定数いることは「あのミラーレス」のユーザー層が証明している。

しかし単にフォローするわけではないのがカメラメーカー王者のキヤノン。EOS M3を開発するにあたっては、使う人の所作の美しさにまで思いを馳せてデザインしたという。EOSの高い基本性能を、より多くの方へ。間口を広めるために生まれたEOS M3。今までのM2に若干の頼りなさを覚えて躊躇していた方にこそ、一度店頭やショウルーム、CP+でM3のグリップを握って欲しいと思う。


17883-279-295403




おお、本当に+3,000円でEVFキットが…。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
17856-279-295210


間もなくお借りしていたEOS 7D Mark IIの返却期限。途中、体調を崩して2週間ほどロスしてしまったが、最後に何を撮ろうかと考え、まぁ7Dらしく飛行機を撮りに行こうかと早起きしてひとけの少ない羽田へ。









このタイヤから上がる白煙が躍動感ある感じに舞うのはほんの一瞬。秒10コマの連写ならそれを収められる確度が上がる。




羽田空港第二ターミナル展望デッキより。スカイツリーとの距離感は難しいところだが、これもまた連写速度がモノを言う。

(なおフェンス代わりのワイヤーに太いレンズを突っ込んで歪ませるのはルール違反なので注意しよう。)




川崎の浮島町公園から。こういったカットの場合、羽根と建物の重なり具合はこだわり出すとキリがないものだが…




これも秒間10コマ連写で力尽くで解決。バーッと撮って、あとで好きなのを選べば良い。




なお浮島町公園は川崎駅東口からバス03系統の終点下車。クルマで行く場合は近隣の羽田空港用の民間駐車場(数日停めることが前提のもの)に空きがあれば4時間1,000円前後で停められる。公園自体に駐車場はなく、路駐の取り締まりもしばしばあるので注意。




羽田空港への冬場の着陸は圧倒的に34L/34R滑走路が中心になるので、城南島海浜公園・京浜島つばさ公園より浮島町公園の方がいい。ただ、進入路の真下でもないしそこそこ距離もあるので、城南島海浜公園・京浜島つばさ公園ほどの迫力はない。レンズは超望遠が必要。




今回の撮影はEOS 7D Mark II + EF 70-200 f/4L IS USM + Extender EF 2x。焦点距離はテレ端で640mm相当になる。EOS 7D Mark IIやEOS 5D Mark IIIなら、中央の測距点に固定されるもののAF(サーボAF含む)が可能だ。

17856-279-295210


Canon エクステンダー EF2X III(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
17856-279-295176


EOS 7D Mark IIにはついにインターバルタイマーが搭載された。




コンデジ含め、他社では既に搭載されている機能だが、EOSは今まで本機能は非搭載だった。シャッターの耐久性が向上したことと関係があるのだろうか。




TC-80N3のような、外付けのコントローラーが不要になったのは大きい…。
なにせTC-80N3、1万円を軽く超えるのだ。


Music by 『甘茶の音楽工房』

折角なので撮ってみた。
しかし多くのカメラにこの機能が搭載されているので、単純なタイムラプスはもう珍しくなくなった。人目を惹くにはもう一工夫が必要で、そういう意味でもカメラから余計なコントローラーがプラプラと外にぶら下がっていないのは機動性が高く有用だろう。

17856-279-295176


Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D Mark IIボディ EOS7DMK2(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
17856-279-295158


EOS 7D Mark IIの目玉新規機能の1つ、「フリッカーレス撮影」機能(英語呼称:Anti-Flicker shoot)を試してみます。この機能は(インバーター式ではない)蛍光灯下などフリッカー(ちらつき)がひどい環境光で撮影する際に、高速シャッターを切ると露出や色調が安定しない問題を解決する機能です。具体的にはフリッカーを検出し、シャッターを切るタイミングでちらつきが発生している場合、ちらつきが収まるまでシャッターを切るのを自動的に待つことで、ベストのタイミングでシャッターを切れるようにするものです。

フリッカーは関東では50Hzの半周期(=秒間100回)、関西は60Hzの半周期(=秒間120回)で主に蛍光灯で発生しています。最近流行のLEDは原則として直流駆動なのできちんとした電源回路を搭載しているものなら発生せず、残光の大きい白熱電球などでは発生量が少なくなります。また蛍光灯でもインバーターを搭載しているような高級な照明器具だと発生量が少なくなります。

蛍光灯下で高速シャッターというシチュエーションとなると、室内でのスポーツ撮影などが挙げられますが、なかなかそういった撮影機会もないので、自分で光源を作って代用してみます。

とはいえ、我が家は中古で買ってリフォームした際に光源を片っ端からLED化してしまったので、蛍光灯は洗面台の鏡の上に付いている照明くらいしか存在しません。そこではテスト撮影しにくいし…と考えていたら、ありました。昔ながらの蛍光灯が。リバーサルフィルムを見るための古いライトボックスです。今でこそLED化されていますが、私の手持ちのはまだ蛍光灯式。シンプルな作りで、インバーター駆動でもありません。これを光源として撮影してみます。

0U3A0804a

こういう感じにセットを組んでみました。


5D326331a

フリッカーレス撮影機能はメニューからON/OFFします。デフォルトはOFFです。ONにすると原理上、シャッタータイムラグが大きくなったり、連写速度が低下したりするバーターがありますが、そこを機械に任せるのがこの機能の趣旨なので、こればかりは仕方ありません。


OFFver4v2

まずはフリッカーレス撮影機能を使わずに秒間10コマで連写してみます。シャッター速度はスポーツを想定して1/400秒としました。


0U3A1304a

露出がズレちゃってるカットはこんな感じになっています。ダメですね。
(なお、光源のフリッカーを検出すると、ファインダー右下に「Flicker!」マークが表示されます。)

しかも運が悪く連射の1枚目からフリッカーが発生しているタイミングに当たってしまうと…

OFFver4

このように連射の間、ホワイトバランスが全滅になるケースもあり得るのです。これは困ります。


一方、フリッカーレス撮影機能を使って撮影してみると…


ONver4

まったく露出にバラツキがありません!驚きの安定度!


0U3A1153a

その分、連写速度は試した条件下では秒間8コマ(通常の80%)程度まで低下していましたが、これだけ百発百中ならアリでしょう。この機能があれば撮影した画像から「そもそも露出がおかしいカット」を除外選別する作業から解放されるので時間短縮に効きます。プロカメラマンから喜ばれたという話も聞きましたが納得です。

なおこの機能は秒間100回または120回のフリッカーを検出するもので、ブラウン管やプラズマテレビなどの画面のフリッカーに対しては機能しないとのことです。

ちなみに今回のテストでは、レンズはEF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STMを使用しました。結構、テレマクロがいけますね…。

17856-279-295158


Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D Mark IIボディ EOS7DMK2(Amazon)

このページのトップヘ